タグ

2014年2月18日のブックマーク (17件)

  • 第16回 フレームレートとシャッタースピードの関係 | 一眼ムービーなんて怖くない! | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO

    通常フォトグラファーは「ブレていない」写真を仕上げるために苦労する。しかしフレームレートが低い動画では、速い動きの被写体の場合、左画像のようにブレている方が滑らかに見える。右のように静止した画像の連続だと、被写体がちょっと速い動きをすると「パラパラ漫画」になってしまうのだ。「速い動きはシャッターを速くしない」(むしろ被写体の動きが遅い時は、シャッターが速くても違和感がない)というスチルとは逆の考え方となる。 一眼レフでムービー撮影をする場合、撮影フレームレートを設定すると「使用できるシャッタースピードの下限」が決まります。たとえば30fpsなら1/30秒より遅いシャッターは選択できません(これはちょっと考えると当然のことですね)。 逆にシャッターを速くする分には制限がなく、カメラのスペックに応じ、いくらでも速いシャッタースピードで撮影することが可能です。しかし30fpsといった低いフレーム

    第16回 フレームレートとシャッタースピードの関係 | 一眼ムービーなんて怖くない! | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
  • ART TOUCH 絵画と映画と小説と

    モーリス・ルイスの《ヴェール絵画》をながいあいだ見たいとおもっていた。上田高弘が『モダニストの物言い』の中でルイスについて書いた言葉を読んだからだ。ちょっと長いけれど引用させてもらう。 モーリス・ルイスのいわゆるヴェールの絵画(たとえば《ダレット・ペー》[一九五八年作、滋賀県立近代美術館蔵]を前にすると、ぼくはいつも、それを言葉にしようとする努力の空しさを感じる    あまりに感性的なものに慣れすぎている目の前に開けているヴェールの、その内部の不均質な暗さ、その奥にある精妙な色彩、ヴェールの背後からやってくるかの光    。 その色彩の秘密に近づこうとして画布に接近してゆけばその物質としての様態、すなわちロウ・カンヴァスにステイニングという材料と技法の内実は了解もされようが、その色彩そのものにはたとえ手を伸ばしてもどうにも到達できないように感じられる。 たどり着こうとしても遙けき、このヴェ

  • ART TOUCH 絵画と映画と小説と

    絵画では「空間や運動」はどのように表現されるのだろう。 映画やアニメなどの動画はもともと残像を利用して動きを表わすメディアだから、あらためて論じるまでもないだろう。また漫画の一齣ひとこまは静止画だが、コマとコマの間は想像力が補うので、映画やアニメよりもむしろ活き活きとした運動が表現できる。CGが進歩してもしばらくは漫画優位の時代が続くだろう。もちろん優れた漫画だけのことだが。 絵画はいわば一枚の「静止画」とも言えるのだが、その絵画の「動き」については例えば未来派のスピード表現などに関連してよく論じられる。未来派のジャコモ・バルラの《綱に引かれた犬のダイナミズム》は犬の足や尾が何も描かれていることで有名だ。しかし、この手法はもともと漫画の手法で、確かに動いてはいるけれど、同じ場所でバタバタしているように見える。他にも動きを表わすものに効果線や擬音語擬態語がある。運動する物体の後ろに土ぼこり

  • Googleで30分以内!?記事書いてすぐに検索流入欲しけりゃ、コレをやれ! - マネー報道 MoneyReport

    記事アップしてすぐに検索エンジンから人が来る!? 皆さん、ブログの記事をアップしてからどの程度の時間が経ってから検索エンジンから人が来ますか? 以前読んだアクセスアップ関連のでは、 「人に読んで欲しい1ヶ月前くらいには記事をアップし、検索エンジンに登録してもらえる様にしておく」 とかって書いてありました。 確かに以前別のサービスで書いていたブログではそんな感じで、記事アップしてすぐなんて全くGoogleYahoo!の検索にはヒットしなくて、1ヶ月後位にチラホラ検索流入がある程度でした。 ところが最近このブログで記事を書いていると 「グーグルやり過ぎだろ!」 と思うようなタイミングでGoogle経由で人が来ます。 だいたい記事アップして20~30分後にはGoogle経由で人が来ます 昨日書いた、それほど話題にならなかった記事も、記事アップして20分後にGoogleで最初の検索がヒットして

    Googleで30分以内!?記事書いてすぐに検索流入欲しけりゃ、コレをやれ! - マネー報道 MoneyReport
  • 雪化粧の横浜をタイムラプス

    という金田のセリフが聞こえてきそうなBlackmagic Pocket Cinema Camera(長ったらしいので、これ以降はBMPCCと書きます)、4月に注文してようやく届きました。事前にある程度分かってはいたのですが、素人の自分にはなかなか手ごわいカメラです。 ホットシューがない まず、BMPCCの設定や操作関係ですが、シャッタースピードではなく、シャッター開角度(Shutter Angle)での設定となります。シャッター開角度とシャッタースピードの相関は、24fpsの場合は 360 = 1/24 270 = 1/32 180 = 1/48 172.8 = 1/50 144 = 1/60 90 = 1/96 45 = 1/198 となります。通常は180度ですが、今回の撮影では、昼夜ともにフリッカー低減の172.8度の設定を使いました。ちなみに、vimeoのコメントによると180度は

    雪化粧の横浜をタイムラプス
  • Sarah Moon | Artnet

    Sarah Moon is a French fashion photographer who rose to prominence in London during the 1970s. Characterized by her painterly, ethereal aesthetic, Moon’s photographs are often saturated with jewel tones and feature romantic, magical imagery. “For me, photography is pure fiction,” she has said. “I don't believe that I am making any defined statement. Instead, I am expressing something, an echo of t

    Sarah Moon | Artnet
  • Sarah Moon - About Colour : Michael Hoppen Gallery : 久保元幸印画研究室                  Motoyuki Kubo Printing Laboratory

    2014年02月18日17:09 Sarah Moon - About Colour : Michael Hoppen Gallery カテゴリ motoyukikubo Comment(0)Trackback(0) Sarah Moon - About Colour : Michael Hoppen Gallery ⓒ Sarah Moon & Michael Hoppen Gallery 古のプロセスを踏襲しながらも、これとは違う6~8版のカラー・カーボンプリントを鋭意・研究・開発中。 現行のプラチナプリントのように、アナログとデジタルの融合によるハイブリッドシステム。 完成すると今までにないすごいものに。 ダイトラなき後、待たれて久しいアーカイバル・ハイクオリティー・カラープリントの実現に向けて。 カテゴリなしの他の記事

    Sarah Moon - About Colour : Michael Hoppen Gallery : 久保元幸印画研究室                  Motoyuki Kubo Printing Laboratory
  • 継続的Webサービス改善ガイド 記事一覧 | gihyo.jp

    第5章ビジネス視点の改善~効果検証に基づく機能改善と、チームでの仕事の進め方 安宅啓 2014-02-21

    継続的Webサービス改善ガイド 記事一覧 | gihyo.jp
  • 2回目で大成功をつかんだ人が語るクラウドファンディングを成功させる10の秘訣 - ICHIROYAのブログ

    アメリカのクラウドファンディングサイト、Kickstarterのことはすでにご存知かと思う。今朝みつけた記事「10 Secrets to a Really Successful Kickstarter Campaign(キックスターターで成功したキャンペーンの10の秘密)」という記事が面白かった。 成功したキャンペーンというのはこちらの新しいシャツをつくるキャンペーンだ。STANTTというそのシャツは、人体のデーター解析にもとづいて50種類(超え)の新しいサイズ展開をするもので、あつらえたシャツのように身体にフィットするものが選べるという。 従来のS.M,L,XLなどというせいぜい数種類のシャツから選ぶことから比べれば、たしかに、より身体にフィットするシャツは選べそうだ。 ところで、目標の10倍近くを集めて成功したそのキャンペーンだけれど、ちょうど2ヶ月ほど前には、ほぼ同じ内容のキャンペー

    2回目で大成功をつかんだ人が語るクラウドファンディングを成功させる10の秘訣 - ICHIROYAのブログ
  • ヴィーナス - japanese artist file

    《Venus dormida.》Giorgione、1508_10 《Venus di urbino》Tizian、1538 《Venus mit Spiegel》Diego Velaquez、1644-1648 《la Maja desnuda》Goya、1800ごろ 《The Birth of Venus》Alexandre Cabanel、1863 《Olympia》Manet、1863 《大ガラス》デュシャン、1915-23 http://www.art-it.asia/p/hmoca/DcgJzK8b9IrlVhTYBOkA/1 《肖像(双子)》森村、1988-90 おまけ。荻野目洋子さん、おそらく1980年代のグラビア。

    ヴィーナス - japanese artist file
  • 独創か? 模倣か? それが問題だ。……って、それ問題か? - japanese artist file

    知人の若い作家がネットで論争してるのをちらっと見かけて、最初は華麗にスルーしようと思ったのだが、めざとく見つけられて「お前はどうなんだ」と詰問されてしまった。論争のタネは「作品制作において模倣と独創とどちらが大事か」という話であって、なんとも壮大な問いである。私の答えは「まあ、どっちでもいい」という、なんとも締まらないモノだ。実際、私は以前に「西洋美術の歴史は壮大な二次創作の連鎖である」と書いたことがある。詳細を書くのは面倒なので、下記リンクを見て欲しい。ほぼ画像のみ、一目瞭然で言いたいことはわかるはずだ。 ヴィーナス http://d.hatena.ne.jp/higuchi1967/20130121/1358747160 この連鎖を見ていると、亡くなった十八代目中村勘三郎さんの「型があるから『型破り』、型がないのは『カタナシ』だ」という言葉を思い出す。伝統をまったく踏まえない表現という

    独創か? 模倣か? それが問題だ。……って、それ問題か? - japanese artist file
  • 掃除性能最大50%UP! よりパワフルになって登場する最新「ルンバ800シリーズ」の工夫とは?|Pen Online

  • キヤノン:額装写真レンタルサービス Shuttle Photo | 作品一覧

  • Eclipse財団10周年

    Eclipse財団が10周年を迎えた。2004年2月のプレスリリースによれば、開発者、利用者、アドインプロバイダを集めて、Eclipseの長期的な方向性に責任を持つ委員会を作ろうという世話役としての役割がこの非営利組織を生み出した。 この財団が作られたとき、19のプロジェクトがあり、委員会には50人のメンバがいて、すでに3年の開発実績があった。IBM(2001年の最初のリリースの後、IBMがEclipseコンソーシアムを作った)のバイアスを避けるために、Eclipse財団はプラットフォームプレイヤーを集めてEclipseのエコシステムを標準化することを目的とした。10年後の今、247プロジェクトがあり、委員会には205人のメンバがいる。協力的なガバナンスのモデルの成功例だ。 当時、Sun Microsystemsはベンダとして中立なスタンスをとりながらEclipseを祝福し、SunもEcl

    Eclipse財団10周年
  • naglly.com - なぐりこむ

    Bug Thread(バグスレッド) ユーザー1: Same issue here. (こちらも同じ問題だ。) ユーザー2: I'm having this problem too. None of the posted fixes work. (私もこの問題を抱えている。掲載されている修正はどれもうまくいかない。) ユーザー3: Same. (同じく。) ユーザー4: +1. So frustrating. (+1.とても悔しい。) ユーザー5: I'm still having this. Did you all ever figure out a fix? (まだこれが続いているんだ。皆さんは解決策を見つけましたか?) ユーザー6: Same problem as everyone. I tried the steps in the posts here, here, and her

    naglly.com - なぐりこむ
  • SIGMA dp2 Quattro について。 その2 2014/02/17 - maroの雑記帳

    SIGMA dp2 Quattro は DP2 Merrill の操作性を引き継いではいない。最も良く使う QS のインターフェイスが大きく異なる。 ご覧頂いてお解りの通り、QS ボタンを押すと8つのセクションに分かれて、それぞれの設定が表示される。左右上下キーで変更したい設定の種類を選択し、ダイヤルを回して値をセットする。おそらくこの一覧のどこに何を表示させるかはユーザーがカスタマイズできるはずである。私はこの操作性をとても気に入った。 画像サイズの選択で MED が無くなった。とても中途半端で FOVEON らしからぬ不自然な画像にしかならないサイズだったので、無くなったことは良いことである。 Super-High はカメラ内 JPEG を選択したときのみ得られる拡大画像である。おまけと考えておいた方が良いと思うが、実際の画像を見るまでは評価は保留する。 ホワイトバランスで長年(私を含

    SIGMA dp2 Quattro について。 その2 2014/02/17 - maroの雑記帳
  • 1906 ポスト印象派の遺産からフォーヴィズムへ on Vimeo