タグ

2015年12月9日のブックマーク (5件)

  • google-glogに潜むトリックを解明する - 射撃しつつ前転 改

    google-glogは非常に有名なロギングライブラリであり、その名前からわかる通りgoogleの人々によって開発されている。使い方は簡単で、 LOG(INFO) << "this is not a drill"; みたいな感じで、LOG()が返すオブジェクトoperator<<で記録したいオブジェクトをつなげていくだけで使える。とても便利である。実は、この便利さの裏には、実はいくつかのトリックが隠れている。適当に見た目を真似して作るだけでは、glogと同じような便利さは実現できないのである。今日は、その便利さを実現しているトリックを紹介したい。 なぜLOG()はマクロなのか まず、このLOG(INFO)というのは一見、関数もしくはクラスのコンストラクタかなにかに見える。しかしその実体は実はマクロで、以下のように展開される。 LogMessage(INFO).stream() LOGという

    google-glogに潜むトリックを解明する - 射撃しつつ前転 改
  • ごく簡単なcmakeの使い方 - Qiita

    なんかcmakeの使い方わからんかった、という記事を最近見たのでごく簡単な部分をまとめる。 単一のソースファイルの場合

    ごく簡単なcmakeの使い方 - Qiita
  • C++ で関数から object をどう返すか - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ

    VC++ における NRVO について別 entry に書いた -> http://d.hatena.ne.jp/janus_wel/20100301/1267397791 昨日同じような title で entry 書いたら ( http://d.hatena.ne.jp/janus_wel/20100221/1266766850 ) comment でいいことを教えてもらった ( http://d.hatena.ne.jp/janus_wel/20100221/1266766850#c ) ので調べてみたら最終的に今回の entry の title になった。 id:k1m 、 id:tyru ありがとう。 RVO and NRVO まず klm くんの教えてくれた RVO ( Return Value Optimization の略。余談だけど Return"ed" じゃないのは "

    C++ で関数から object をどう返すか - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ
  • Return value and constructor

    戻値とコンストラクタの妖しい関係 C++ では、関数の引数として、ユーザが定義したクラスのオブジェクトが 必要な場合は、たいてい、リファレンスを使う。 そうしないと、引数用に一時オブジェクトが生成され、 オブェクトのコピーが発生するからである。リファレンスを使えば、 一般的にはオブジェクトのアドレスが渡されるだけなので、オブジェクト 全体をコピーするよりはるかに効率的だ。 関数引数はリファレンスで渡すというのは、まあ、常識の部類であろう。 では、関数からの戻値としてオブジェクトを返す必要がある場合はどうだろうか。 オブジェクトが保持している属性値を返すようなときは、 const 修飾子を付けた上で、リファレンスで返すのが普通だろう。 その属性値を含むオブジェクト自身を呼び出し側が保持しているので、 アドレスだけ返しても特に問題はないからだ。 では、新しくオブジェクトを生成して返さなければな

  • 『ネットワーク初心者の新卒がDockerでネットワークの勉強をしてみた』

    こんにちは!サイバーエジェント アドテクスタジオ新卒の黒崎 (@kuro_m88) と申します。 Dynalystというチームに配属され、一人前のサーバサイドエンジニアになるべく修行をしています(`・ω・´)最近はScalaを書くことが多くて、Sparkで大量のログを集計するバッチの開発をしています。ほぼ100%AWSで構成されているプロダクトなので業務でネットワークの運用もしませんし、構成の事を意識する事はあまりありません。 そんな中でネットワークの事が知りたくなったのは、広告の配信に関わる開発をしてみて、広告の配信の仕組み自体も技術的にめちゃくちゃ面白いんですが、それと同時に自分たちのサーバから広告が表示される端末までの間がどうなってるのか気になってしまったのがきっかけです。学んでいくにはやはり手を動かすのが一番ですよねo(((^^)))o

    『ネットワーク初心者の新卒がDockerでネットワークの勉強をしてみた』