記事へのコメント78

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    asiadehate
    プログラミングの終焉なんて、今は考えない方がいいと思う

    その他
    uehaj
    プログラムの代わりに仕様書を書く、もしくはAIが書いた仕様をチェックするようになるだけだよ。人間は、外部知識や暗黙知、ドキュメント化されない・され得ない点をチェックする。

    その他
    filinion
    えっ…。そんなの、古典的なシンギュラリティ論(技術的シンギュラリティ)じゃん…。何を今さら新発見みたいに…。/カーツワイルの主張が「楽観的すぎる」って笑われた時期があったから、その間に忘れられたのか?

    その他
    magnitude99
    人類は元来怠け者だ。既に人間の仕事をAIに依存し、人間の能力開発と学習を自ら積極的に放棄した。結局は、バカにはバカに相応しい最期が来るものだ。

    その他
    wordi
    AIが全部書いた自動運転車にみんなが当たり前に乗ってる世界になったら起こして

    その他
    north_korea
    文書化されてないノウハウをどれだけ会得できるかに懸かってそう。もうテキストデータは枯渇したし

    その他
    electrolite
    ああ、スカイネットが出来てターミネーターが作られるんですね、知ってます。

    その他
    yuuu1993g
    悪意のある人が超AIにバックドアやマルウェア仕込ませるとかは全然あるだろうし、今よりもAI依存が高まった将来に大規模な事故が起きても不思議ではないと思う。

    その他
    diveintounlimit
    色々妄言が甚だしいな・・・実際に触ったことが無い人の発言だな。こういうレベルに達するには、その2年の間にOpenAIレベルのブレイクスルーが数回、もしかしたら二桁回必要だと思う。

    その他
    Finding
    コメントを見ると賛否両論なんだね。面白い。

    その他
    Goldenduck
    行き着くところまで行ったら人間はインプットや評価の役割だけで良くなるだろうがそこまで無事に到達できるのかどうか

    その他
    peppers_white
    ツールとしてガチな話をすると有料アセットや情報へのアクセスを権利的にクリアするのにどういったことをするかが問題になってくる。ディプサでアセットの仲介・調査を試してみたがネット上のクチコミが命綱な印象

    その他
    kkobayashi
    将棋AIなんかはAI同士の対局を学習させて人間にはもう理解できない領域になってしまった

    その他
    mint6626
    コメントしてる人にcursor使った人が何人いるんだろう。この状態ではまだ人間の有能さを感じざるを得ない状況

    その他
    todays_mitsui
    基礎研究 (物理実験何度もやって検証したり、地道に統計情報集めたり) のためにはやっぱり人間が必要なので AI は人類を滅ぼすべきではないゾイ

    その他
    njamota
    人間には理解できないシステムで社会が運用されるという状況は、多くの人にとって既にそうなわけで、むしろ社会の動き方そのものが理解するべき対象なのでは。

    その他
    pero_pero
    いわゆる超知能ができた時に何を考えてもらうのか、人間が真贋を判断できない事を考えてもらって大丈夫なのかどうかみたいな問題がありそう

    その他
    kahoma621
    Deep Researchの成果が凄すぎるのをみてると、連鎖的に自分で構造考えてプログラムを一貫して作るのも不可能ではないんだろうなと思えてしまう。少なくとも数年後には。

    その他
    tockri
    人間の言語で「次に何の実験するか」みたいな戦略や方針立てるより、なんかベクトルの集合みたいなAIだけがわかる中間言語のほうが効果もスピードも良さそうだし、もはや人間は邪魔でしかない、みたいな。

    その他
    monotonus
    労働集約的な産業からアカデミックな分野に変わるだけでしょ。失業者は相当出るけど発展はする。

    その他
    iphone
    この手の雑予想に反発したくなるブクマカ心理はわかるけど、AIを矮小化するより「その程度で済むわけないだろ」の方が当たりやすいと思う。馬がうまく走ってくれそうなら手綱を手放すのが人間という生き物だよ。

    その他
    keidge
    昔Cでメモリに直接アクセスするようなプログラム書いてた私から見ると、今のメモリセーフな言語自体がもうそんな感じに見えるけどね。未来のプログラムはどうなるのか楽しみだ。

    その他
    Gka
    大量のデータから特徴を抽出して学習し命令に近いものを生成するのがAIでありここに知性はないだろ。進化して要求したものを即座に生成してくれるようになってもその進化の先に人格は生まれない。

    その他
    jintrick
    設計の議論してると、とてもじゃないがまだまだそんな感じはしない。よくあるテンプレートレベルの話しか出てこないんだよ。

    その他
    ardarim
    理論的にはあり得そうだけど実際は利用可能なハードウェアリソースによって頭打ちになるのではなかろうか。無制限に増殖はできない。まあそれすらもソフトウェア的な改善で何とかしてしまう可能性もあるけど

    その他
    tmtms
    あと数年で人間のプログラマーが不要になるというのはわかるけど、人類を滅亡させるには AI が物理世界にどこまで干渉できるようになってるか次第かなぁ。

    その他
    tuuz
    AIは核兵器と同じように作らないほうがよかったものかもしれないじゃん。数々のSFが警鐘を鳴らしてくれていたのに。

    その他
    Helfard
    AIを作るAIが登場したごときでどうにかなるなら人類を作る人類が出現した時点でとっくに超人類になってないとおかしいけど、人類はいまだにこの体たらくだゾ☆

    その他
    ledsun
    AIは完成の8割までしか辿り着けない。残り2割を人類が埋めるか、人類がAIに合わせて8割に満足するか。多くの人が後者を選べばこうなる?SAPの時は少なくとも日本人はそちらは選ばなかった。

    その他
    beed
    いわゆるシンギュラリティのことだろうし、なんならアシモフが75年も前に予言している。これで別に人類が滅びたりはしないだろう。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    プログラミングの終焉は、世界の終焉を意味するのかもしれない|d

    最近、「AIによってプログラミングが終わる」みたいな話をよく聞くようになりました。 僕がなんとなく想...

    ブックマークしたユーザー

    • lunar-rear2025/05/06 lunar-rear
    • knj29182025/04/23 knj2918
    • asiadehate2025/04/20 asiadehate
    • hillbert2025/04/15 hillbert
    • gmdualis4792025/04/15 gmdualis479
    • utchee2025/04/14 utchee
    • tg30yen2025/04/14 tg30yen
    • e10kg2025/04/14 e10kg
    • tasukuchan2025/04/14 tasukuchan
    • a1_taka382025/04/14 a1_taka38
    • kushii2025/04/13 kushii
    • ookitasaburou2025/04/13 ookitasaburou
    • uehaj2025/04/13 uehaj
    • yokochin_htb2025/04/13 yokochin_htb
    • tsutomu_yasui2025/04/13 tsutomu_yasui
    • filinion2025/04/13 filinion
    • fukudamasa092025/04/13 fukudamasa09
    • pengwinsky2025/04/13 pengwinsky
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む