タグ

都市に関するdomesutoのブックマーク (2)

  • 世界一の自転車先進都市・アムステルダムは、なぜ、どのように生まれたのか。5つのステップで探る。

    世界一の自転車先進都市・アムステルダムは、なぜ、どのように生まれたのか。5つのステップで探る。 2018.01.27 supported by greenz people supported by greenz people ライターインターン ライターインターン みなさんはオランダと聞いたら、何を思い浮かべますか。風車、チューリップ、それとも平均身長が世界で一番高い人たち? 実はオランダのアムステルダムは、世界で最もサイクリストに優しい街に何度も選ばれた、自転車先進都市として有名なんです。 日でも健康面や、お財布と環境にやさしいことから、自転車を利用する人が年々増えているよう。しかし、自動車も含む全体の交通事故の件数が減少している一方で、歩行者と自転車の接触事故は増えていることが問題視されています。 そこで今回は、”車両と歩行者が共存する”ことに成功している、サイクリスト天国・アムステ

    世界一の自転車先進都市・アムステルダムは、なぜ、どのように生まれたのか。5つのステップで探る。
    domesuto
    domesuto 2023/08/22
    日本も人々に理性や知性、良識があればアムステルダムと同じことができる。積極的に声をあげていこう。それが多くの命を守り、地域環境を改善(重大事故も公害も渋滞も大幅に減少)するのだから。自動車抑制が急務。
  • オランダはどうやって自転車天国になったか

    このビデオ、色々な意味で感動したので貼付けておく。 一つは「市民運動」の力。高度経済成長とともに都市を自動車に最適化しようとしていたオランダ政府に、人々がまったをかけたのだ。日ではこれまでは「市民運動=左翼」というレッテルを張られてしまって来たが、今回の原発事故以来、少し変わって来た様に思う。日の未来を決めるのは、政治家でも霞ヶ関の官僚でもなく、私たち国民だという意識を持って、発言すべきときは発言すべきだとつくづく思う。 そしてもう一つは、電気と石油を使いまくる「経済成長」がかならずしも国民の幸せに繋がるとは言えないこと。その意味で、「自動車にとっては天国だが、年間400人もの子供が自動車事故で死ぬ国」よりも、「自動車で生活するには不便だが、誰もが安全に自転車に乗れる国」を選んだオランダは、今後の日のエネルギー政策を考える上でもとても参考になると思う。

    domesuto
    domesuto 2012/01/27
    先進オランダ。日本はまだまだ自転車が有するポテンシャルの高さに気づけない人が多い。だから自転車で済ませられる事でも、自転車の数百倍以上危険(重量・占有面積)で、排ガス、騒音を出す自動車に依存してしまう。
  • 1