タグ

法律に関するdomesutoのブックマーク (2)

  • 中日新聞:自転車レーン整備を 警視庁、安全対策骨子を策定:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 自転車レーン整備を 警視庁、安全対策骨子を策定 2011年10月28日 13時33分 自転車交通事故を防ごうと、警視庁は28日、独自の自転車専用レーンを車道の左側に整備することなどを盛り込んだ安全対策の骨子を策定した。2011年度内に整備を始め、当面は都内の3カ所の駅を選んで周辺に整備する。 自転車は道交法上、「軽車両」と位置付けられ、車道通行が原則。道路標識で自転車通行可とされている場合や、13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者などの例外を除き、歩道を走ることはできない。今月25日には警察庁が各都道府県警に対し、車道通行の原則を徹底することや違反取り締まりの強化を進めるよう指示、警視庁はこれを受けて対策をまとめた。 自転車専用レーンは車道での安全確保を目的に、自転車の通行量が多い都内の駅周辺に設置する。車道左側の路面を青色に塗

    domesuto
    domesuto 2011/10/28
    オートバイ進入ももちろんいけないが、特に殺傷力が極めて高い『四輪自動車』が侵入したら厳しい罰則をつけるぐらいにまで市民は持っていこう。警察署や役所に、それが実現するまで訴えるのだ。人命がかかっている。
  • 横断歩道に関する道路交通法を調べてみました。 - takoponsの意味

    当に罰則はないのか? 信号のない横断歩道で、横断しようとしている人がいても、止まらなかった車に罰則があるわけではありません。 上の一文↑を読んで、「ホントに罰則はないのかな?」と思い、道交法を調べてみようと思いました。 まずは、条文を確認してみる。 条項 道路交通法 第3章 車両及び路面電車の交通方法 第6節の2 横断歩行者等の保護のための通行方法 (横断歩道等における歩行者等の優先) 第38条 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することがで

    横断歩道に関する道路交通法を調べてみました。 - takoponsの意味
  • 1