タグ

2006年6月4日のブックマーク (13件)

  • 断片化したレジストリを「WinASO RegDefrag」でデフラグ :教えて君.net

    レジストリは普通にWindowsを使っているだけでも肥大化し断片化していく。「前はもうちょっと快適に動いてたはずなんだけど……」と思ったら「WinASO RegDefrag」を試してみよう。HDDのデフラグと同じような簡単操作でレジストリを最適化してくれる。システムにとって非常に重要なレジストリだけをデフラグする仕組みなので、作業は数分で終わるし効果はカナリ高いぞ。 「WinASO RegDefrag」を海外の総合オンラインソフトサイトDownload.com内のページからダウンロードしインストール。 起動して「Next」をクリック。 レジストリの分析が行われ、現在の断片化度が表示される。実際には、10%以下ならデフラグの効果は低い。長く使っているWindowsなら20%を超えることも多いので、自分のレジストリの断片化が進んでいたら「Defrag Now」をクリック。 作業は数分で

  • タブー、これをやってはいけない!

    目次 安易な擬音は使わないようにしよう 吸血鬼、エルフ、天使、悪魔は陳腐になりやすい 幼い子供や大人を主人公にしてはならない 世界観に合わない描写をしてはならない 冒頭で設定をクドクドと書かない 現代人は移り気になっている 登場人物を不必要に多くしない 時点移動に注意 過去を語る回想形式の弊害 視点移動のタブー プロはやっているのに時点移動はなぜタブー? ラノベ編集者の原稿問題点15チェックポイント ライトノベルで絶対にやっちゃいけないこととは?/新人賞下読みが回答 これからするのはネガティブなアドバイスです。 小説には破ってはならない決まり事や、使わない方が無難という手法があります。 高い筆力を持ったプロなら、これらの手法を上手く使いこなすことができるでしょうが、基礎のできていない素人が安易に使用すると、とんでもないことになります。 基的にライトノベルは、既存の枠に囚われない自由な分野

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ゲーム系オタオタジャーゴン - matakimika@hatenadiary.jp

    今年はじめあたりに一端整理しようとメモしはじめたのだが、書きながら面倒くさくなったので長らく放置していた。主におれが勝手にそう呼んでいるというだけの用語で、一般性はない。 ゲームマッチョイズム ゲーム開発マッチョイズムとも。大雑把にいえば「マシンスペックの向上と共にゲーム性は進化しうる」とする考え方。3DO/SS/PS に代表される 32bit 世代機の時代に生まれたが、花開いたのはその次の世代(DC/PS2)以降か。最新のハードウェア性能によって支持された最新のソフトウェア技術ゲームの枠を拡大してゆくというビジョン。スケールの拡大、ディテールの掘り下げ。 「高性能は善である」「大は小を兼ねる」「とにかく最新型」「ハイデフへいらっしゃい」 現行の家庭用据え置き機を戦艦としてみれば、第二次大戦で旧式化した大艦巨砲主義になぞらえることができる(携帯機のマトになるだけ)。これを避けるため、新世

    ゲーム系オタオタジャーゴン - matakimika@hatenadiary.jp
  • jugyo.org

    This domain may be for sale!

    dotgram
    dotgram 2006/06/04
  • Life is beautiful: アマゾン・アフィリエイトの売り上げを一時的にだが数倍にする裏技

    このブログに「Web2.0実験室」というカテゴリーをもうけたのは数ヶ月前。「実験室」というと技術的な実験ばかりかと誤解する人がいるかも知れないが、そうではない。ウェブ・サービスを考える上でとても重要なのは、人間の行動心理学。新しいアイデアが浮かんだら、あれこれ悩む前に試してみて人々の反応をみる、という実験がリアルタイムにできる点が今の時代のもの作りの楽しさだ。 このブログでも、今まで色々な実験を試してきた。「今日のひとこと」、「ラーメン大好き」というブログパーツを使った実験、「なぜFカップを持つグラビアアイドルが最近増えたのか、に関する一考察」というエントリーを使った「サーチエンジン最適化遊び」。ここまで書いて気がついた方も多いと思うが、三日前の、「ベストセラー・ブックス(4月~5月)」というエントリーも、やはり実験である。一般の屋さんと同じ様に、売れ筋のをベストセラー・ブックスという

    dotgram
    dotgram 2006/06/04
    なるほどこういうことだったのか。
  • bloglines2ipod: blog.bulknews.net

    bloglines2ipod Bloglines Web Services をつかったアプリケーション例。ということで、Bloglines の未読アイテムをとってきて、iPod の「メモ」にぶっこむスクリプトをつくってみました。bloglines2ipod からダウンロードできます。 朝、家を出る前にこのスクリプトでぶっこんで、電車の中で未読アイテムを読んでしまおう、ってわけですな(電車乗らない人、車内でノートパソコン広げられる人には無意味です。。)。 Win32 の場合は ActivePerl に、WebService::Bloglines が必要。Mac OS X では試してないですが、マウントポイントを変更するだけで動くかな? マウントとかユーザアカウントの設定はファイルの先頭の方に書いてある変数をちょこちょこいじればいけます。たいしたことしてないので、WSH (JScript) で

  • Edgewall Software: Trac

    Error displaying page This is a placeholder. If you’re seeing this page, something is improperly configured on the Edgewall web server. Please email info@edgewall.com and tell us about it.

  • eijiro.pl 改 - naoyaのはてなダイアリー

    市販のソフトなども色々あるようですが、英辞郎そのものの辞書データが、1980円というリーズナブルなお値段でダウンロード可能なのですね。英辞郎のホームページから入手可能。 ただ、あくまでもデータだけなので、辞書として検索するためのビューワーが必要になります。 英辞郎のデータが 1,980円で手に入るとはなんということでしょう。Goodpic さんおいしい情報ありがとう。 そういえば英辞郎と言えば宮川さんが昔 Hack した eijiro.pl なんてのがあったなあと思い出しました。(http://bulknews.net/lib/columns/02_eijiro/column.html) これは alc のウェブページをスクレイピングしてコマンドライン用に整形するスクリプトです。短いスクリプトですが、英和/和英を自動判定したり、対話型でヒストリがあったり、less や lv などのページャ

    eijiro.pl 改 - naoyaのはてなダイアリー
  • 本を捨てる - naoyaのはてなダイアリー

    我が家の棚がテキトーにしてるうちにえらいことになってしまいました。こんな感じで。なぜか黒ヒゲ危機一髪が混ざってるけど。というか、まじでこれはひどい。 いやなことから目を背けること数ヶ月。せっかくの休みでしたが、一念発起してを整理することにしました。どう整理するかですが、ずばり、捨てます。いままでマンガを友達にゆずったり研究室に寄付したりということはあったけど、捨てるっていうことはしなかった自分ですが、知人が「はもっているだけなら損はないと思いそうだけど、読みもしないのスペースの分の部屋の賃料払ってるかと思うと損だよね!」というまっとうなことを言ってて、その知人はは読んだら捨てるといってたので真似してみることにしました。 ブックオフに売ればいいじゃん! という説があるのですが、線引いたりメモ書いたりして書き込みまくりなのでした。技術系のは自分のスキルの源でもあるので捨てるのは非常

    本を捨てる - naoyaのはてなダイアリー
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • naoyaのはてなダイアリー - SixApart の Vox - コメント欄

    MovableTypeやTypepadの開発元として有名なSixApartが現在開発中のMovableTypeに代わるブログとして開発中なのが「Comet」だったわけですが、名前を「Vox」に変えるそうです。 誰かがマジレスしとかないとみんなが勘違いしたままになっちゃいそうなので、マジレスしづらいであろう中の人に代わって言っておくと Comet 改め Vox は Movable Type の次世代版/代替ではないんじゃないかな。Six Apart の blog プロダクトとして、 単独でインストールできるため足回りが良く高機能な Movable Type Movable Type の高機能性よりもお手軽さを重視したい人のための ASP としての TypePad という二つの柱があって(加えて雰囲気的にははてなダイアリーに近い LiveJournal もある)、ここに 例えば家族間で利用した

    naoyaのはてなダイアリー - SixApart の Vox - コメント欄
  • 米国のモバイル・マンガ市場に進出したい企業・マンガ作家、大募集

    最近、シアトルの屋に行ってつくづく感じることは、日の「マンガ」がかなりメインストリートな書籍として認知され始めたこと。数年前までは、日のマンガなどはマニアックなショップにしか置いていなかったが、最近はごく普通の屋でも日のマンガ専用のセクションを置くようになった。 それならば米国でも日のように携帯電話でマンガを読むというビジネスが成り立つはず、と少し前から開発をして来たのが、マンガ専用のマンガ・ビューアー・アプリ。以前、米ディズニーの壁紙向けに提供していた Media Viewer を拡張したものだ。UIEngine上に作ってあるので、米国にあるさまざまな携帯電話の違いを吸収し、Verizon、Sprint/Nextel、Cingular、T-Mobile などの主要な通信事業者から提供されている200機種を超える端末すべてで安定してと動くというのが自慢だ。 米国でのモバイル・コ