タグ

eventとprogrammingに関するdonotthinkfeelのブックマーク (9)

  • 第96回 ビジュアル プログラミング言語maxによる3D音楽制作とインスタレーションの実際

    1990年京都南座でのスーパー歌舞伎を皮切りに劇場音響サラウンド効果に付いて研究を始め大阪松竹座、博多座、大阪新歌舞伎座、銀座歌舞伎座等の歌舞伎演出音響効果システム、シアターOrbミュージカル音響システム、NHKホールや国立劇場を手掛ける。一方NHK SHV22.2ch リファレンスモニタシステムや22.2ch音声中継車なども手掛け、スーパーハイビジョン民間需要に付いても研究を行う。 最近の設置例としては、2016年11月 マージナルゴング青山スパイラル公演の立体音響効果、InterBEE 2016 Ikegami boothプロジェクションマッピング&立体音響インスタレーションなどのディレクションを行う。

    第96回 ビジュアル プログラミング言語maxによる3D音楽制作とインスタレーションの実際
  • 社内勉強会で専門的技術力を高めるには

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog サイトオペレーション部に所属している大津と申します。普段CDNとNode.jsサポートの仕事をしていて、第9代黒帯(ヤフー内のスキル任命制度/ネットワーク・セキュリティ)に任命していただいています。1 先日ヤフー社内で黒帯LT会が開催されました。お題目は事前に指定された「専門的技術力を極めるための極意」ということで、10分ほど話をしました。しかし、これまでみたいにセミナールームで大勢の前で話すわけではなく、最近代わり映えしない自宅デスクからのオンラインLTは、正直勝手が違いました。時間配分もミスって中途半端に終了です。と思いきや数日前、このYahoo! JAPAN Tech Blog担当者から「いやー、よかったですよ。そのネタ書

    社内勉強会で専門的技術力を高めるには
  • 至極のJavaクイズ 総集編

    至極のJavaクイズ 総集編 - Download as a PDF or view online for free

    至極のJavaクイズ 総集編
  • 「第1回 プログラマのための数学勉強会」開催しました!(動画&資料つき) - 34歳からの数学博士

    どうも、佐野です。 昨日「第1回 プログラマのための数学勉強会」を開催しました。朝からの大雪にも関わらず多くの方にお集り頂き、濃厚なセッションの数々をお送りすることができて大変嬉しく思っております。 以下、各セッションを動画・資料と共に、簡単に内容のご紹介をさせて頂きます。 1. 「プログラマのための線形代数再入門」 - 佐野岳人 [資料] トップバッターとして発表させて頂きました。線形代数は3Dプログラミングをはじめ、画像処理や機械学習など多くの分野で必要になる数学の分野です。「行列の積はなぜこんな複雑な形をしているのか?」から「行列は線形変換・アフィン変換の定量表現である」という話をしました。 次回は中編として「行列式・逆行列とその実装」、後編で「座標変換と固有値・固有ベクトル」を発表してみたいと思います。 2. 「明日話したくなる「素数」のお話」 - 辻順平 [資料] 日曜数学者 i

    「第1回 プログラマのための数学勉強会」開催しました!(動画&資料つき) - 34歳からの数学博士
  • レガシーコード改善勉強会 開催レポート

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog ヤフー株式会社の有地です。 9/27(土)の昼から6時間にもわたり、さまざまな視点から「レガシーコード」について知識を深めるための勉強会を開催いたしました。 「そもそも正しい仕様を知っている人がいない」 「システムのブラックボックス化が留まるところを知らない」 こんな不条理なレガシーコード(テストコードが無いコード)と日々戦うエンジニアも多いことと思います。 今あるレガシーコードをどうやって保守・改善していけばよいのかという課題に気で取り組んでいる、または取り組みたいと考えている大勢の方々に参加していただきました。 <開催趣旨・目的> テストコードが無いプロダクションコードをレガシーコードと定義し、テストコードによって保護され、

    レガシーコード改善勉強会 開催レポート
  • Art Hack Day 2018

    Art Hack Day 2018 では、参加申し込みから選出されたアーティストや技術者、そして研究者が一堂に会し、その場で結成したチームで、「BEING THERE(現れる存在)」をテーマにアート作品を制作する。優秀な作品は、制作費を最大50万円まで補助され、日科学未来館の常設展示「メディアラボ」にて数か月間展示される予定。 日 程:02.03(土)、02.04(日)、03.10(土)、03.11(日) 展 示:03.16(金)〜18(日) 10:00-17:00 会 場:日科学未来館 参加費:無料 主 催:Art Hack Day 2018実行委員会、日科学未来館 共 催:ALIFE Lab.(人工生命国際会議「ALIFE 2018」主催団体) 助 成:アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)

  • 趣味はキーノート鑑賞 - steps to phantasien

    趣味は何かときかれたらインターネット企業ウォッチですと答えるかもしれない。そのへんの企業ゴシップに気を取られるよりコードでも書いてた方が百倍くらい有意義だとわかってはいる。でもついニュースを眺めて過ごしてしまう。職業上の便益を損ねるくらいだからこれは趣味と呼んで差し支えなかろう。中でも各種企業イベントのキーノート・スピーチ鑑賞はそんなおっかけ業のハイライトだ。 インサイダーからすると、キーノートは学芸会みたいなもの。隣のクラスの出来映えにやきもきすると同時に、自分のコードの晴れ舞台、たった一つの台詞を見守る。 インサイダーでないキーノート・・・つまり大半のキーノートは、言って見れば近所の高校の文化祭に行くようなものだろうか。あ、こういう学校なんだ、これが流行ってるんだ、なんてのが透けて見える気がして面白い。メディアが報じるキーノートは空気を伝えない。自分でビデオをみてこそ愛好家というものだ

  • Roppongi ArtTech Night #1に行ってきた - FutureInsight.info

    以下で告知されていた「Roppongi ArtTech Night #1」に参加してきました。 Google Developers Japan: Roppongi ArtTech Night #1 を開催します 会場で@mirakuiさん、@ryo_katsumaさん、@satoshipさんがいて、知り合いいなかったらどうしようと思っていたのですが、一安心。こういうのが大好きな@negipoくんいるかとおもったらどうも入力ミスった模様。 @gamella 早めに申し込んだんですが、メールアドレス間違えたかなにかしたみたいで参加証来なかったんです…— ⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀ (@negipo) 2014, 3月 7 Roppongi ArtTech Night は「芸術好きアーティスト X 芸術好きエンジニア」というコンセプトで勉強会していく予定らしく、以下のコミュニティで

    Roppongi ArtTech Night #1に行ってきた - FutureInsight.info
  • 見どころ|世界は変わった。開発の現場はどうか? Developers Summit 2010

    Developer Summit 2010参加登録の受付は終了しました。多数の申込みありがとうございました。 Cloud Development インターネットやイントラネットなどネットワークの向こう側にあるコンピューティングパワーを活用するクラウドコンピューティングは、現在最も注目されている技術分野の一つでしょう。しかし、それぞれのクラウド提供企業やメディアが語るクラウドコンピューティングには多様な定義があり、実際にはどのようなものなのか把握するのはなかなか難しいです。今年のデブサミでは、様々な切り口からクラウドコンピューティングおよびその周辺技術を紹介し、クラウドコンピューティングの質をとらえて行こうと思います。 河村 嘉之 日Javaユーザグループ / 日Springユーザグループ ≪プロフィール≫ メーカー系SI企業にて、おもにサーバサイドを中心にJava関連のプロジェクト

  • 1