タグ

2012年6月20日のブックマーク (9件)

  • ABlog Retina MacBookproが来た!

    まあ、こういう技術の変わり目に来る製品は買っておかないと!というわけで買いました。 箱は相変わらず。昔に比べてスリムになりました。 開封したところ。すごいなと思ったのは、開けると体は透明なフィルムにくるまれているのですが、手前に透明なベロが出ていて、それを引っ張ると体が持ち上がり、自然に背面に目が行き、そこにフィルムを剥がすための継ぎ目があり、同時に体の下の付属品が目に入る。 当たり前の事なのですが、全く無駄がなく、かさばるゴミが出ず、すぐに使えます。他社の製品だと、複雑に折り畳まれた切れ目の入った版ボールに体や付属品が固定されていたりして、体を出したあと、一度その段ボールを畳んだりしなければならないのですが、そういう、新しい製品と対面する瞬間を興醒めさせる要素を計算して排除しているのに改めて感心しました。 まあ、あのパズルみたいな段ボールも嫌いではないのですが(笑)。 そんなA

  • 目の前に未来がみえた。拡張現実ARよりスゴい最新技術MRを体験した(動画あり)

    目の前に未来がみえた。拡張現実ARよりスゴい最新技術MRを体験した(動画あり)2012.06.20 15:00 「未来が来た!」って気で思いました。 ARってご存知ですか? Augmented Realityを略してARと呼ばれている拡張現実(この場では拡張現実感という言葉で説明されていました。学術的には感まで含むのが正しいそうです)で、現実に見えている目の前の空間に、仮想的な情報などを加えて見えるようにしたり強調したりして、文字通り現実を拡張する技術のことです。有名なiPhoneアプリ「セカイカメラ」や、ニンテンドー3DSの「ARゲームス」などで知られていますよね。 今回紹介するのは、キヤノンさんがARをさらに押し進めて開発した最新の複合現実MR(Mixed Reality)(正しくは複合現実感)。MRのシステムを使うと、目の前にあたかも3Dデータがそこにあるかのように見えるだけでなく

    目の前に未来がみえた。拡張現実ARよりスゴい最新技術MRを体験した(動画あり)
  • この発想に嫉妬する、アクセントの小技が効いているWebサイト

    mon cifaka Online Store / 洋菓子専門 CHEZ Tani (シェ・タニ) / 浜松のビジネスホテル|HOTEL day by ...他...全9件

    この発想に嫉妬する、アクセントの小技が効いているWebサイト
  • Akamaiの設計者、SPDYの問題を提起

    Webパフォーマンスの研究者であり、現在AkamaiのチーフプロダクトアーキテクトであるGuy Podjarny氏が「Not as SPDY as You Thought」と題して、SPDYの問題点を指摘している。SPDYは、Googleが開発した次世代通信プロトコル。HTTPの代替プロトコルとして設計されており、GoogleによればSPDYを利用することで、読み込み速度が最大50%も短縮できるとしている。 Podjarny氏は、SPDYを利用することで実際どれだけ高速になるのかを検証している。同氏は現実的なテストとして、アメリカのトップ500のサイト(Alexa調べ)に対してSPDY、プレーンHTTPS、HTTPのそれぞれの読み込み時間を計測したという。その結果、SPDYはHTTPSよりも4.5%だけ早く、HTTPよりも3.4%遅い結果となったと報告している。 試験結果からPodjarn

  • HugeDomains.com

    Captcha security check hanpanai.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • 俺が死ねと言ったなら - 日本経済新聞

    ホンダでエアバッグを開発した小林三郎氏(現在は中央大学 大学院 戦略経営研究科 客員教授、元・ホンダ 経営企画部長)が、ホンダ流のアプローチを紹介しつつイノベーションの質に迫る連載。今回と次回は、ホンダの哲学の2柱の1つである「自律」「信頼」「平等」を柱とする「人間尊重」について解説する。(日経ものづくり編集部)技術研究所は以前、全く業種の異なるA社との間で、研究員の交換留学をやった

    俺が死ねと言ったなら - 日本経済新聞
  • 違法ダウンロード刑罰化への津田大介氏の国会参考人発言を書き起こしました : akiyan.com

    違法ダウンロード刑罰化への津田大介氏の国会参考人発言を書き起こしました 2012-06-20 平成24年6月19日の文教科学委員会における、津田大介氏の参考人発言を書き起こしました。津田氏の発言は非常にわかりやすく、書き起こしたら違法ダウンロード刑罰化問題について理解する人が増えるのではないかと思ったからです。 なお、見出しの追加は僕によるものです。また発言内容に関して、一部てにをはの加筆修正、前後重複する発言の一部修正、そして「あー」「まあ」「やはり」などは相当数削除しました。 期間限定ですが、ニコニコ生放送でタイムシフト視聴が可能です。津田大介氏の発言は3:36:00頃から20分間ほどです。かなり長文なので、動画が観れる方は読むより観るほうが早いかもしれません。ではどうぞ。 目次 前段、自己紹介 みなさんよろしくお願いします。津田と申します。 すいません、まず最初に、こんな不謹慎な金髪

    違法ダウンロード刑罰化への津田大介氏の国会参考人発言を書き起こしました : akiyan.com
  • フォームで送ったデータを配列で受け取る。 - カサヒラボ

    こんなフォームがあって、 <html> <body> <form method="POST" action="test.php"> <input type="checkbox" name="data[]" value="check1">check1 <input type="checkbox" name="data[]" value="check2">check2 <input type="checkbox" name="data[]" value="check3">check3 <input type="checkbox" name="data[]" value="check4">check4 <input type="submit"> </form> </body> </html> こんなphp(test.php)でフォームデータを受けると・・・ <?php $data = $_POS

  • ウェブ解析士のレベルってどれぐらい? - 専門家コラム [All About プロファイル]

    環の小坂です。 最近よく聞かれます。 「ウェブ解析士の試験ってどれぐらいの難易度ですか?」 「就職に役立ちますか?」 「学生に受けさせたいけど理解できるかな?」 など。 そうですよね。受かるかどうか、受かって役に立つのかどうか、 内容はどのレベルのなのか? 当然です。 あくまでも参考までですが。 ●私の試験遍歴 私はもちろん初級ウェブ解析士も上級ウェブ解析士も高得点で受かっています。 (一部問題作成にもかかわっていますが。) 過去に私が受験した主な資格・検定試験は下記。 ・一般旅行業務取扱主任者:合格 ・宅地建物取引主任者:合格 この二つはかなり高得点(合格者の上位)で受かった自信があります。 ・行政書士:不合格 勉強不足でした。 ・銀行業務検定財務2級:合格 ・銀行業務検定法務2級:不合格(1点足りず) ・銀行業務検定税務2級:不合格 3つとも3級は合格しています。 ・英検2級:合格 ・