タグ

ブックマーク / hardware.srad.jp (22)

  • NASの老舗であるDroboが破産申請 | スラド ハードウェア

    ネットワーク接続型ストレージの老舗として知られる米「Drobo」が、6月に日の会社更生法にあたる連邦破産法第11条の適用を申請していたことが分かった(AppleInsider、GIGAZINE)。 申請に至った経緯は同社が公式声明を出していないことから不明だが、7月19日に第1回債権者集会を開く予定であるとしている。GIGAZINEの記事によれば、コロナ禍の影響により、サプライヤーやパートナーが影響を受けており、部品の供給や生産ラインの稼働に遅れが生じていることを過去にツイートしているという。同社のCEOもサプライチェーンの遅延による影響を軽減しようと動いていたことも分かっていたとのことで、部品提供の問題が影響している可能性が高い模様。

  • 人間がロボットを蹴ることは許されるのか? | スラド ハードウェア

    Anonymous Coward曰く、 カリフォルニア州ヘイワード市で8月3日、市庁舎周辺をパトロールしている自律型のセキュリティロボット「Knightscope K5」が見知らぬ人に蹴られるというトラブルが発生した。K5は米国各地で導入されているが、過去にも酔っ払いの攻撃を受けたり、地面に埋められてバーベキューソースを塗られるといった被害を受けているという(WIRED、Slashdot) 製造元であるKnightscope社は、何が起きたかについては語らないまま「法律の最大限の範囲で」責任を追及するとだけ語った。K5はカメラを備えており、攻撃を行う若者の姿が記録されているという。

  • トム・クルーズ曰く、映画を見る際にテレビのフレーム補完機能は使うな | スラド ハードウェア

    人気俳優のトム・クルーズ氏が、テレビ映画を見る際にはフレーム補完機能などの映像をスムーズにする機能を使わないよう訴えている(Engadget Japanese)。 映画の制作現場では伝統的に秒間24フレームで映像を作ることが一般的だ。一方で現在のテレビ放送は秒間30フレームが一般的であり、多くのテレビは秒間30フレーム、もしくはその倍数で映像を描画できるようになっていることが多い。そのためフレーム間の映像を画像処理で作り出して補完を行うのだが、この機能を映画に対して利用すると「映像が安っぽくなる」とトム・クルーズ氏は感じているようだ。

  • LGが家庭用ビール醸造マシンを発表、日本では酒税法に注意 | スラド ハードウェア

    LGが自宅でビールを醸造できるというデバイスを発表した(Techable、マイナビニュース)。 水と麦芽、ホップ、ビールの味を決定するという「カプセル」を投入すると自動的に温度や圧力が管理され、3週間後にはビールができるという。韓国および米国で発売予定とのこと。こういった機械無しでも適切なプロセスを踏めばビールの醸造は可能だが、温度管理などが難しいという問題があった。このデバイスでは誰もが失敗なくビールを醸造できるという。 ただし、日においては酒造免許無しでアルコールが1%以上含まれている酒類の醸造は非合法であり、もし酒を密造した場合酒税法違反として10年以下の懲役又は100万円以下の罰金が科せられる可能性がある。

  • キーボード搭載PDA「Gemini PDA」、CESで実機が展示される。日本語キーボードも検討中 | スラド ハードウェア

    イギリスのPlanet Coomputersという企業が、キーボード搭載のPDA「Gemini PDA」を開発しているという話が昨年話題となったが、動作する実機がCES 2018で発表されたとのこと。日での展開も考えているという(ケータイWatch)。 Webサイトに掲載されているスペックはディスプレイが5.7インチ、体のサイズは171×80×13.5mm、重量400gとなっているが、展示された実機はディスプレイが5.99インチ(2160×1080ドット)、サイズは171.4×79.3×15.1mm、重量は320gだそうだ(日経ITpro)。 小型ながらQWERTYキーボードを搭載、タッチスクリーンとキーボードの両方で操作ができる。OSはAndroidだが、Linuxとのデュアルブートも可能だそうだ。。デザインにはかつて注目されたPDA「Psion」をデザインしたデザイナーが協力してい

  • 電源モードを最高パフォーマンスに設定した15インチSurface Book 2、AC電源に接続してもバッテリーが減るのは仕様 | スラド ハードウェア

    Surface Book 2の15インチモデルでは、負荷の高いゲームGPU処理を実行すると電源に接続した状態でもバッテリー残量が減ると指摘されていたが、Microsoftによればそういう仕様なのだという( The Vergeの記事、 Neowinの記事、 On MSFTの記事、 Softpediaの記事 )。 Microsoftの説明によれば、Surface Book 2の電源モードスライダーで「最も高いパフォーマンス」を選択して負荷の高い処理を実行した場合、付属の電源アダプターを接続してもバッテリー残量が減ることもあるという。ただし、パワーマネージメントの設計により、電源に接続した状態でバッテリー残量が0になることは決してないとのこと。 日ではSurface Book 2の13.5インチモデルしか発売されていないようだが、15インチモデルは第8世代Intel Core i7-8650

  • 三井住友銀行、Amazon Echo等経由で音声で残高照会などを行えるサービスを開始へ | スラド ハードウェア

    三井住友銀行が、Amazon音声認識技術Alexa」対応端末から口座に関する情報を確認できるサービスを同行のネットバンキングサービス利用者向けに提供することを発表した(三井住友銀行の発表)。 Amazon Echoなどの端末から、音声による操作で残高照会および入出金明細照会が行えるという。利用料は無料。利用時にはあらかじめパスワードを設定しておく必要があり、デバイスからのパスコードの求めに応じてパスコードを話しかける必要がある。

  • 日立がメインフレームのハードウェア開発から撤退 | スラド ハードウェア

    日立がメインフレームのハードウェア開発から撤退する。今後は日IBMのハードウェアを採用して事業を継続するという(日経新聞、日経ITpro、クラウドWatch)。 日立はメインフレーム向けOSとして「VOS3」を提供しているが、こちらの開発は継続するという。日立とIBMは共同でこのVOS3に対応するプロセッサなどを開発しているとのことで、後継機ではIBMのハードウェアでVOS3がサポートされる環境になるようだ。

    日立がメインフレームのハードウェア開発から撤退 | スラド ハードウェア
  • トイレットペーパー巻き取り時の回転から個人を識別する方法 | スラド ハードウェア

    神戸大学の塚・寺田研究室では、トイレットペーパーの巻き取り時の回転から個人を識別する方法を研究しているそうだ(研究室のプロジェクトページ、論文PDF、情報処理学会電子図書館の論文情報、Register)。 便器に組み込んだセンサーで収集したデータを使用して使用者の健康管理をするスマートトイレでは、家族で使用する場合などに使用者を識別する必要が出てくる。しかし、映像や音声、体重による識別はプライバシー上の問題があり、使用者が自ら入力する方法は記録漏れの可能性がある。そのため、研究室では芯型のデバイスに角速度センサーを組み込み、トイレットペーパーの回転を検出することで個人を識別する方法を提案。3月にはスウェーデン・マルメ大学で開催されたスマート居住空間に関するワークショップ「PerLS 2017」で研究成果を発表している。 研究では大学のトイレの個室を使い、トイレを使用せずに被験者が各20回

    トイレットペーパー巻き取り時の回転から個人を識別する方法 | スラド ハードウェア
  • ペルチェ冷却装置を組み込んでセンサを-27℃にまで冷やせる天体撮影向けカメラ | スラド ハードウェア

    デジタルカメラの撮像素子は熱によって雑音が生じる。そのため、センサを冷却することでノイズを減らした高感度撮影が可能になるのだが、このたびペルチェ素子を使った冷却装置を組み込んだ一眼レフカメラが登場した(PC Watch)。 このカメラはニコンのD5500をベースに改造を加えたもので、長時間の露光を行う天体撮影向けだという。最大で-27℃の冷却が可能だそうだ。また、ローパスフィルタを天体の撮影に適したものに取り替えたり、結露を防ぐ装置や独自のシャッター制御機構を組み込むといった改造も加えられているそうだ。価格は約28万円とのこと。

  • HDD故障の最たる原因は高温ではなく、高湿度によるコントローラーの故障 | スラド ハードウェア

    まず「低温低湿」環境と「高温多湿」環境で比較ってのがちょっと変な気がします。 ただ、多湿で故障するのは一般的な話しです。 下記文献のように内部で使用するアルミの腐による故障は、湿度比の4.5乗に比例するんだから アレニウスの式、温度+10℃で故障率2倍よりかなり高いので当たり前のような気がします。 光・マイクロ波半導体 品質/信頼性ハンドブック 故障モードとメカニズム [renesas.com]によれば、 (2)アルミ腐のメカニズム アルミ(AI)は,電気化学のイオン化傾向が高く,非常に腐しやすい金属です。この電気化学 反応は,印加するバイアスの影響を受けるため,バイアス値が増大するにつれて腐も大きくなり, 印加するバイアスの極性により腐のモードが異なります。これは,バイアス印加により発生する 電界により,引き寄せられて反応するイオンが異なるためです。 アルミ腐に対する活性化エ

  • エレコム、トラックボール新製品を5種類も発売していた | スラド ハードウェア

    PC周辺機器メーカーとして知られるエレコムが、トラックボールの新モデル「EX-G」3機種を10月中旬に、「DEFT」2機種を11月下旬に発売していたとのこと。ASCII.jpがこれら5モデルの試用レポートを掲載している。 ポインティングデバイスとしてはマウス、もしくはトラックパッドが圧倒的に使われている現在、トラックボールの選択肢は少なくなっているが、このような時勢に5機種も、さらにうち「EX-G」の1モデルは左手操作用モデルというのは興味深い。価格は8,230円から1万2,082円と安くはないが、トラックボール愛用者にとってはありがたい。ただボタン数も多く、ちょっと多機能すぎるという点は賛否が分かれるかも知れない。

  • 三重銀行のオンライン取引が半日ダウン、内蔵ディスク障害からのサーバー切り替えに失敗 | スラド ハードウェア

    11月24日午前11時30分ごろと午後4時ごろ、三重銀行のシステムに障害が発生してATMおよびネットバンキングが利用できなくなるというトラブルが発生した。原因はサーバーのハードウェア障害(三重銀行の発表PDF)。 三重銀行によると、2台のサーバーのうち1台の内蔵ディスクに障害が発生したが、もう片方のサーバーへの自動切り替えが行えず、午前11時30分ごろのトラブルに至ったという。さらに、通常2台で運用していたシステムを1台に集中して運用したために容量超過が発生してシステムが停止、午後4時頃のトラブルに至ったとのこと。 なお、障害のため振込みや引出し等を利用できず、他行経由で行った顧客に対しては、申し出を行えば手数料の差額を返還するそうだ。

  • 左右分離型メカニカルキーボード、クラウドファンディングで資金募集中 | スラド ハードウェア

    以前、自分だけのオリジナルキーボードを自作するという話題があったが、そこで紹介されていた左右分離型メカニカルキーボード「Ultimate Hacking Keyboard」の販売に向けた資金募集がクラウドファンディングで行われている(CrowdSupply)。 目標金額は20万ドルで、現在12万ドルを超える資金が集まっている。販売価格は250ドルの予定だが、220ドルの出資で1台のキーボードが入手可能。10台、50台セットでの購入も可能。発送は2016年1月予定だそうだ。キー配列はANSIとISOから選択可能で、キートップの刻印をWindows/Mac/Linux向けにカスタマイズしたり、キースイッチを6種類から選択することも可能だ。なお、米国以外への発送の場合、送料は24ドルとのこと。

  • クラウドファンディングで100万ドルを集めたロボットトンボ、「金銭トラブル」で頓挫? | スラド ハードウェア

    2012年にIndiegogoで100万ドルの支援金を集め、クラウドファンディング創成期のサクセスストーリーとなったトンボ型飛行ロボット「Robotic Dragonfly」の開発会社が深刻な金銭トラブルに見舞われているそうだ(techcrunch、Slashdot)。 TechJectはロボットトンボの開発を完了することすらできなかったようだが、このことが発表された後、当然のことながらIndiegogoのコメント欄は批判が殺到している。同社はプロジェクトが厳密な意味で中止されてはいないことを明言、継続には追加資金が必要なだけだと主張しているが、Robotic Dragonflyはクラウドファンディングの墓場に足を踏み入ることになりそうだ。

  • DellがEMCを買収へ | スラド ハードウェア

    こういうのは買収予定の相手の資産も担保にして金を借りる、というスキームで買収されるので、膨大な有利子負債が生まれます。 成長せずにそのまんまだと借金払いが足を引っ張って、いくら黒字でも利益はなかなか出ません。ですのでシナジーを出して売上げを伸ばさなければならず、たいていの場合はx期連続で利益がxxx未満だと耳を揃えて返す(つまりは自らを身売り)あるいは株価がいくら未満になったら、といった条項が付けられているはずです。ですので従来通りの事業をしているだけでは黒字でも失敗です。 で、そうやって失敗する過程でおきるのが、とりあえず売れるものを売って有利子負債を削減しようという行動です。これは場合によっては当初計画に含まれている事があります。 と言うわけで、VM WareとRSAはどこかのタイミングで完全に売り払われる予定なのでは。どちらも業界では優位な立場にいますが、強力なライバルが常に狙ってい

  • PCのメモリ、何GB積めば十分? | スラド ハードウェア

    TechSpotがSkylake世代のPCに、4GB・8GB・16GBとメモリ容量の違う状況で、各種ソフトウェアを実行してベンチマークや使用感を比較している(TechSpot、GIGAZINE、Slashdot)。 ネットブラウジングやOffice、メールソフトなどの一般的な使用感についていえば、4GBから16GBとメモリ容量の大きな差はほとんど体感できないレベルだという。しかし、システム性能を要求される比較的負荷の大きな作業では、メモリ容量の差がパフォーマンスに大きな違いを与えるとしている。 また、7-Zipで512MB分の文書ファイルを圧縮するテストでは、メモリ容量が多いほど処理が高速化するという結果になった。ただ、多くのベンチマークでは、4GBと8GBの間には大きな性能差があるのに対して、8GBと16GBとの間にはほとんど差がないという結論になったようだ。 もっとも日語環境の場合は

    PCのメモリ、何GB積めば十分? | スラド ハードウェア
  • 福井地裁、高浜原発の再稼働を認めない仮処分決定 | スラド ハードウェア

    関西電力の高浜原子力発電所3号機および4号機(福井県高浜町)について、福井地方裁判所が「国の新しい規制基準は緩やかすぎて原発の安全性は確保されていない」と判断、再稼働を認めない仮処分決定を行った(NHK) これを受けて、関西電力は異議申し立てを行う方針。いっぽう、政府側は原子力委員会が安全だと判断したもので、再稼働の方針は変わらないと述べている。ただ、今回の仮処分を出した樋口英明裁判長は過去にも原発に批判的な判断を示しており(過去記事)、科学的な見地での分析がされていないという声もある(ロイター)。 また、決定文には安全面での懸念の根拠として京都大名誉教授の入倉孝次郎氏の発言が引用されていたとのことだが、同氏はこれについて「まったくの事実誤認」「新聞記事を元に原告が曲解して書いているものが引用されている」と述べるなど、この判断は物議を醸している(福井新聞)。

  • MicrosoftはどうやってBingをFPGAで実装したのか | スラド ハードウェア

    先日MicrosoftがBingを運営するためのサーバーとしてFPGAベースのものを採用したという話があったが、これに関する日語で分かりやすいまとめがQiitaで公開されている。 FPGAベースと聞いて、FPGAだけを乗せたボードにネットワークが直結されているものを想像したが、XeonベースのPCFPGAボードがつながっているという構成だった模様。とはいえ、導入はなかなかハードだったようだ。 これらの資料によると、バージニア州にあるMicrosoftのデータセンターには1632台のFPGA搭載サーバーがあるというが、まだ試験段階で一般ユーザー向けのBing検索にはこれらは使われていないという。とはいえ、2015年初めには番環境に投入される見込みだそうだ。 FPGAを利用するメリットとしては、性能を落とさずにサーバー台数を減らせるという点が大きいという。

  • エプソン、眼鏡型HMDの新モデルを発表 | スラド ハードウェア

    エプソンが眼鏡型ヘッドマウントディスプレイ(HMD)「MOVERIO」の新モデルを発表した。体重量は88gと大幅に軽量化されたほか、無線LAN経由でスマートフォンと通信して動画を再生する機能などが追加されたという(AV Watch)。 透過ディスプレイを備えた眼鏡Android OS搭載のコントローラ部から構成される点は従来モデルと同じ。解像度は960×540ドットで、「2.5m先に40型相当、20m先に320型相当」の画面を表示できる。透過型なので、周囲の状況を把握しながら情報を確認できるのが特徴だ。Google Playには非対応だが、独自にアプリ配信サイトを用意し、エプソンが承認したアプリを配信するとのこと。