タグ

ブックマーク / news.yahoo.co.jp (51)

  • 怪作『トラペジウム』に集まる「主人公がクズ」評──幼さと狡猾さが同居する「性根ガッサガサ」のリアル(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    傑作や駄作を超える〝怪作〟 ときどき、まったく共感できない主人公の映画に出合うことがある。しかも主人公が悪役などではなく、得体の知れない人物のケースだ。 たとえば、20世紀初頭のアメリカで油田を掘り当てて一獲千金を狙う中年男性を描いた『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』(2007年)。あるいは、ハンバーガー店・マクドナルドを創業者から乗っ取るビジネスマンを描いた『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』(2017年)。 彼らに共通するのは、みずからの欲望をひたすら押し進めることだ。それゆえ野蛮だったり狡猾だったり下品だったり、共感できるところはとても少ない。しかしそんな人間だからこそ興味深く凝視してしまう。「貪欲」との表現をはるかに超える得体の知れない欲望を彼らが見せるからだ。 5月10日に公開された『トラペジウム』も、そういうタイプのアニメ映画だ。ただこの作品が奇妙なのは、主人公がアイドル

    怪作『トラペジウム』に集まる「主人公がクズ」評──幼さと狡猾さが同居する「性根ガッサガサ」のリアル(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「死にたい人放っておけない」相談者の悩みに寄り添い続ける女性住職 #今つらいあなたへ(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    「死にたいという人を放ってはおけない」。和歌山県橋市にある教善寺住職の中田三恵さん(48)は、かつて身近な人を自死で失った。その経験から、悩み相談サイトなどを通じて苦しむ人たちに手を差し伸べる活動を続けている。「死にたい」という気持ちにまで追い込まれた人の多くは、他人に相談することに強い不安や抵抗を持っている。それを乗り越えて相談に導くには、十分な環境はまだまだととのっていない。相談にこぎ着けたとしても、気持ちが前を向けるまでには息の長い伴走支援が必要となる。こうした課題を解決していくにはどうすべきか。相談しやすい場をつくり、受け手の育成に取り組む中田さんが求める社会の姿とは。(文・映像・写真/映像作家・内田英恵/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 教善寺住職の中田三恵さんは、僧侶による悩み相談サイト「hasunoha(ハスノハ)」で、つらい気持ちや死にたい思いを抱えた人たち

    「死にたい人放っておけない」相談者の悩みに寄り添い続ける女性住職 #今つらいあなたへ(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
  • 松尾潔氏が明かす「スマイルカンパニー契約解除の全真相」弁護士を通じて山下達郎・竹内まりや夫妻の“賛成事実”を確認(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

    【松尾潔のメロウな木曜日】#41~特別版~ おだやかな時間をこよなく愛して生きてきた。そんな自分が、55歳にもなって週刊誌記者に初直撃されようとは。ちっともメロウじゃないなぁ。短い、でもそこそこ長い人生には、時として想像もつかぬ場面が待っていることを思い知った。 北公次は性被害とアイドルからの凋落で壊れていった…ジャニー喜多川氏からは花輪も届かず きっかけは、先週土曜(1日)のツイートだ。 「15年間在籍したスマイルカンパニーとのマネージメント契約が中途で終了になりました。私がメディアでジャニーズ事務所と藤島ジュリー景子社長に言及したのが理由です。私をスマイルに誘ってくださった山下達郎さんも会社方針に賛成とのこと、残念です。今までのサポートに感謝します。バイバイ!」 これがバズった。3日間で表示は何と2800万回を超えた。関心の矛先が向けられたのはまず、スマイルカンパニー(以下、SC)とジ

    松尾潔氏が明かす「スマイルカンパニー契約解除の全真相」弁護士を通じて山下達郎・竹内まりや夫妻の“賛成事実”を確認(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
  • 「後任決まらず毎晩電話」「有休でベルマーク作業」PTAは必要? みんなで考えるPTAのあり方

    PTAのつらい体験や良かったことなど、さまざまな声が寄せられた PTAを変えるには、丁寧なコミュニケーションや目的を考えることが大切 子どもたちがよりよく過ごすため、保護者と学校の相互理解が重要 PTAの肯定・否定 集まったさまざまな声 【みんなで考えよう】小・中学校の「PTA」で大変だったことや不安はありますか? 経験して良かったことはなんですか?のコメント欄(2023年3月2~3日、計692件)には、 「『子どもが多い時代に』『専業主婦がいる』ことを前提に作られてるシステムだからとっくに破綻してる」といった声や、「会社だとヒエラルキーがはっきりしているが、PTAは互いが権力闘争のマウント取りしているから安定しないのだと思う」という意見も。 また、「私の地域は、PTAに加入していない子は災害時に非常が出ません。加入の有無で待遇に差を出すくらいなら、ないほうがマシ」といった切実な声もあっ

    「後任決まらず毎晩電話」「有休でベルマーク作業」PTAは必要? みんなで考えるPTAのあり方
  • 吉田豪さんのページ | Yahoo!ニュース

    70年、東京生まれ。編集プロダクションを経て『紙のプロレス』編集部に参加。そこでのインタビュー記事などが評判となり、多方面で執筆を開始。格闘家、プロレスラー、アイドル、芸能人、政治家と、その取材対象は多岐にわたり、さまざまな媒体で連載を抱え、テレビ・ラジオ・ネット・イベントなど活躍の場を広げている。

    吉田豪さんのページ | Yahoo!ニュース
  • 沖縄県知事選で見た、選挙ライター・畠山理仁の独特のスタンス(前田亜紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    沖縄県の土復帰50年の節目にあたる2022年は、県内の自治体選挙が重なる「選挙イヤー」だ。その天王山が、9月11日の県知事選。選挙といえば、「選挙男」の異名をとるフリーライター畠山理仁(49)の出番だ。国政から地方選まで、面白そうな匂いを嗅ぎつければどこへでも行く選挙取材歴20年以上のライターは、7月の参院選取材の際、収支が合わない経済的厳しさから「沖縄県知事選を最後に選挙取材人生を引退する」と口にしていた。沖縄行きを「卒業旅行」と称して家族を説き伏せ、3週間の現地取材を敢行。「世界の選挙を見てきて、選挙はお祭りだし、エンターテインメントになると思っているんですけど、沖縄はそれに近い。これだけ選挙を一生懸命やる都道府県は、なかなかない」と語る畠山の肩越しにカメラを据え、選挙取材に同行した。 (敬称略) 知事選が告示された8月25日、オール沖縄勢力が推す現職の玉城デニー、自公が推薦する佐喜

    沖縄県知事選で見た、選挙ライター・畠山理仁の独特のスタンス(前田亜紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「もう限界…」20年以上選挙取材を続けるライター畠山理仁 候補者34人全員取材の超ハードな18日間(前田亜紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国政から地方自治体まで、独自の視点で選挙取材を重ね、選挙の魅力を読者に伝えるフリーランスライター 畠山理仁(49)。選挙取材をまとめた著書が、開高健ノンフィクション賞を受賞するなど、高い評価を受けている。その文章に触れると、選挙ってこんなに面白かったのか!と、次の選挙を待ち遠しくさせてくれる存在だ。大手メディアが目も向けないいわゆる“泡沫候補”にも「訴えたいことは何ですか?」とカメラを向け、その声に真剣に耳を傾ける。そんな畠山の肩越しにカメラを据えると、一体どんな世界が映り込むのか。2022年7月の参院選では、34人の候補者全員への取材を試みる畠山に文字通りの“密着取材”を敢行した。金銭的に厳しい選挙取材が続く中、「潮時かも」と引退を吐露しながらも、25日に告示される沖縄県知事選取材に飛び立った畠山の、選挙にかける情熱に迫った。 2022年6月22日。参院選の公示日にあたるこの日、東京都庁

    「もう限界…」20年以上選挙取材を続けるライター畠山理仁 候補者34人全員取材の超ハードな18日間(前田亜紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • すべての戦没者を家族のもとに~遺骨返還に向けてDNA鑑定を求め闘う異色の公務員~ #戦争の記憶(寺田和弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    戦後77年をへても終わることがない戦没者の遺骨収集。近年は遺骨の身元特定にDNA鑑定が使われるようになったが、政府はこれを積極的に活用しているとは言いがたい。そんな政府の尻をたたき続け、限定的だった鑑定対象を次々に広げさせている「異色の地方公務員」がいる。大阪府の上田慶司さん(64)。上田さんが異色なのは、自身が現場で遺骨を掘り出す活動をするのではなく、政府との交渉といった後方支援に徹していること。もうひとつは、日人だけではなく、「日兵」として戦場に駆り出された朝鮮半島出身者らの遺骨も家族のもとに返す活動をしている点だ。戦争体験者だけでなく、その遺族も高齢となり、願い続ける父や兄の遺骨の返還を待たずに亡くなる人が増えてきた。時間との闘いがますます厳しくなる中、「すべての戦没者を家族のもとへ」と奮闘する上田さんの足跡を追った。 ■6月はいつも沖縄 6月23日の沖縄慰霊の日。上田さんはこの

    すべての戦没者を家族のもとに~遺骨返還に向けてDNA鑑定を求め闘う異色の公務員~ #戦争の記憶(寺田和弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「同性愛は依存症」「LGBTの自殺は本人のせい」自民党議連で配布(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今月、自民党議員の大多数が参加する議員連盟の会合で、ある冊子が配られた。そこには「同性愛は精神障害で依存症」など、性的マイノリティに関する差別的な内容が書き連ねられていた。 「同性愛は心の中の問題であり、先天的なものではなく後天的な精神の障害、または依存症です」 「(同性愛などは)回復治療や宗教的信仰によって変化する」「世界には同性愛や性同一性障害から脱した多くの元LGBTの人たちがいる」 「LGBTの自殺率が高いのは、社会の差別が原因ではなく、LGBTの人自身の悩みが自殺につながる」 「性的少数者のライフスタイルが正当化されるべきでないのは、家庭と社会を崩壊させる社会問題だから」 性的マイノリティの権利保障が一向に進まない日。その背景には、政権与党である自民党が、同性愛嫌悪やトランスジェンダー嫌悪、性的マイノリティに対して差別的な認識を持つ「宗教」組織によって支えられている実態がある。

    「同性愛は依存症」「LGBTの自殺は本人のせい」自民党議連で配布(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「蜜月」公開中止で思い出した、ジェームズ・フランコのこと(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    映画「蜜月」が、突然、公開中止となった。榊英雄監督が、過去に複数の女性に対して性暴力を行っていたことが明らかになったせいだ。性被害をテーマにした映画を性暴力の加害者が監督するという事実に強い不快感を覚えた被害者女性らが、「週刊文春」に対して、自らの体験を打ち明けたことで露呈されたものである。 この記事を読んで、ふとジェームズ・フランコを思い出した。フランコも「#MeToo」でキャリアに大打撃を受けた男たちのひとりだ。そうなったきっかけは、2018年のゴールデン・グローブ授賞式に、フランコが「Time’s Up」のバッジをつけて現れたことにある。 「Time’s Up」は、「#MeToo」勃発を受け、ハリウッドのパワフルな女性たちが中心になって設立した、反セクハラ、男女平等、健全な職場環境をうったえる非営利団体。フランコは、この団体への支持を表明することで、自分は女性の味方だというメッセージ

    「蜜月」公開中止で思い出した、ジェームズ・フランコのこと(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ベゾスの宇宙旅行の下でワクチンも食料も入手できず何百万人が死亡 コロナで世界の大富豪10人の資産倍増(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    人類99%の生活は悪化[ロンドン発]死者555万人超を出した新型コロナウイルス・パンデミックが世界の大富豪10人の資産を倍増させる一方で、人類99%の生活は悪化していたことが17日、貧困と不正根絶に取り組む国際団体オックスファムの報告書で分かった。26時間ごとに億万長者が誕生する一方で4秒に1人が死亡する深刻な格差が発生しているという。 米誌フォーブスによると、世界の大富豪10人は次の通りだ。 (1)イーロン・マスク氏(テスラ共同創業者、スペースX創業者)資産2681億ドル (2)ジェフ・ベゾス氏(アマゾン共同創業者)資産1880億ドル (3)ベルナール・アルノー氏(LVMH、クリスチャン・ディオールCEO)とその家族、資産1862億ドル (4)ビル・ゲイツ氏(マイクロソフト共同創業者)資産1345億ドル (5)ラリー・エリソン氏(オラクル共同創業者)資産1201億ドル (6)ラリー・ペイ

    ベゾスの宇宙旅行の下でワクチンも食料も入手できず何百万人が死亡 コロナで世界の大富豪10人の資産倍増(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 世界遺産の島の若き教会守 東京から五島列島に移り住んだ青年が「よそもの」でなくなる日(小澤雅人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    長崎県・五島列島の久賀島は、土と直接結ばれた公共交通がない人口300人あまりの離島だ。その東の海沿い、原付バイクも通れない山道の先にある集落に建つ四畳半ほどの小屋のデスクに、航空機の小さな模型が飾られている。小屋の主は、隣接する旧五輪教会堂の教会守である永松翼さん(27)。2019年の春まで、羽田空港の地上作業員として航空機の誘導などにあたっていた。しかし、永松さんはその仕事をあっさりと辞めてしまい、九州の西の端へとやってきた。転身のわけは。 【滑走路から祈りの場へ】 福岡県出身の永松さんは東京の大学で観光地理学を専攻し、長崎の教会群をテーマに卒業論文を書いた。その現地調査で長崎県内各地や五島列島を何度も訪れ、空港の地上作業員として就職してからも、自社の航空機に乗って長崎に通い詰めた。「自分の好きなものに正直でありたい」という永松さんが抱いていたのは、「大学で学んだことを活かして世界遺産

    世界遺産の島の若き教会守 東京から五島列島に移り住んだ青年が「よそもの」でなくなる日(小澤雅人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 琉球ガラスに革命を起こした父を超えたい――売上減、材料減のコロナ禍で2代目が挑む「常識外れ」のグラス(水本博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    沖縄では戦後、米軍が消費したビールやコーラの空きビンを溶かしてガラス製品を制作し、生活の糧とする職人たちがいた。そんな中、再生ビンという素材のデメリットを逆手に取り、気泡を閉じ込めた「泡ガラス」が開発される。生み出したのは、稲嶺盛吉さん(81)。息子である盛一郎さん(50)は、父との比較や重圧に葛藤しながらも、盛吉さんの工房を継いだ。2020年、コロナ禍で売上が9割減少。「自分たちの技術と手間を上乗せして、製品の質と単価を上げるしかないんですよ」。苦境の中で、父も作らなかった「常識外れ」の作品制作に挑んでいる。 ●「泡ガラス」が生まれた理由は 「昔の琉球ガラスは泡が入ると2級品で。廃ビンは溶かすと泡が出るんですよね。そこで盛吉(父)が、『こんなに泡が入るんだったら、いっそのこと泡ガラスにしてしまおう』と考えたのが始まりなんですよ」 そう語るのは、宙吹ガラス工房『虹』の代表である稲嶺盛一郎さ

    琉球ガラスに革命を起こした父を超えたい――売上減、材料減のコロナ禍で2代目が挑む「常識外れ」のグラス(水本博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「投票に行こう!」という呼びかけは誰に届いていないのか?(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    様々なキャンペーンが行われた今回の衆議院議員選挙。 筆者が実行委員として関わった「目指せ!投票率75%プロジェクト」のほか、SNSでの「#投票に行こう」というハッシュタグや、俳優らが投票を呼びかけた「VOICE PROJECT 投票はあなたの声 #わたしも投票します」など、インターネット上では、過去最高の盛り上がりとなったと言っても過言ではない。 しかし結果は、投票率が55.93%と、過去2番目の低投票率となった前回2017年の衆院選(53.68%)とほとんど変わらない結果となった。 毎回若者の投票率のみが指摘されるが、1990年代以降、全世代の投票率が低下しており、親世代とある程度連動していることを考えると、今後ますます下がっていく可能性が高い。 まだ年代別の投票率は出ていないが、若者の投票率だけ大きくアップしていることも考えにくい。 これだけ「投票に行こう!」と叫んでも、なぜ届かないの

    「投票に行こう!」という呼びかけは誰に届いていないのか?(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「妻に怒られた」――権力者が謝罪で家族を持ち出すのはなぜ?違和感の理由を探る(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    東京五輪に関連して、不用意な発言や組織運営に対するリーダーの謝罪が続いた。もとの発言に含まれる問題に限らず、釈明や謝罪の際、「女房に怒られた」などとや娘など家族を持ち出すことにもSNSなどで批判が集まった。職場で、リーダーが釈明時にこうしたセリフを持ち出すのを聞いたことがある人もいるのではないだろうか。 なぜ私たちは、謝罪時に家族を持ち出すことに「違和感」を覚えるのか。ここでは、東京五輪を巡り特に注目された2つの事例を中心に考えたい。 森・元委員長の「女性蔑視」発言と、平井大臣の「脅し」音声 1つめのケースは、2021年2月に行われた日オリンピック委員会の臨時評議員会で、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗・元委員長が「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります。」と発言したことだ。この発言は新聞など既存メディアに加え、ウェブメディアやSNSで多くの批判を集めた。日刊スポー

    「妻に怒られた」――権力者が謝罪で家族を持ち出すのはなぜ?違和感の理由を探る(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 世間が知らない「飲酒運転は悪も、車内飲酒するトラックドライバーを全否定できない事情」(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    千葉県八街市で起きた、幼い子どもの命が奪われる痛ましい事故。 まだトラックドライバーによる飲酒運転が報じられる前、見通しのいい直線道路がスマホ画面に映し出された時、「これは何かある」と直感的に悟った。 これまでの報道によると、容疑者の呼気から基準値を超えるアルコールを検出。同容疑者は「事故前にコンビニで酒を買い、車内で飲んだ」と供述しており、車内からは焼酎の空き容器が見つかったという。 酒気帯びの状態でハンドルを握っていた同容疑者には、釈明の余地は微塵もない。危険運転致死傷罪の適用も視野に、徹底的に調査すべきだ。 しかし、誤解を恐れず述べると、筆者はトラックドライバーによる「車内飲酒」そのものを「悪」だと思っていない。現状、トラックドライバーの車内飲酒は、ある程度認められるべきだと思っている。 そう思う裏側には、世間が知らないトラックドライバーたちの複雑な事情がある。 詳しく説明していこう

    世間が知らない「飲酒運転は悪も、車内飲酒するトラックドライバーを全否定できない事情」(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • コロナのワクチン忌避、20代に多い傾向 「接種したくない」人の心理とは?(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ワクチンをめぐるわが国の状況 新型コロナウイルス感染症(以下、コロナという)のワクチンについて、訪米した菅首相はファイザー製薬CEOと電話会談し、9月中には国民全員に行き渡る分のワクチンを確保できたと述べました。GW明けからは、接種が格化するとも伝えられています。国民の2%にすらワクチンが届いていない現状の打開につながると期待したいと思います。 しかし、期待がもてることばかりではありません。というのも、わが国は世界でも「ワクチン忌避感情」が大きな国の1つだからです。世界149か国を対象にした調査によると、日はワクチンの安全性への信頼感が最下位という結果になっています。 ワクチンの供給とスムーズな接種という物理的なロジスティックスに加え、国民のワクチン忌避感情やワクチンへの不安に対処するため、心理的なロジスティックスが求められるのです(「反ワクチン報道」にどう対処すべきか・・・丁寧な発信

    コロナのワクチン忌避、20代に多い傾向 「接種したくない」人の心理とは?(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • コロナ禍の流言とデマ、陰謀論――不確かな情報とどう向き合う?

    お使いのバージョンのInternet Explorerではページを正しく表示できません。別のブラウザからアクセスするか、スマートフォンからご覧ください。 推奨ブラウザーについて この1年あまり、新型コロナウイルスの感染が拡大するなかで、さまざまな流言、デマ、陰謀論が広がりました。評論家の荻上チキさんは、「流言やデマにだまされない人は存在しない。しかし、過去の事例を知ることで惑わされにくくなる」と語ります。新型コロナ発生から、どのような流言やデマがあったか、ヤフーの検索データをふまえて振り返りました。情報に翻弄されないためにどうするべきか、考えてみませんか。 ※公開日:2021/03/13 (監修:社会心理学者・碓井真史/漫画:ことり野デス子/デザイン制作:株式会社PRMO/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 2019年の終わり、中国で原因不明の肺炎が相次ぎました。2020年1月

    コロナ禍の流言とデマ、陰謀論――不確かな情報とどう向き合う?
  • 嘘でつくられた歴史で町おこし 200年前のフェイク「椿井文書」に困惑する人たち(Yahoo!ニュース 特集)

    歴史的事実の検証に必要な古文書。だが、その中に嘘が含まれているものもある。そんな偽文書の一つが、江戸時代後期に国学者の椿井政隆によって作られた「椿井文書(つばいもんじょ)」だ。京都や滋賀を拠点に偽の歴史を大量につくったとされる。それを検証するが昨年出版されると、各地で困惑する人が出始めた。椿井文書には何が記され、どんな影響を与えているのか。取材した。(取材、撮影:ノンフィクションライター・伊田欣司/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    嘘でつくられた歴史で町おこし 200年前のフェイク「椿井文書」に困惑する人たち(Yahoo!ニュース 特集)
  • 暗から明へーアマンダ・ゴーマン氏が米大統領就任式で朗読した詩の内容は?翻訳者の読み解き(鴻巣友季子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    第46代アメリカ大統領にジョー・バイデン氏、副大統領にカマラ・ハリス氏が就任した。就任式で、二十二歳の青年桂冠詩人アマンダ・ゴーマン氏が自作の詩The Hill We Climb(わたしたちの登る丘)を朗読し感動を呼んだ。 就任式に詩人が自作の詩を朗誦するのは、一九六一年のジョン・F・ケネディ大統領就任式以来の慣わし。この時にはロバート・フロスト氏がその任につき、The Gift Outrightを詠唱した。クリントン氏の第一期大統領就任時には、黒人女性詩人のマヤ・アンジェロウ氏が招ばれ、On the Pulse of Morningを捧げた。 今回のアマンダ・ゴーマン氏の二十二歳というのは歴代最年少になるという。彼女はどんな詩を読んだのだろうか? 無数の読みを喚起する暗示や比喩や引用に満ちた詩であり、専門家による読み解きはたくさんあるだろうから、稿では翻訳者として気になった点を見ていき

    暗から明へーアマンダ・ゴーマン氏が米大統領就任式で朗読した詩の内容は?翻訳者の読み解き(鴻巣友季子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    doroteki
    doroteki 2021/01/25