タグ

ブックマーク / techtarget.itmedia.co.jp (17)

  • 今後必須になる? ソーシャルメディアモニタリングツール

    ソーシャルネットワーキングは、企業とユーザーがコミュニケーションを行うための一般的な手段となった(参考:「ソーシャルメディアのビジネス利用──企業の心得基礎の基礎」)。米Nielsenの調査によると、米国民の34%が、特定の製品、企業あるいはブランドに対する不平や不満を述べるのに、FacebookやTwitterなどのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を使ったことがある。 「2010年には、個人がSNSに投稿した企業に関するコメントの数は、電子メールでの投書の数を上回った」と話すのは、米市場調査会社Current Analysisでユニファイドコミュニケーション(UC)とコンタクトセンターを担当するケン・ランドーリン主席アナリストだ。 この動きは、企業が保有するデータに対する認識を変えた。それらはもはや企業のファイアウォールの後ろに格納されているわけではないからだ。顧客サービス担

    今後必須になる? ソーシャルメディアモニタリングツール
  • IE、Firefox、Chrome開発者を悩ませるJavaScript、ユーザー企業への影響は?

    JavaScriptは、最も利用されているWebサイトスクリプト言語だ。Webブラウザ上で動作し、HTMLのみの場合に比べてはるかに動的なページを実現できる。一方でハッカーにとっては、ブラウザを乗っ取り、不正な操作を実行できる存在でもある。 JavaScriptが攻撃に悪用されるケースが多いためクロスサイトスクリプティング(XSS)をはじめ、さまざまなインジェクション攻撃に利用されている、ブラウザベンダーは一層のセキュリティ対策が求められている。稿では、JavaScriptセキュリティ対策を幾つか紹介する。また、企業はJavaScriptを完全に無効にすべきかどうかについても検討する。 関連記事 対ソーシャルエンジニアリング攻撃機能、IE 9が競合ブラウザに圧勝 Webブラウザの脆弱性悪用攻撃を防ぐには? クロスサイトスクリプティング攻撃とは 前編――その目的と仕組み クロスサイトスク

    IE、Firefox、Chrome開発者を悩ませるJavaScript、ユーザー企業への影響は?
  • Windows仮想デスクトップライセンスを賢く導入する3つの方法

    仮想デスクトップインフラは大企業だけのものではない。インフラ要件の低い製品を使用することで、どんな規模の企業でも大金を投じずにWindowsデスクトップPCを仮想化できる。問題は、Windows仮想デスクトップのライセンスを取得するのに費用対効果の高い方法は何かということだ。 米Microsoftは、仮想デスクトップ環境でのWindowsのライセンスオプションを幾つか用意しているが、ここではライセンス費用が掛からない方法から順に紹介する。 関連ホワイトペーパー Windows 7 | 仮想化 | Linux | マルウェア

    Windows仮想デスクトップライセンスを賢く導入する3つの方法
  • Appleのライセンス契約はMac OSの仮想化を禁止

    前編「期待が高まるデスクトップ仮想化による『仮想Mac OS』の実現」では、「VMware vSphere 5」がAppleのサーバOSをゲストOSとしてサポートすると発表したことに端を発する、Mac OSの仮想化への期待が広がっていることをお伝えした。後編では、その実現性について検討してみたい。 ライセンス条項に関するAppleの返答 VDI(仮想デスクトップインフラ)は、技術的にはAppleのハードウェアからMac OSを抜き出せるが、Appleのソフトウェアライセンス使用許諾契約は仮想化を禁じている。この件についてAppleに電話で問い合わせたが返答は得られず、ライセンス方針を説明するページのリンクがメールで送られてきた。 AppleMac OS X用のソフトウェア使用許諾契約書には、「Appleソフトウェアのコンポーネントの一切はバンドルの一部として提供され、バンドルから分離させ

    Appleのライセンス契約はMac OSの仮想化を禁止
  • SSDがネットワークとCPU使用率に与える影響

    皆さんは恐らく、医薬品に添付されている説明書で、その医薬品を使用した場合に起こるかもしれない好ましくない事象が列挙されるのを目にしたことがあるだろう。SSD(ソリッドステートドライブ)のメリットを説明する際にも、同じ方法が有効かもしれない。ただしありがたいことに、SSD技術の副作用とされるものの中には、実際にはメリットかもしれないものもある。 SSDはストレージのボトルネックを移動させ、システム内の新たなボトルネックの存在──時には予想外の場所に存在していることもある──をあらわにすることができる。稿では、私の会社であるDemartekのテストラボで数年前から実施しているテストに基づき、ストレージにSSDを導入した場合に影響が及ぶ可能性のある2つのITインフラ分野、「ネットワーク」と「CPU使用率」について説明する。 関連コンテンツ SSD利用形態の2つの選択肢──キャッシングかプライマ

    SSDがネットワークとCPU使用率に与える影響
  • 仮想化で得られる節電効果、「電気料金は4分の1以下に」

    ヴイエムウェア パートナーマネージャ 筒井昭夫氏 VMware製品のプレミアパートナーである日立情報システムズは4月20日、仮想化やプライベートクラウドをテーマに「第32回 VMware理解が深まるセミナー」を開催した。その中でパートナーであるヴイエムウェアは、東日大震災を受け、有事における仮想化の活用について講演を行い、仮想化が災害復旧(DR)と事業継続計画(BCP)にどう役立つのかについて語った。講演したヴイエムウェア パートナーマネージャの筒井昭夫氏は、「震災をテーマにすることで不謹慎という批判も出るかもしれないが、日のために仮想化ベンダーのヴイエムウェアとしてできることを提案したい」という思いから講演を決めたと話した。稿ではその講演の模様をリポートする。 今回の震災で分かったこと 筒井氏の話によると、東日大震災を経て明らかになった企業のITの利用に関する現状は4つにまとめら

    仮想化で得られる節電効果、「電気料金は4分の1以下に」
  • Windowsファイルサーバのスプロール対策で使えるファイル仮想化ソフトウェア

    ファイルサーバやNASNetwork Attached Storage)を管理したことがある人は大抵、これらの技術のシンプルさと手軽さを気に入っているはずだ。多くの中堅・中小企業(SMB)がこれらを共有ストレージとして利用しているのはそのためだ。皆さんの多くも、これらを「D」ドライブや共有ドライブとして使っていることだろう。 しかし、多くのファイルサーバをネットワークに追加すると、ファイルサーバのストレージを利用する非構造化データやアプリケーションの管理が煩雑になる。データの負荷分散や、システム間での頻繁なデータ移行が必要になる上、それらを行っても、やはりストレージの利用に偏りが生じてしまうからだ。システムを個別に管理しなければならず、ストレージシステムごとに電力、冷却、インフラのコストが掛かる。また、古いデバイスのメンテナンスは、新しいデバイスよりも頻繁に行う必要があり、コストが高くつ

    Windowsファイルサーバのスプロール対策で使えるファイル仮想化ソフトウェア
  • Hyper-VとVMwareのメモリ管理の違い

    Microsoft「Dynamic Memory」のライバルはVMwareではなくCitrix Systems(前編)」では、米MicrosoftのDynamic Memory機能は、米VMwareのメモリオーバーコミットよりも、米Citrix SystemsのXenServerの動的メモリ制御機能と共通点が多いことを説明した。稿では、MicrosoftとVMwareのメモリ管理における他の相違点を解説するとともに、Hyper-Vにどのような改善の余地があるかを指摘する。 MicrosoftやCitrix Systemsの動的メモリ管理機能には、全体的に「仮想マシンにどれだけのメモリを割り当てるべきか」という問題を解決しようとする試みが感じられる。 関連ホワイトペーパー VMware | Microsoft(マイクロソフト) | Hyper-V | Citrix(シトリックス) | 仮

    Hyper-VとVMwareのメモリ管理の違い
  • Microsoft Hyper-V Cloudプログラムを支える技術

    Microsoftが企業のプライベートクラウド導入を推進するためにパートナーと共同で展開している「Hyper-V Cloud」プログラムには、単純な仮想化環境を完全なプライベートクラウドへと進化させるソフトウェア、ハードウェア、管理、ビジネスプロセス統合などの要素が含まれている。これらは具体的にどのようなものなのか。 Hyper-V Cloudプログラムの要をなすのは、当然のことながらHyper-Vだ。このプログラムで提唱されているプライベートクラウドでは、ハイパーバイザーであるHyper-Vが仮想インフラ全体のプラットフォームとして機能する。Hyper-V上の仮想マシン(VM)でワークロードが実行され、企業のIT部門はこれらのVMを管理、保守する。 Hyper-Vに関するコンテンツ 正式リリース版で見るHyper-Vのアーキテクチャ 正式リリース版で見るHyper-Vの機能と運用の勘所

    Microsoft Hyper-V Cloudプログラムを支える技術
  • 「9割以上が業務中にも利用」 Twitter、Facebook中毒者の実態

    Facebookなしでは生きていけない 香港人である私のは、100人を超える(※)香港の友人との日常のやりとりをFacebookを使って行っている。 ※香港は面積が狭く、その中のわずかな平地に人口が密集しているため友達同士が集うのが簡単だ。円卓に収まる10~12人ぐらいで頻繁に集まる。1人が複数のグループに属して頻繁に集まっていると、友人の数は数十人から簡単に100人を超える。これが香港の一般的な友人関係である。 電話やメールだと基的には一対一のやりとりで時間がかかる。ブログやTwitterは不特定多数向けのメディアなので公開できる情報が心理的に制限され友人とのやりとりには向かない。Facebookならば、「友達が書いた近況欄を読んだりコメントをしたりする」「旅行やバーベキューなどの写真をアップロードして友達に見てもらい、コメントをもらう」といったことが簡単にできる。近況や写真は友人

    「9割以上が業務中にも利用」 Twitter、Facebook中毒者の実態
  • 従業員のソーシャルメディア利用をどう管理するか

    ネットワーク管理者もほとんどの従業員も、迷惑メール、フィッシング詐欺、マルウェアを仕掛けたWebサイトの危険性については既に十分認識しているだろう。エンタープライズネットワークの大半はスパム対策フィルタで守られ、ワークステーションの大半は最新のマルウェア対策ソフトで更新状態が保たれている。 しかしソーシャルネットワーキングサービス(SNS)はどうだろう。FacebookやYouTubeなどのSNSは、既存の方法では対処し切れないさまざまな危険性を新たに生み出している。 管理者は自社を守る戦略を確立し、防御の一助となる製品を導入する必要がある。稿では、SNSセキュリティリスク対策を支援する方法について解説する。 SNS関連記事 業務活用が進むYouTube、企業ネットワークに掛かる負荷は? Twitter利用ポリシーの作成でSNSの脅威に対抗せよ SNSの脅威は会社のポリシーで防止する

    従業員のソーシャルメディア利用をどう管理するか
  • ゲームコントローラー「Kinect」にビジネス用途の可能性はあるか?

    発売後6週間で400万台を売った米Microsoftゲームコントローラー「Kinect」には、エンタープライズコンピューティングアプリケーション向けの思いもよらない可能性があるようだ。Kinectが2010年11月に発売されてから、コンピュータプログラマーたちが同コントローラーを買い求めている。ロボット工学、ビデオ会議、画像処理、拡張現実(AR)システム、3Dレンダリングほか企業利用向けアプリケーションで利用するのが目的だ。 たかがおもちゃ(洗練されたものであるにしても)が、なぜこのような騒ぎになっているのだろうか。 関連記事 Bing、Kinect……血まみれになってITパワーを維持するMicrosoft Microsoft、ARMのサポートとタブレット計画でiPadに対抗 「Windows Phone 7」は企業市場参入に間に合うか? 関連ホワイトペーパー Microsoft(マイク

    ゲームコントローラー「Kinect」にビジネス用途の可能性はあるか?
  • VMwareの仮想化管理ツールの多様なラインアップに戸惑うユーザー

    米VMwareのユーザーやパートナー、業界専門家は、同社の仮想化管理ツールについて、より明確な製品展開を求めている。 市場で提供される仮想データセンター管理ツールはこのところますます増えており、仮想化の専門家にとっても、それらを整理して取捨選択するのは、言うはやすく、行うは難しだ。VMwareの新製品と競合他社の新製品とを比べる場合も、VMwareの既存ポートフォリオの製品とを比べる場合も、事情は同じだ。 イスラエルのあるハイテク企業の仮想インフラ管理者、マイシュ・サイデルキーシング氏は、VMwareのキャパシティープランニング製品「VMware vCenter CapacityIQ」をテストしている。400台の仮想マシンが稼働する同社の環境での利用を検討するためだ。 だが、サイデルキーシング氏は、VMwareが提供するさまざまな監視・管理製品の今後の方向性も知りたいと語る。同氏は特に、V

    VMwareの仮想化管理ツールの多様なラインアップに戸惑うユーザー
  • トラフィック調査で分かったP2Pソフトの企業ネットワーク利用状況

    子どもができてから趣味となった写真撮影とハイビジョン動画だが、保存容量が500Gバイト近くになり、バックアップに困っていた。データは全て外付けHDDに保管してあるのだが、Blu-rayでは時間がかかるし、複数枚に分ける作業が面倒だ。そこで最近は、トレンドマイクロのオンラインストレージ「SafeSync」(※)を使っている。 (※)SafeSyncは、年額4980円で容量無制限と、太っ腹な価格設定だ。500Gバイトのバックアップを考えた場合、(執筆時では)最もコストパフォーマンスが良い。 SafeSyncへのバックアップ(約500Gバイト)は、半月程で完了した。これは、1日当たり30Gバイトほどのバックアップ容量であり、プロバイダーから警告が来てもおかしくないボリュームである。筆者はこれを自宅のインターネット回線から行ったが、もしもこんなことを法人ネットワークで勝手に行う者がいては大変である

    トラフィック調査で分かったP2Pソフトの企業ネットワーク利用状況
  • ITのIは一人称? SNS中毒世代が投げ掛ける課題

    ITの「I」は「インフォメーション」の意味よりも、むしろ一人称の「I」(わたし)の意味合いが強くなっていることを、CIOは認識した方がよさそうだ。学生のソーシャルメディア利用についての調査報告を読み、そのことに思い至った。 この調査は米メリーランド大学のメディア・パブリックアジェンダ国際センター(ICMPA)が実施したもので、米国の大学生はソーシャルメディア中毒、すなわちBlackBerry、ノートPCテレビ、iPod――特にiPod――に縛られている、と結論付けた。 たった24時間ソーシャルメディアと引き離されただけで、学生たちは麻薬中毒やアルコール依存症のような症状、具体的にはすさまじい欲求、強い不安感、極度のいら立ち、落ち込み、神経過敏、正気を失うなどの禁断症状を訴えた。近くにいる相手とさえつながりを断たれた気分になるとも訴え、特に、友達や家族とつながる主要手段としての携帯メール、

    ITのIは一人称? SNS中毒世代が投げ掛ける課題
  • 【Q&A】32ビット版Windowsから64ビット版に移行する際の注意点

    質問:社内システムを32ビットWindowsから64ビットWindowsに移行することを検討していますが、アプリケーションとハードウェアの互換性が心配です。何に注意すればいいですか? 32ビットWindowsで動くアプリケーションの大部分は64ビットWindowsでも動く。わたしは今、64ビットWindows上で32ビット版Office 2007、32ビット版Firefox、音楽プレーヤーのfoobar2000、IMクライアントのPidginを立ち上げた状態でこの記事を書いているが、どれもパフォーマンスに目立った問題はない。 Microsoftは、あらゆる32ビットアプリケーションが64ビットWindowsでも透過的に動作するように長年にわたって取り組んでおり、それが実を結んでいる。 一般的に、問題になるのはアプリケーションではなく、ハードウェアだ。64ビットデバイスドライバがないために6

    【Q&A】32ビット版Windowsから64ビット版に移行する際の注意点
  • Twitter利用ポリシーの作成でSNSの脅威に対抗せよ

    Twitterはわずか3年あまりで数百万人が利用する「インターネットのショートメッセージサービス(SMS)」になった。多くの人が便利で生産的なコミュニケーション形態と受け止めているが、同サービスとユーザーに対する最近の攻撃により、Twitterなどのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の潜在的危険が浮き彫りになった。企業はTwitterにまつわる生産性とプライバシーの問題だけでなく、多数の直接的なセキュリティ問題にも対応を迫られている。 不幸なことに、Twitterのようなマイクロブログサイトの成功は、ソーシャルエンジニアリング攻撃と同じ人間の質的な要素、特に、信頼できる相手とつながりを持ちたいという自然な欲求に起因している。 知らない相手から来たメールの添付ファイルを開いたり、リンクをクリックしたりしてはいけないことはほとんどの人が知っている。しかし、Twitterは友好的なグ

    Twitter利用ポリシーの作成でSNSの脅威に対抗せよ
    don_ashill
    don_ashill 2009/10/21
    セキュリティで気をつけなきゃいけないのはやっぱり利用者自身ってことかな
  • 1