dosnakaのブックマーク (302)

  • AWS障害にOracle情報漏えい疑惑──リスク露呈したガバメントクラウド、デジタル庁の受け止めは

    AWS障害にOracle情報漏えい疑惑──リスク露呈したガバメントクラウド、デジタル庁の受け止めは(1/2 ページ) デジタル庁が運用する、日政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」(ガバクラ)で、米AWSへの依存度の高さが続いている。2025年3月末時点で国と地方自治体の全システム2808件のうち約97%に当たる2729件がAWSを利用している。特定クラウドへの集中がもたらすリスクへの対応が課題となる中、4月15日にはAWSで障害が発生し「ガバクラにも一定の影響があった」(デジタル庁)という。 一方、2番目に使われているOracle Cloudではデータ流出疑惑も浮上。デジタル庁が4月25日に開催した報道関係者向けブリーフィングでは、一連のトラブルについて同庁の見方が明かされる場面もあった。 97%がAWS利用 ガバメントクラウドの実態 2025年3月末時点の利用状況では、全システ

    AWS障害にOracle情報漏えい疑惑──リスク露呈したガバメントクラウド、デジタル庁の受け止めは
    dosnaka
    dosnaka 2025/05/08
    オラクルクラウドのIPからくるハッキングの増加は、一連の問題の影響だろうか?
  • 相次ぐ証券口座乗っ取り。ついに100億円投資家で、対策を呼びかけていたテスタさんまでもが被害にあう状況になってしまう

    リンク Yahoo!ニュース 国内100社の株を不正に売買 証券口座不正アクセス“相場操縦”の疑いも(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース 証券会社で、口座の乗っ取りなど不正アクセスによる株の売買が相次いで確認されている問題で、少なくとも国内の100社の株が不正に売買されていたことがわかりました。 「相場操縦」の疑いもあるとして、証券 2 users リンク 日経済新聞 証券口座乗っ取り、三菱UFJモルガンも確認 大手で9社目 - 日経済新聞 三菱UFJモルガン・スタンレー証券は30日、第三者が顧客の証券口座に不正にログインして取引した事例が確認されたと明らかにした。証券会社をかたるメールなどから偽サイトへ誘導する「フィッシング」により顧客情報が盗まれたとみられる。被害が確認された証券会社は少なくとも 1 user cis@株 先物 FX 新信長の野望 @cissan_9

    相次ぐ証券口座乗っ取り。ついに100億円投資家で、対策を呼びかけていたテスタさんまでもが被害にあう状況になってしまう
    dosnaka
    dosnaka 2025/05/01
    毎日某国や某国と関連するASから大量に来るフィッシングメールを止めてるけどよくもこんな大規模な配信を野放しにするよなー トランプさんこの辺やらないとアメリカ発もひどいよ
  • AIでできるなら人は不要。DuolingoがAIによる本格業務改革

    AIでできるなら人は不要。DuolingoがAIによる本格業務改革
    dosnaka
    dosnaka 2025/05/01
    その後この企業がどうなっていくか興味津々
  • Duolingo、AIで代替可能な業務委託を「段階的に廃止する」と宣言(全文)

    Duolingoは現地時間4月29日、全社員向けのCEOメッセージをLinkedinに公開した。 CEOを務めるルイス・フォン・アン氏は文中で「何度も話してきたが、我々はAIファーストにかじを切る。働き方を根的に見直す必要がある」と述べた。 「人間の作業を前提に作られた従来の仕組みを小手先で変えるだけでは不十分で、場合によってはゼロから再構築する必要がある」(ルイス氏) 「AIに自社コードを完全に理解させるには時間がかかる。それでも、技術が100%になるのを待つより、多少の品質低下を許容してでも迅速に動き、チャンスを逃さない道を選ぶ」(ルイス氏) また、その過程でAIで代替できる業務の外部委託を段階的に廃止したり、採用や評価基準にAI活用を加えるなどの具体策も進めるという。ただし、これらは社員を置き換えることが目的ではなく「既存の優秀な社員がより創造的で質的な仕事に集中できるように、A

    Duolingo、AIで代替可能な業務委託を「段階的に廃止する」と宣言(全文)
    dosnaka
    dosnaka 2025/04/30
    AIが取りこぼしたものを人間がやる時代かー すごく疲れそう
  • 失敗しないスマートプラグの選び方。長く使って気がついた、地味だけど実は結構大きな違い 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第129回】

    失敗しないスマートプラグの選び方。長く使って気がついた、地味だけど実は結構大きな違い 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第129回】
    dosnaka
    dosnaka 2025/04/30
    tp-link
  • 「パスワード」から「パスキー」への移行はなぜ難しいのか--パスワードなき未来への課題と期待

    David Berlind (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2025-04-29 07:00 筆者の下に父から突然、「パスワードとパスキーの違いは何だ?」というメッセージが届いた。父は、いつものようにネットサーフィンをしていた際、あるウェブサイトかアプリケーション(認証用語で言うところの「Relying Party」)で、パスキーを作成するよう促されたらしい。しかし、その利点は父には明確ではなく、緊急性も感じられなかったようだ。父は、筆者がパスキーについて知っており、次に設定を促された際にどうすべきかも分かっているだろうと考えたのである。 父が見たようなプロンプトは、われわれの日常的なデジタル生活において、今後ますます一般的になるだろう。実際、パスキーによってパスワードを排除しようという、テック業界の壮大な計画の一部なのである。筆者はその計画の支持者である

    「パスワード」から「パスキー」への移行はなぜ難しいのか--パスワードなき未来への課題と期待
    dosnaka
    dosnaka 2025/04/30
    パスキーFIDOの仕組みを知らない場合は余計利用者がセキュリティを下げる、要はセキュリティ管理を客に押し付けたい
  • 大手証券10社、ネット取引「多要素認証」必須に 口座乗っ取り対策 - 日本経済新聞

    対面とネットの大手証券10社が、オンライン取引のログイン時などに複数手段で人確認する「多要素認証」を必須とする。サイバー犯罪集団が証券口座を乗っ取る事例が相次いだことを受け、人確認を厳しくする。日証券業協会が必須化に賛同する証券会社の聞き取りを進めている。25日にも賛同した証券会社の一覧を公表する。森田敏夫会長は16日の記者会見で「基的に義務化する方向で持っていくことが重要」と話してい

    大手証券10社、ネット取引「多要素認証」必須に 口座乗っ取り対策 - 日本経済新聞
    dosnaka
    dosnaka 2025/04/23
    多要素認証も気休め FIDOも復活方法によっては気休めなんだよなー
  • 「アマプラのEDを自動で飛ばす機能どうにかしてほしい」との呟きになんとかする方法をAmazon公式が解答、「本当にほしい機能はこう」との要望も

    高山瑞穂 @mizpi それにしてもアマプラのエンディングを自動で勝手に飛ばす機能どうにかしてほしい。 オープニングは選択式でボタン押さないと飛ばないようになってるのに、エンディングはこちらから解除ボタンを押さないと勝手に飛んじゃうから、いつも慌ててリモコンに手を伸ばすんだけど間に合わないことが多い。 2025-04-17 04:31:15 高山瑞穂 @mizpi あと、特殊な演出回でエンディングが編中に組み込まれている場合は更に厄介で、何と終わる直前にその機能が発動、ラスト数秒で飛ばされてしまう。 これが最悪で、こういう回ってのはラストカットが最大の見せ場になることが多いので、その最中にバッサリ切られて雰囲気台無しもいいところだ。 2025-04-17 04:37:22 高山瑞穂 @mizpi いやらしいのはその機能がデフォルトでONになってて、普通に使ってるとその機能をOFFにできる

    「アマプラのEDを自動で飛ばす機能どうにかしてほしい」との呟きになんとかする方法をAmazon公式が解答、「本当にほしい機能はこう」との要望も
    dosnaka
    dosnaka 2025/04/17
    同感👍
  • AWS東京リージョンで約1時間続いた障害、原因は主電源と二次電源が遮断されたことが原因。AWSが明らかに

    AWS東京リージョンで約1時間続いた障害、原因は主電源と二次電源が遮断されたことが原因。AWSが明らかに 一昨日(2025年4月15日)、Amazon Web Services(AWS)の東京リージョン(AP-NORTHEAST-1リージョン)のアベイラビリティゾーン(apne1-az4)において日時間午後4時40分頃から約1時間続いた障害は、主電源と二次電源が遮断されたことが原因だとAWSが明らかにしました。 4つのアベイラビリティゾーンの1つで障害発生 AWS東京リージョンは、「アベイラビリティゾーン」と呼ばれる独立した4つのデータセンターを備えています。 各アベイラビリティゾーンはそれぞれが独自の電源とインターネットへの接続を備えつつ、高速なネットワークで相互に接続されています。これにより、万が一あるアベイラビリティゾーンが自然災害や障害などで使用不能になったとしても、その影響を他

    AWS東京リージョンで約1時間続いた障害、原因は主電源と二次電源が遮断されたことが原因。AWSが明らかに
    dosnaka
    dosnaka 2025/04/17
    CVCFのアンペア設計ミス? だったらお粗末やなー
  • Appleの悲願がかなう TLS証明書の有効期間が最短47日に短縮へ

    セキュリティニュースメディアの「SecurityOnline」は2025年4月14日(現地時間)、Appleが提案していたSSL/TLS証明書の有効期間短縮案が正式に可決されたことを報じた。これによって公開TLS証明書の最大有効期間が段階的に短縮され、最終的に47日となる。 AppleGoogle、Mozillaが支持 Webの安全性を向上させる証明書の短命化 Appleは以前から、証明書の有効期間を現行の最大398日から45日へと短縮する案「SC-081v3」をCA/Browser Forum(CABF)に提出していた。提案の背景には、万が一証明書が漏えいしても短期間で無効化されることによって攻撃者が悪用できる期間を短縮し、セキュリティリスクを軽減する狙いがある。 公開TLS証明書の有効期限に関する議論は以前から実施されており、Googleは90日間に短縮することを提案していた。さらに

    Appleの悲願がかなう TLS証明書の有効期間が最短47日に短縮へ
    dosnaka
    dosnaka 2025/04/16
    certbot互換+証明書代金支払い管理の部分の自動TOOLが必要か、約3年あるがあっという間だろうな
  • アメリカの通信当局のトップがEUに「Starlink」導入を呼びかけ、「アメリカか中国のどちらかを選べ」と迫る

    by Gage Skidmore Starlinkを率いるイーロン・マスク氏に対する反発や、ウクライナへの衛星通信の提供が継続されるかどうかが不透明なことから、EUではStarlinkに代わる衛星通信を確保する動きが進められています。そんな中、連邦通信委員会(FCC)のブレンダン・カー委員長がヨーロッパの同盟国に対し、アメリカ中国のどちらかを選ぶ必要があると警告したことが報じられました。 FCC head Brendan Carr tells Europe to get on board with Starlink - Ars Technica https://arstechnica.com/tech-policy/2025/04/fcc-head-brendan-carr-tells-europe-to-get-on-board-with-starlink/ Europe must c

    アメリカの通信当局のトップがEUに「Starlink」導入を呼びかけ、「アメリカか中国のどちらかを選べ」と迫る
    dosnaka
    dosnaka 2025/04/16
    通信インフラは安全保障
  • 左翼って紙の保険証の復活を公約にしたり、データセンターの建設やAIに反対してるけど

    どこが革新的なんだろう 最近はテクノロジー系と対立して叩きまくってるし

    左翼って紙の保険証の復活を公約にしたり、データセンターの建設やAIに反対してるけど
    dosnaka
    dosnaka 2025/04/16
    主語がデカすぎる文章は頭の悪いやつか炎上目的
  • 無償版 ESXi こと vSphere Hypervisor が 8 になって帰ってきた! - vHoge

    4/11 に vSphere 8.0 P05 こと、vCenter 8.0 U3e/ ESXi 8.0 U3e がリリースとなりました。 VMware vCenter Server 8.0 Update 3e Release Notes VMware ESXi 8.0 Update 3e Release Notes P0x リリースということで修正が多めでリリースノートも長かったりするのですが、注目すべきは ESXi のリリースノートのこの一文。。。 Broadcom makes available the VMware vSphere Hypervisor version 8, an entry-level hypervisor. You can download it free of charge from the Broadcom Support portal. vSphere Hy

    無償版 ESXi こと vSphere Hypervisor が 8 になって帰ってきた! - vHoge
    dosnaka
    dosnaka 2025/04/16
    ダメ絶対
  • IIJ不正アクセス、日本取引所Gや地銀など各所に影響 便乗した詐欺メールにも注意喚起

    インターネットイニシアティブ(IIJ)が4月15日に、法人向けメールセキュリティサービス「IIJ セキュアMXサービス」に不正アクセスを受け、407万アカウント超のメール情報などが漏えいした可能性を発表した。これに伴い、日取引所グループや高知銀行、鳥取銀行、横浜エフエムなどユーザー各社が続々と影響を受けた可能性を発表したり、二次被害への注意喚起を行ったりしている。 日取引所グループは同日、グループ各社でIIJ セキュアMXサービスを利用しており「一部のメール情報が外部に漏えいした可能性があることが判明した」と発表。IIJと連携し事実関係の調査を進めているとした。 高知銀行も同様の発表を行い、調査を進めていることを明らかにした。顧客に対しては、高知銀を名乗る偽メールや、関係機関を名乗り個人情報や口座情報を聞き出そうとする不審な電話・SMSに対する注意も呼び掛けた。 鳥取銀行は、IIJのメ

    IIJ不正アクセス、日本取引所Gや地銀など各所に影響 便乗した詐欺メールにも注意喚起
    dosnaka
    dosnaka 2025/04/16
    セキュリティをアウトソースし金で買った利用企業の末路
  • 通信大手IIJ 407万件メール本文など漏えいか 不正アクセスで | NHK

    電子メールのセキュリティーサービスなどを提供している通信大手のIIJ=インターネットイニシアティブは、去年夏以降、サイバー攻撃による不正アクセスを受けたと発表しました。メールアカウントの数で407万件にのぼる顧客の電子メールなどの情報が漏えいした可能性があるということです。 IIJの発表によりますと、法人向けに提供している電子メールのセキュリティーサービスが去年8月以降、サイバー攻撃による不正アクセスを受けているのを今月10日に確認したということです。 会社によりますと、漏えいした可能性がある顧客数は、最大で6493の契約先、メールアカウントの数は、407万2650件にのぼるということです。 ▽電子メールのアドレスやパスワードのほか ▽電子メールの文 それに ▽このサービスと連動して動作するよう設定されていた、他社のクラウドサービスの認証情報などが漏えいした可能性があるとしています。 会

    通信大手IIJ 407万件メール本文など漏えいか 不正アクセスで | NHK
    dosnaka
    dosnaka 2025/04/15
    ここテクノロジーカテゴリーだよね、コメントの質大丈夫?
  • macOS用エディタを引き継いで十年。CotEditor開発者を突き動かす“過激派”なMac哲学【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    TOPフォーカスmacOS用エディタを引き継いで十年。CotEditor開発者を突き動かす“過激派”なMac哲学【フォーカス】 macOS用テキストエディタ「CotEditor」開発者 1024jp 趣味macOSアプリ開発者兼デザイナーとして活動している。「CotEditor」においては2014年からコア開発者を務める。業はソフトウェアエンジニアではなく、工学系の企業研究員。オリジナルアプリに、SVGビューワ「Gapplin」や映像プレーヤー「Qli」など。技術コミュニティ「macOS native」も主催する。ピーナッツバターが好物で、来世は自らピーナッツバターになることを願っている。 X:@1024jp GitHub:https://github.com/1024jp CotEditor公式サイト 「CotEditor」という、macOS向けのプレーンテキストエディタがあります。

    macOS用エディタを引き継いで十年。CotEditor開発者を突き動かす“過激派”なMac哲学【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
    dosnaka
    dosnaka 2025/04/14
    いつもお世話になっております
  • トランプ政権、相互関税からスマホ・パソコン除外 AppleのiPhoneなど値上がり回避 - 日本経済新聞

    【ワシントン=八十島綾平】トランプ米政権が相互関税の対象からスマートフォンなどを除外したことが分かった。米アップルのiPhoneなどの大幅な値上がりを回避し、消費者の反発を抑える狙いとみられる。パソコンや半導体製造装置、データセンターに不可欠な記憶装置も除外した。米税関・国境取締局(CBP)が米東部時間11日夜に輸入事業者向けに通達を出した。除外措置は相互関税の第1段階である一律10%を発動し

    トランプ政権、相互関税からスマホ・パソコン除外 AppleのiPhoneなど値上がり回避 - 日本経済新聞
    dosnaka
    dosnaka 2025/04/12
    行き当たりばったりだからアメリカ製品サービス不買 アメリカ金融投資は出来る限り控えましょう
  • プログラミングの終焉は、世界の終焉を意味するのかもしれない|d

    最近、「AIによってプログラミングが終わる」みたいな話をよく聞くようになりました。 僕がなんとなく想像してたのは、AIが出てきたことで、今までの「プログラミング」っていう概念が変わるんだろうな、ということでした。 AIを使わない昔ながらのプログラマは、だんだん仕事がなくなっていくかもしれない。でも、AIをうまく使いこなせるプログラマは、たくさんのAIを部下みたいに使って、めちゃくちゃすごい成果を出すようになる。そんな風に、二極化する未来を考えていたんですよね。 たぶん、普段からAIに触れている人たちの間では、こういう考えって割と普通なんじゃないかな、と思います。 でも、最近になって、もしかしたらちょっと違う未来もあるのかもしれない、と感じるようになってきたんです。 AIがプログラミングを完全にできるようになるって、ただ人間が書いてたコードをAIが書くようになる、っていうだけの話じゃないのか

    dosnaka
    dosnaka 2025/04/12
    オンプレミスAIやローカルAIが安価にできるようになるまでは、単なるAI提供企業のお客様でしょ、今まで以上にいろんなライブラリの開発は加速しそうだけど
  • 国民全員に現金5万円給付、政府・与党が検討 米関税措置など踏まえ(朝日新聞) - Yahoo!ニュース

    閣議に臨む石破茂首相(中央)、村上誠一郎総務相(左)、中谷元防衛相=2025年4月8日午前8時、岩下毅撮影 政府・与党は9日、物価高や米トランプ政権の関税措置による影響を踏まえた経済対策の一環として、国民向けの現金給付を実施する方向で調整に入った。所得制限は設けず1人あたり5万円を給付する案が浮上している。財源を確保するため今年度補正予算案を編成したうえで、6月に会期末を迎える今国会での成立を目指す。 複数の政権幹部が明らかにした。石破茂首相は想定を超える米国の関税措置を「国難」と位置づけてきた。物価高も続く中、早期の対策が必要だと判断した。こうした状況を踏まえて首相は近く、今年度補正予算案に盛り込む緊急経済対策の策定を指示する考え。林芳正官房長官も9日、自民党の小野寺五典政調会長に対し、党としての対策を早急にとりまとめるよう要請した。

    国民全員に現金5万円給付、政府・与党が検討 米関税措置など踏まえ(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
    dosnaka
    dosnaka 2025/04/09
    選挙終わったら増税のいつものパターン?
  • アップル「iPhone 16」シリーズ、最大43%値上がりか 相互関税で

    トランプ米大統領が発表した相互関税により、米国でiPhoneが最大43%値上がりする可能性があるとの試算を米ローゼンブラット証券が発表した。4月3日以降、国内外の複数のメディアが報じている。 一連の報道によると、アップルがiPhoneの製造拠点を置いている中国、インド、ベトナムの3ヵ国が相互関税の対象となったことで、完成したiPhoneを米国へ輸入する際のコストが上昇。仮にアップルが上昇分のコストを価格に転嫁した場合、米国では「iPhone 16」(128GB)が343ドル(約5万円)、機能を絞った「iPhone 16e」(128GB)でも257ドル(約3万8000円)の値上げとなる可能性があるという。 なお、件はあくまで米国内での販売価格に関する試算であり、日を含む米国外の地域での販売価格に関する試算ではないことに注意したい。 ■関連サイト ローゼンブラット証券

    アップル「iPhone 16」シリーズ、最大43%値上がりか 相互関税で
    dosnaka
    dosnaka 2025/04/04
    円高で相殺されるくらいまで下がるかな