タグ

bicycleに関するdomesutoのブックマーク (33)

  • コペンハーゲンは2人に1人が自転車通い! 環境先進国デンマークの自転車インフラはさらに進化中、専用高速道路も

    環境先進国として有名なデンマーク。その先進性の一翼を担っているのが、自転車です。古くから最も人間にとって身近な移動手段であった自転車の存在が、デンマークでますます輝きを増しています。コペンハーゲンなど都市部の人にとっては、もはやなくてはならない生活ツール。今回は、デンマーク人がなぜ、これほど自転車に魅了され続けているのかについて、探求してみたいと思います。 そこのけ、そこのけ!自転車が通る!! コペンハーゲンで街歩きをしていて、信号待ちをしたり、バスの乗降をしようとするとき、猛スピードの自転車にぶつかりそうになったり、ベルを激しく鳴らして通り過ぎていく自転車に呆然とすることがあります。特に、自転車専用道路の存在に慣れていない私たち日人にとっては、歩道と車道の間に広がるかなり大きめなその空間を、つい歩道だと勘違いしてしまいがち。

    コペンハーゲンは2人に1人が自転車通い! 環境先進国デンマークの自転車インフラはさらに進化中、専用高速道路も
    domesuto
    domesuto 2023/09/01
    世界の潮流は完全に『自動車への規制と課税の強化・自転車専用道ネットワークや駐輪場整備等での自転車優遇』なのが現実。自動車を減らして自転車を増やすほど重大事故も公害も渋滞も減り市民の健康寿命も延びる。
  • ロンドンの自転車交通量、自家用車などを上回る (Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    「台風13号」進路は?…東日への上陸はほぼ確実、さらに東日縦断の可能性 東海・関東・東北地方は9日にかけ警報級大雨の可能性【13日にかけての雨風シミュレーション】 BSS山陰放送

    ロンドンの自転車交通量、自家用車などを上回る (Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    domesuto
    domesuto 2023/09/01
    自動車を減らして自転車を増やすほど重大事故も公害も渋滞も減る事実が研究や統計で証明され続けている。だからロンドンもパリも自転車への乗り換えを政策でも奨励。日本でもできるし、やるべきだ。
  • オランダはどうやって自転車天国になったか

    このビデオ、色々な意味で感動したので貼付けておく。 一つは「市民運動」の力。高度経済成長とともに都市を自動車に最適化しようとしていたオランダ政府に、人々がまったをかけたのだ。日ではこれまでは「市民運動=左翼」というレッテルを張られてしまって来たが、今回の原発事故以来、少し変わって来た様に思う。日の未来を決めるのは、政治家でも霞ヶ関の官僚でもなく、私たち国民だという意識を持って、発言すべきときは発言すべきだとつくづく思う。 そしてもう一つは、電気と石油を使いまくる「経済成長」がかならずしも国民の幸せに繋がるとは言えないこと。その意味で、「自動車にとっては天国だが、年間400人もの子供が自動車事故で死ぬ国」よりも、「自動車で生活するには不便だが、誰もが安全に自転車に乗れる国」を選んだオランダは、今後の日のエネルギー政策を考える上でもとても参考になると思う。

    domesuto
    domesuto 2012/01/27
    先進オランダ。日本はまだまだ自転車が有するポテンシャルの高さに気づけない人が多い。だから自転車で済ませられる事でも、自転車の数百倍以上危険(重量・占有面積)で、排ガス、騒音を出す自動車に依存してしまう。
  • 彼氏と復縁(よりを戻す)方法を徹底的に解説!

    では、それぞれ詳細について解説をしていきます。 状況別のシチュエーション 復縁というのは、かなりの数の状況が分かれているように思えますが、 ある程度の部分では、おおまかなジャンルに分類する事ができます。 そこで、こちらのページでは、状況ごとに 復縁の内容について解説をしております。 「自分自信は今どのような状況にいるのか?」と言うことを冷静に判断して、 復縁の行動につなげていきましょう。 >>詳細はこちらをクリック<< 復縁テクニックを解説 復縁テクニックでは、復縁に使えるテクニックを色々と解説しております。 一般的に「冷却期間」や「自分磨き」などはかなり知られた内容なのですが、 他のサイトではそれほど詳しく内容が書かれておりません。 基礎的ですが、かなり効果的な手法ではあるので、 適切に内容を理解して進めていきましょう。 >>詳細はこちらをクリック<< このサイトは、復縁カウンセラーであ

    domesuto
    domesuto 2012/01/25
    自転車は美容効果も健康効果も絶大ですからね。フィッティングして軽いギアで走ればシェイプアップ効果も高まる。全身が細く美しく引き締まるスポーツ、乗り物、それが自転車だ。老若男女、皆自転車に乗りましょう。
  • 自転車用スパイクタイヤ

    スパイクタイヤインプレッション 現在数社から発売されているスパイクタイヤ。やはりそれぞれに長所や欠点といった特徴が有る物です。 ここでは各スパイクタイヤを実際に使用してわかった生の声をまとめてみました。 初めてスパイクタイヤを買ってみようという人や、違うタイヤに買い替えを考えている人達に少しでも参考にして頂けたらと思います。 まだまだデータ不足なので、ここに出ていないタイヤのデータをお持ちの方は是非情報提供よろしくお願いいたします。 SCHWALBE ICE SPIKER シュワルベ アイススパイカー 304pin     26x2.1    1070g    7800円 このタイヤの特徴はピンの突き出しは少なくて刺さり込みは弱いものの、その分接地面積あたりのピン数で摩擦を稼いでいるといった感じだ。この突き出しが少なくピンがタイヤにしっかり埋まっているという造りのため、舗装路

    domesuto
    domesuto 2012/01/25
    自転車スパイクタイヤ。雪の日の凍結路面も安心。
  • 自転車と健康

    domesuto
    domesuto 2011/10/31
    事実、ブッシュ大統領のようにランニングからの転向者や、登山をやめて自転車にしたという人も実に多くいます。かくいうボクはスキーからの転向組です。ひざに負担かけない自転車運動。自転車は長続きする。
  • クローズアップ2011:「自転車は車道」通達 市民の認識徹底へ - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇インフラ整備進まず 警察庁が25日公表した自転車交通総合対策は、自転車は「車両」であるとの意識を全ての者に徹底させるとうたい、法律通りの原則車道走行を強く促した。歩道走行は一時的な例外として導入されながら、40年以上放置されてきており、警察の姿勢転換は日自転車事情を大きく変える一歩だ。だが、車道走行の安全を確保するインフラ整備は進んでおらず、国民の認識を変えていくことも大きな課題だ。【北村和巳、馬場直子、伊澤拓也】 「自転車は『車両』と交通社会を構成する全ての者に徹底させる」。警察庁は総合対策で基的な考え方を明示した。道路交通法は自転車を軽車両と規定、車道の左側走行を原則としている。しかし、現実には信号無視や右側走行など違反が後を絶たない。 警察庁は今回、多くの歩道で自転車の通行を認めていたことが、社会に「自転車は車の仲間ではない」との誤解を生み、マナー悪化につながったと認めた。担

    domesuto
    domesuto 2011/10/28
    これに対し、欧州諸国は自転車の車道走行を維持。自転車レーンの整備やマナー向上に力を入れた。日本の自転車乗用中の事故死者(事故後30日以内)は80年の1366人から09年は933人と3割減だが、同時期に
  • 自転車に積もった埃を払った理由:日経ビジネスオンライン

    domesuto
    domesuto 2011/09/21
    自動車の排ガスや騒音の問題は根深く、メタボに起因する病魔がはびこる現代、それを解決する自転車を、安心安全便利に使える環境、自転車専用レーン、自転車専用道路整備も急務だが、サイクルトレインも重要項目だ。
  • なぜ自転車のまま地下鉄に乗れないのか 身近な「足」を考える:日経ビジネスオンライン

    長らく不思議に思っていたまま、書かずにいたことをお話しましょう。 私たちは自転車に乗ることがありますよね。郊外の駅前などには、通勤通学の自転車が山のように置いてあったりもします。 でも、どうして「自転車に乗ったまま」電車や地下鉄に乗れないのでしょう。 「バカなことを言うな。満員電車で混み合っているのに、どうやって自転車まで電車に乗せようというんだ!」。などとお叱りを受けそうですが、そこをあえて考えてみたいのです。 自転車のまま乗れるドイツの地下鉄 例えばドイツであれば、遠距離電車はもちろん、市外電車、都心部の地下鉄まで、乗れる形で自転車を持ったまま、普通に車両に乗っています。今回はそれを少しご紹介してみましょう。 ドイツの駅には一般に「改札」がありません。自転車で電車や地下鉄に乗ろうという人は、自分の乗車券以外に自転車用のチケットを買う必要があります。逆にいうと、チケットさえ買えば、原則的

    なぜ自転車のまま地下鉄に乗れないのか 身近な「足」を考える:日経ビジネスオンライン
    domesuto
    domesuto 2011/09/21
    自動車の排ガスや騒音の問題は根深く、メタボに起因する病魔がはびこる現代、それを解決する自転車を、安心安全便利に使える環境、自転車専用レーン、自転車専用道路整備も急務だが、サイクルトレインも重要項目だ。
  • 【ローディー初心者向け】自分を守るためにやっておきたい3つの事 - GAGAZINE(ガガジン)

    【ローディー初心者向け】自分を守るためにやっておきたい3つの事 最近記者のまわりでもロードに乗る人が若干増え始めてひそかにニヤリとしてます。 しかし話をしてみるとやっぱり不安になる要素がいくつか聞かれます。 買ったよ!という報告も頂くことも増えたので、これだけは自分を守るためにやっておきたいことをまとめてみました。 【身を守る装備】 これは言われなくても分かっている人は多いかと思われます。 そう 『ヘルメット』 です。 公道を走る以上は交通事故のリスクが必ずついてまわります。 それは早く走るにせよ、走らないにせよ、生じる問題です。 「いやいやヘルメットなんか必要ないからw」 そういう人もいるかもしれません。 実際プロ選手だってヘルメット着用義務になるまで主催者と多くの衝突が見られました。 しかし事故に合った場合の死ぬリスクが減らせるのにかぶらないのはまぁ 馬鹿です。 こんなこと言うと怒られ

    domesuto
    domesuto 2011/09/14
    これプラス、違法駐車や路上駐車への通報と、暴力ドライバー規制や自転車で安全快適に走れる環境の整備を役所や議員に対して粘り強く要請していくことですね。ちゃんと行政に声を届けていくことも大事。
  • cyclowired | シクロワイアード - スポーツ自転車情報サイト

    シクロワイアードは、スポーツ自転車の総合情報サイトです。ロードレースなどのレース情報から、フレームやパーツ、イベントやショップの情報に至るまで、皆さんの自転車ライフに役立つ情報を日々ご紹介しています。

    cyclowired | シクロワイアード - スポーツ自転車情報サイト
    domesuto
    domesuto 2011/05/23
    どれも当然のことであり守られるべきだが、日本のドライバー社会では「制限速度を守ろう」「スレスレ追い抜きはやめよう」「車間距離を守ろう」という当たり前のことを言うと狂気じみた反発が来る、何故だろうか?
  • Welcome - YAKKAY - brainwear for smart people

    YAKKAY(ヤッカイ)は、安全性とファッション性を兼ね備えたスタイリッシュなバイクヘルメットを製品化しました。 YAKKAYヘルメットには、数種類のおしゃれなアウターが用意され、着せ替えも楽しめます。 ファッションに合わせて、コーディネートはあなた次第!

    domesuto
    domesuto 2010/06/30
    こういうメットなら日本でかなり普及するんじゃないか?ヘルメットの有効性をわかっていても従来のデザインに抵抗がある人は少なくないんだし。需要あるし日本で派手に売りだしてもいいように思える。
  • 巨大な前輪を持つド迫力三輪車、しかし見かけ倒しで実用性は皆無

    大型トラックかトラクターのものと思われる大きな前輪をつけた三輪車が街の中を走っているムービーです。かなりインパクトのある外見で、すごいパワーがありそうに見えるのですが、残念ながら速度は子ども用三輪車並みでした。 ムービー再生は以下より。 YouTube - Monsterbike ガレージから巨大なバイクのようなものが登場。 よく見ると三輪車だったようです。それにしても前輪の大きさは異様。 道に出すだけでも一苦労。 三輪車に乗って出発進行。パワーがあってグッとスピードに乗ってくるか……と思いきやものすごく遅い。 いともたやすく自転車に追い抜かれます。もしかしたら、歩いた方が早いかも。 でも、何だか楽しそう。 ちょっとこいだだけでかなりの体力を消耗したみたいです。三輪車としてはダメでも、エクササイズマシンとしては優秀なのかもしれません。

    巨大な前輪を持つド迫力三輪車、しかし見かけ倒しで実用性は皆無
    domesuto
    domesuto 2010/06/03
    そりゃこんなにタイヤが太ければ速度は出しにくいよなw ロードレーサーのタイヤが細いのにはきちんとした理由があるわけだ。なんにせよこういう自転車は見てて楽しいし一度乗ってみたいし良いよな。
  • ソニー、防滴仕様で自転車走行中のルート案内もサポート nav-u 「NV-U35」 | 家電 | マイコミジャーナル

    ソニーは26日、パーソナルナビゲーションシステム「nav-u」の新モデル「NV-U35」を発表した。発売は3月13日で、価格はオープン。市場価格は、3万7,000円前後と予想される。 自転車移動に適したルートなどが収録された「自転車ナビ」を装備した「NV-U35」 NV-U35は、昨年4月に発売されたNV-U3Cの後継モデルとなる、3.5型の液晶パネルを搭載したポータブルナビ。搭載されているフラッシュメモリーの容量は、NV-U3Cの4GBから8GBにアップ。これにより、収録データも増えており、市街詳細地図のカバーエリアは約10倍になったほか、時間帯や曜日によって渋滞を予測するための渋滞統計情報なども収録された。また、防滴仕様になり、自動車用と徒歩用のナビモードに加え、自転車での移動をサポートする「自転車ナビ」「サイクルコンピューター」「コンパス表示」などを搭載した。自転車のハンドルに取り付

    domesuto
    domesuto 2010/02/27
    自転車ナビはガーミンの一人勝ち状態みたいなもんだしなー。ライバル機種が出てお互い切磋琢磨してくれるのはいいことだわ。
  • 冬山自転車トレーニング - 雪上でのスパイクタイヤを用いた練習

    このサイトの日語ページは試験的にアップしておりましたが、運営困難となり、閉鎖することといたしました。 お手数をおかけして申し訳ありませんが、今後は下記のサイトをご参照ください。 cycling training on snow - winter training with studded tires (800ページを超える雪道トレーニング専門サイト:日語版はありませんが、サイトメンバー協力のもと現在日語版作製も検討中です) 北海道雪上ロードバイクの会 - スパイクタイヤで行う雪上での自転車トレーニング (情報量は上記サイトには及びませんが、冬道トレーニングに関する簡単な情報発信を日語で行っています)

    domesuto
    domesuto 2009/12/07
    もう、そんな季節か。つい一週間前が夏だった気がするな。雪上走行のノウハウやリポートなど貴重な情報が盛り沢山。
  • ◎ 懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に

    「トップページ」は管理者からの閲覧のみ許可しています。 ログイン ログイン このウィキへの参加申請についてはこちらをご覧ください

    ◎ 懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に
    domesuto
    domesuto 2009/11/25
    自転車ライトの暗さに辟易していたが、ここに載ってるライトに替えてから夜間にヒヤッとすることが格段に減ったわ。キャットアイとかの自転車ライトは万以上するのでないと暗すぎて話しにならないしなぁ。
  • GH1 ロードバイク車載カメラ

    domesuto
    domesuto 2009/11/21
    デジタル一眼レフカメラであるGH1をロードバイクに車載した動画。いい感じだなぁ。
  • メンテナンスムービー | 自転車動画・情報サイト[funride.jp]

    動くメンテ―その7 チェーンの交換― 今月の「動くメンテ」はチェーン交換。同じチェーンを長く使うと、全長が長くなる「チェーンが伸びる」という症状になる。こう… ファンライド2008年10月号 ■再生時間:4分 ■サイズ:25.05MB 動くメンテ―その6 リアディレイラーの交換― 今月の動くメンテはリアディレイラーの交換。今回の作業で重要なのは、流れと目線を確認すること。吉村洋三さんがわかりやすく… ファンライド2008年9月号 ■再生時間:5分 ■サイズ:33.52MB 動くメンテ―その5 フロントディレイラーの交換― 今月の「動くメンテ」はフロントディレイラーの交換。今回の作業で重要なのが、正しい位置に取り付けること。大事なポイントを… ファンライド2008年8月号 ■再生時間:5分 ■サイズ:34.45MB

    domesuto
    domesuto 2009/10/11
    やっぱり動画がいちばんわかりやすいな。こういう動画で自転車解説するサイトがもっと出てくりゃいいのにな。Youtubeを利用してもいい。
  • 手組みホイールが出来るまで(1): はじめに:パンダヘッドのお気に入りライフ:So-net blog

    ロードバイクに乗り始めて早や3か月。 次は、ホイールを換えたいなぁ。 などと、ORBEA AQUAを買った時から思っていたので ここ2か月くらいは、ずっとホイールをリサーチしてきました。 世にあるホイールは実にさまざまで、3万円以下の入門ホイールから 10万円を超える高価なホイールまで、とにかく沢山あります。 ホイールメーカーが完成品として販売する完組ホイール。 これと対称的となるのが、部品をそれぞれ揃えて自分で組上げる手組ホイール。 この2つがある事くらいは、予備知識としてもっていたものの 手組ホイールはプロショップのエンジニアが、特殊な機材を用いて組上げるもの。 なんていう固定観念があったので、自分のホイールの選択肢としては有りませんでした。 なので、まぁ予算と今の車種のグレードを考えると、MAVIC AKSIUMや FULCRUM RACING7といった、3万円前後の入門ホイールが妥

    domesuto
    domesuto 2009/09/29
    (9)まで読んだ。むっちゃ勉強になったわ。次は手組ホイールにしよ。
  • 身長132センチのロードバイク - あさひ岩田の雑記帖 - ぶろぐ・で・あさひ | サイクルベースあさひ

    いつかこうなるとは、うすうす感じてはいたのですが・・・買ってしまいました。息子用のロードバイク。 まずは息子のスペックをご紹介。身長132センチの小学3年生。クラスの中で身長は大きめです。自転車で最も長く走った距離は50キロ。現在は24インチのマウンテンバイク(ルイガノ LGS-J24)に乗っています。 購入したのは、シュウインのジュニアロードバイク、ミディファストバック24(2009モデルは完売)。サドルの高さ(クランクの中心からサドルの上面までの距離)はマウンテンバイクと同じく490mmにセッティング。早速トップチューブにまたがせてみました。次にドロップハンドルのフラット部分を握った状態。最後に、ブラケットを握った状態。なかなかジャストフィットじゃないでしょうか。このモデルを購入する際、レディースモデルの650c(いわゆる26インチのロード)と迷いましたが、こちらにして正解。2年ちょっ

    domesuto
    domesuto 2009/09/29
    お、ちゃんとヘルメットしてるな。それにしても、子供でも安心して公道を走れる環境にしてほしいよな。自転車道の整備、蔓延る自転車軽視意識の改善、制限速度取り締まりの厳格化。しっかりしろよ、日本政府さんよ。