Calcr: InstaCalc mini
Automatic colored rows - Example for BiteSize Standards テーブルの背景って次のイメージのように行ごとに交互に色分けされていると見やすいですね。 かといって、サーバサイドでアイテムを回して、1個1個設定するのも結構面倒だったりします。 リンク先のサンプルでは、JavaScriptを使って、trエレメントを探索し、交互にクラスを割り当てていくことで、自動でテーブルに色をつけてるようです。 これで、テーブルはシンプルにHTMLでコーディングでき、サーバサイドの技術なしで見やすいテーブルが作成できますね。
ドラッグ&ドロップのインターフェースは気分がいい。check*padでも使っている。 従来のウェブにはなかったものなので戸惑う人が多いとか、ユーザビリティ的にどうだ、とかいろいろあるが、一度その気持ちよさを味わうといろんなところで使ってみたくなる。 そこで登場したのがWatch This Nextだ。 このサイトでは「ドラッグ&ドロップでのDVDリコメンデーション」を実現している。次々に現れるDVDのタイトルを「好き!」「嫌い・・・」「まだ見ていない」にドラッグ&ドロップで分類していけば、あなたが好きそうなDVDを次々とおすすめしてくれるのだ。 「ドラッグ&ドロップで〜」っつうのは他にもいろいろ出てきそうですね。
badboy.media.design :: articles :: Niceforms Web forms. Everybody knows web forms. Each day we have to fill in some information in a web form, be it a simple login to your webmail application, an online purchase or signing up for a website. They are the basic (and pretty much the only) way of gathering information on the web. 配布されているJavascriptのファイルとCSSファイルを読み込むだけで、フォームデザインが早代わり。 HTMLに組み込む例) <scrip
はてなブックマークをみていたら、気になるエントリーを発見。 [戯] target="_blank" を使わないで新しいウィンドウでリンクを開く方法 target="_blank"という書き方がXHTML 1.1 や XHTML Basicに準拠していないので、これらに準拠するようにしつつ、別ウィンドウで開くにはどうすればよいかという話です。 別ウィンドウで開くにはJavaScriptを使えってのが推奨される方法なんですが、onclickを使って定義するのはめんどうということで、この記事では、aタグにclass="popup"という属性を与えておけば、JavaScriptで別ウィンドウを開くということをしています。 この件については友人のHTML、CSSマスターなkawachi君と話したことがあって、そのときは、下のエントリで紹介されているrel="external"という方法を使うのがいい
Nifty Corners This is the original article. The technique has been improved with better browser support and a lot of new features. The new article has been published on the 6th of April 2005. Javascriptで指定のHTML要素を動的に角丸デザインにする方法。 NiftyCornerを使えば、単一のDIV要素を角丸デザインにすることが可能です。 例えば、次のような単一DIV要素も簡単に角丸にできます。 <div id="nifty"><p>test</p></div> <script type="text/javascript"> Rounded("div#nifty","#377CB1","#9
ライブドアの次世代テクノロジーセミナーの後の二次会の後のSledge勉強会で発表したネタ。 http://www.rememberthemilk.com/signup/ Ajaxを使ったTODO管理やらリマインダサービスらしいのですが、これのサインアップフォームがとてもよく出来ています。苗字と名前から自動でアカウント名を補完してくれたり、それをサーバーに問い合わせてそのアカウントが取得できるかどうかを確認してくれたりします。 肝心のサービスの中身は使いやすいのかどうか良くわかんないというか、正直微妙な感じなんですが、一度しか通過しないサインアップフォームを作りこむ心意気が良いですね。 別に必見ってほどでもないか。でも知ってる人がいなかったのでブログに書いておくことにします。 ユーザーを「手厚く」サポートする UI 最速インターフェース研究会さんの 全てのWeb開発者必見 : remembe
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く