タグ

2006年7月2日のブックマーク (11件)

  • x264cli,ffmpeg,MEncoder

    【概 要】少し整理。 x264cliとMEncoder -x264encoptsのコマンドはほぼ対応しているが、ffmpegは独自の書式にはめ込んでるように見える。ffmpegもMEncoderも、映 像コデックはx264を使う。どれをつかうにせよ、ドキュメントはMEncoderが充実している。 いずれもMacでは必ずしもビルド/動作がすんなりいくとは限らない。これは開発者/ユーザ数が限られているため(自分の知識と経験不足のほうがデカイ が)。 オープンソース、フリーのAVC/H.264コデック。簡単なフロントエンド(コマンドライン)付き。ドキュメント未発見。策源地はVLC(仏)。 特徴 開発進捗が速い。 x264開発チームにMacOSX担当者の名前がある。VLCプロジェクトは2005/9月にPowerMacG5を調達。 元はÉcole Centrale Paris(フランスの東大理工学部

    x264cli,ffmpeg,MEncoder
  • http://hiromasa.zone.ne.jp/blog/archives/258/

  • 「ffmpeg.exe」 とソースコード(Windows)

    ffmpeg.exe」 とソースコード(Windows

  • 書皮の名刹: 書店ブックカバー情報

    書店ブックカバー(書皮)についての情報「書皮」って何? 屋さんでにかけてくれる(普通は紙製の)ブックカバーのことです。これになぜか愛着を感じていた一群の人々がいて、それを「書皮」と呼び始めました。中国語辞典や少し大きな国語辞典では、「書皮」はの表紙の意味(*1)とされていますが、現代日語としては使われていませんでした。この言葉が充てられることにより、書店ブックカバーは、新たな存在を開始したのです。そして、その人達の集まりが、1983年、「書皮友好協会」として発足しました。 書皮友好協会は、書皮のコレクター集団では必ずしもなく、屋が好きな人達が書皮をサカナに集まろうといういう趣旨の団体です。毎年一回、全国大会を開いて、飲みながら「書皮大賞」なるものを決めています。収集家団体でないとはいえ、メンバー中には数千点のコレクションを誇る人もいます。栞や蔵書票など、「関連分野」で活動して

    dotgram
    dotgram 2006/07/02
    ブックカバー
  • Test::Class - naoyaのはてなダイアリー

    最近 Perl でテストを書くときに Test::Class を使ってます。(もしかして常識?) これまでは *.t で Test::More をそのまま使ってたけど、テストが大きくなってくるとコードが分かりにくくなったり、自分であれこれしなきゃいけないことが多くてめんどくさい。 Test::Class は xUnit スタイルで Perl のテストを書けるフレームワークです。xUnitPerl 実装といえば Test::Unit もあるんですが、テスト用の関数も Test::Unit の流儀に従う必要があってちょっと嫌。Test::Class は Test::More と Test::Harness とか、普段使い慣れてる Perl らしいテストスタイルを使いつつ xUnit できるという点が良いです。 使い方ですが、 Test::Class を継承したテストクラスを作り テスト用

    Test::Class - naoyaのはてなダイアリー
  • 日本Rubyカンファレンス2006 (4) Matz基調講演 - 世界線航跡蔵

    前の記事 に続いて日Rubyカンファレンス2006をレポートする。 State of the Dominion Ruby作者のMatzことまつもとゆきひろさんによる基調講演。 タイトルはアメリカ合衆国「一般教書演説: State of the Union」のパロディである、Perlの" State of the Onion "のそのまたパロディだそうだ。wordsファイルを'nion$'でgrepしてそれらしい言葉を選んだという。 Matzは"State of the Onion"を「タマネギがどうした! って感じ」と言ってたけど、Larry Wallは「 努力、忍耐、謙遜 」でPerl界をタマネギに例えてるから、"State of the Onion"はそういう意味なんでないの? いや、みんなそれを分かってるのを前提としてのジョークなのか? Matzの思考を読むには私のハッカー度がまだ

    日本Rubyカンファレンス2006 (4) Matz基調講演 - 世界線航跡蔵
  • Comparison with Other Languages

    このページはもはや更新されていません。 Rubyメジャー化(笑)のためにも、ここで他の言語と比較しています。 今回の比較対象はPerl, Python, Tcl, Java, Eiffel, C++ です。 独断と偏見に基づいていますが、嘘を広める意図はないので、 間違い、訂正、補足などあれば matz@ruby-lang.orgまで。 Perl Rubyがずいぶん沢山のアイディアを頂いてきた言語であるPerlRubyと比較すると: Rubyは生まれたときから純オブジェクト指向言語なので使いやすい。一方、 PerlのOOP機能は、OOでないPerlに後付けしたものなので、このOOP機能は (Perlの他の部分と違って)とても扱いにくく、正しく、かつ効果的に用いる のが難しい。多くの人にとって、そして多くの目的にとって、RubyPerlよ りも優れたOO Perlになる。 Rubyのプ

    dotgram
    dotgram 2006/07/02
    archive
  • naoyaのはてなダイアリー - まつもとさん基調講演/深く潜る

    ソフトウェア技術者のある一定の割合は深く深く技術に潜っていく。そしてそれは大きく3つの道へと分かれていく。 OS Hardware 言語 自分は「言語」タイプだった。高校生の頃いろいろな言語を触って、「BASICは違う」「PASCALは違う」となり、15歳で「自分で作ろう」と思った。その後おもちゃのような言語はいくつか作ったが、決意から15年を経て初めて作った格的な言語がRubyだった、とのこと。 まつもとさんの基調講演をまとめた記事。上記引用以外にも色々示唆に富む内容が盛りだくさん、且つジョークが満載で面白かった。Yugui さん GJ です。 昔からよく日記は拝見しており、且つ YAPC::Asia などここ最近まつもとさんのスピーチを聴いたりする機会が結構ありました。まつもとさんは、Ruby を作ったという偉業がスゲーというのももちろんありますが、Geek でもありつつ常識人で且つ

    naoyaのはてなダイアリー - まつもとさん基調講演/深く潜る
  • 体が勝手に: 本番で出来るわけがない

    dotgram
    dotgram 2006/07/02
    「認識していた」で止まったままだと成長や可能性を潰しているのでは?ネットに限らず、使って(して)みなければ分からないことが多い。
  • GIGAZINE最大の挑戦、LoadAverage「86」から「3」へ

    というわけで、再び負荷を下げる方法を模索した、戦いの記録。 1.MySQLの設定を変更して高速化 2.Zend Optimizer 3の導入 3.ionCube PHP Acceleratorの導入 4.テンプレートの見直しでクエリーを減らす 5.robots.txtでクロールする間隔を制御する 6.MySQLの設定を負荷を低くする設定に変更 7.キャッシュを有効化する 前回解説した「GIGAZINEのLoadAverageを「27」から「2」へ下げた方法」から約3週間後、6月20日(火)の夜、気がつくと負荷の15分平均は「25」をコンスタントに吐き出すようになり、さらに訪問者は急増、ついに6月28日(水)12時45分、負荷対策の効果がほとんど出ないまま、LoadAverage15分平均は「86」に…。 何か対策が根的に間違っているのだろうか?それとも、もうGIGAZINEサーバのハード

    GIGAZINE最大の挑戦、LoadAverage「86」から「3」へ
    dotgram
    dotgram 2006/07/02
    まずは設定の見直し
  • Microsoft、WinFSの開発中止を表明

    6月23日(現地時間)、MicrosoftはWinFSの開発中止を表明した。 形式こそWinFSチームのブログによるWinFS情報のアップデートであるものの、その内容はWinFSを単体のコンポーネントとして提供する計画はなくなった、というものだ。WinFSの開発工程において得られた技術は、将来提供されるSQL ServerやADO.NETに応用されるものの、「WinFS」という1つのソフトウェアパッケージとしてリリースされることはもはやない。 もともとWinFSは、次世代Windows(今のWindows Vista)に採用される将来のファイルシステムとして考えられたものだ。当初のWinFSの構想ではWindows自身を含むすべてのデータが、SQLベースのデータベースに置かれるという野心的なプロジェクトだった。その後、WinFSはNTFS上にインプリメントされることになり、同時にWindo