タグ

2015年1月9日のブックマーク (13件)

  • EclipseでGoプログラミング! GoClipseのインストールとGojiフレームワークを使ったWeb APIの作成

    幅広い開発者にGoによるコーディングを試してもらえるよう、前半はWindows環境+Eclipseを前提とした開発環境の作り方と、Goアプリケーションのビルド方法について説明します。後半は、「Goji」を利用した簡易的なWebアプリケーションの作り方について説明しますが、Goの構文や書き方といった基礎的なことの説明は割愛します。もし、Goプログラミングの基を学習したい場合は、Webブラウザを使ってGoのコードの入力や実行を試すことができる「A Tour of Go」を試してみてください。 稿を通して、1人でも多くの方にGoで開発を行うメリットや楽しさを実感していただけると幸いです。 Goの利点 世の中に様々な実績あるプログラミング言語が存在する中で、改めてGoを採用することにどのような利点があるのでしょうか? 私は次のような利点を感じています。 ビルドした結果が「環境依存のない単一の実

    EclipseでGoプログラミング! GoClipseのインストールとGojiフレームワークを使ったWeb APIの作成
  • 目指したのは人間らしさの実装ーー開発に2年を要したビジュアルコミュニケーションアプリ「Picsee」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    共同創業者の遠藤拓己氏(左)とドミニク・チェン氏(中)、取締役の山興一氏 2009年に後悔したことやショックを受けた出来事などを匿名で投稿できる「リグレト」というコミュニティサービスが誕生した。残念ながら大きくヒットすることはなかったこのサービスを開発していたのは、ディヴィデュアルという会社だ。 ディヴィデュアルは、コンピュータ上でのタイピングを時間情報とともに記録・再生するソフトウェア「TypeTrace」の開発なども行っているウェブ系ベンチャー。同社は「いきるためのメディア」を開発することをコンセプトに掲げている。同社は、共同創業者たちからして興味深い。2008年4月にアーティストの遠藤拓己氏と研究者のドミニク・チェン氏によって創業された。 同社が開発した「リグレト」の画面 遠藤氏は大学を卒業後、文化庁派遣芸術家在外研修員として、英国、インド、フランスに留学していた経歴を持つ。以降、

    目指したのは人間らしさの実装ーー開発に2年を要したビジュアルコミュニケーションアプリ「Picsee」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • マインクラフトで記憶装置搭載ワープロを2年かけて作成した猛者が登場

    ゲーム「マインクラフト」はユーザーが自由に好きなモノを作れるのが魅力の1つで、ジブリの世界を作成したり、デンマーク政府が国土を再現したりするなど、ユーザーの想像を上回る作品が登場しましたが、今度はKOALAさんというプレイヤーがマインクラフトで記憶装置搭載のワードプロセッサ(ワープロ)を完成させ、その全貌を撮影したムービーを公開しています。 Redstone Word Processor/Computer in Minecraft [1024 subscriber special] - YouTube 壮大な装置とディスプレイが登場。 ディスプレイに「HELLO I'M KOALA AND」と文字が表示されます。 続いて「THIS IS MY WORD PROCESSOR」と表示されました。 画面がスーッと引いていくとタイプライターのようなものが出現。 「NEW FILE」と書かれたボタン

    マインクラフトで記憶装置搭載ワープロを2年かけて作成した猛者が登場
  • サイバーセキュリティのエキスパート示唆する「サイバー空間」

    情報セキュリティカンファレンス「CODE BLUE」が12月18日、19日と東京の御茶ノ水で開催された。2014年2月に第1回の開催を経て、今回2回目の開催。参加者の8割は日人であるが、イスラエル、ベルギー、スウェーデン、ポルトガル、米国、ロシア韓国、香港、台湾など世界各国から参加者が集まった。 CODE BLUEは、「世界トップクラスのサイバーセキュリティ専門家による研究成果を共有することで、最新のサイバーセキュリティ技術情報の交換と国際的交流、参加者への教育・学習・気付きの機会を提供する国際会議。企業向けに、国内・海外からの多様なサイバーセキュリティ専門家同士の交流を通して、共同研究・事業提携の促進、リクルーティングの機会提供、グローバルな視点を持った人材育成」を狙いとしている。 記者会見で発起人の篠田加奈氏は、「第1回のスピーカーがヘッドハンティングされたり、大きな講演会に呼ばれ

    サイバーセキュリティのエキスパート示唆する「サイバー空間」
  • DDDで設計するならCQRSの利用を検討すべき - Qiita

    タイトルに書かれていることで全てなのですが、DDDとCQRSの併用について強調している日語の情報が少ないので、軽くまとめておきます。 CQRS+DDD CQRS(コマンドクエリ責務分離)とは、サーバの機能を「コマンド」(副作用あり)と「クエリ」(副作用なし)で完全に分けちゃおう、という考え方です。そもそも「コマンド」と「クエリ」ではあらゆる要件が異なります。 一貫性: 「コマンド」は整合性のある処理が必要、「クエリ」はあまり気にする必要なし ストレージ: 「コマンド」側は正規化してデータを保存したい、「クエリ」側は非正規な方が効率的 スケーラビリティ: 「コマンド」は全体の負荷の中で占める割合が少ない、「クエリ」は負荷が大きい なので分けちゃうわけですが、 コマンド側 複雑なビジネスロジックが絡むので、ドメイン駆動が活躍 クエリ側 複雑なビジネスロジックがないので、ドメイン層はスキップ

    DDDで設計するならCQRSの利用を検討すべき - Qiita
  • Sass Guidelines

    An opinionated styleguide for writing sane, maintainable and scalable Sass. The Sass Guidelines project has been translated into several languages by generous contributors. Open the options panel to switch. About the authorMy name is Kitty Giraudel, I am a French front-end developer, based in Berlin (Germany) since 2015, currently working at Cofenster. I have been writing Sass for several years no

    Sass Guidelines
  • ザッカーバーグのようなスゴいエンジニア社長が日本に少ないワケを、日本が誇るエンジニア社長に聞いてみた【村上福之×田中邦裕】 - エンジニアtype | 転職type

    株式会社クレイジーワークス 代表取締役 総裁 村上福之(@fukuyuki) ケータイを中心としたソリューションとシステム開発会社を運営。歯に衣着せぬ物言いで、インターネットというバーチャル空間で注目を集める。時々、マジなのかネタなのかが紙一重な発言でネットの住民たちを驚かせてくれるプログラマーだ 普段、エンジニアtypeでは「キャラ立ちエンジニアへの道」という連載を書いているんですが、今回は僕の話を書くんじゃなく、日で“キャラ立ち”しているIT業界のすごい人たちと対談してみたいということで、編集部にお願いしてみました。 で、今回お話を伺ったのは、日を代表するクラウドサービスを提供している、さくらインターネットの田中邦裕さん。技術者でありながら創業社長としてインターネット黎明期から業界を支えてきた田中さんに僕が聞きたかったのは、 「海外には元Microsoftのビル・ゲイツやGoogl

    ザッカーバーグのようなスゴいエンジニア社長が日本に少ないワケを、日本が誇るエンジニア社長に聞いてみた【村上福之×田中邦裕】 - エンジニアtype | 転職type
    ducky19999
    ducky19999 2015/01/09
    適材適所
  • 自宅の作業環境を一新した - 職質アンチパターン

    年も改まったので,かねてからやりたかった自宅の作業環境の一新を実施した. 前の状態はこんな感じでマジで最悪だった. これをこんな感じに変えた.単純に机が綺麗になっただけでは,という意見もある. 新しい机は IKEA で安く調達した.前の机よりも30cm ほど幅が広い. テーブルトップが 3,499円,足が1 250円 * 4なので,4,500円くらいで買えて安い. 余談だけど,このテーブル一式を実店舗で購入して 徒歩で 運ぶと地獄を見るので皆様に於かれましては避けられたし.もう二度と御免だ…… IKEAのデスク天板、電車で持って帰るの厳しすぎる、不可能に近い— 閉じタグ (@moznion) 2015, 1月 4 IKEAのデスク天板を徒歩で持ち帰る地獄、間違いなく生前の罪のランク高い— 閉じタグ (@moznion) 2015, 1月 4 IKEA、とにかく徒歩で来てはならない— 閉じ

    自宅の作業環境を一新した - 職質アンチパターン
  • TOMOYO Linuxに学ぶ説得術 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    昨日、TOMOYO Linuxメインライン化記念合同勉強会(カーネル読書会、セキュアOSユーザ会、まっちゃ445)に行ってきて、小崎さんが匿名掲示板でガチでレビューしていたお話を聞いたので、早速過去ログを読んでみた。http://tomoyo.sourceforge.jp/2ch/thread-2.txt (追記:2009/7/4 21:03 なぜか後半部分、アスキーアートの後が切れてしまったので、前半部分を若干カットして(略)の部分、その2を追加しました。) LKML (Linux Kernel Mailing List)というのはLinuxカーネルの技術的なことを議論するもっとも権威(?)あるメーリングリストで、ここで議論され合意されたものがLinux体に取り込まれることになる。このLinux元の体(くどいな)のことをメインラインと呼ぶ。Linuxを創ったLinusさんに

    TOMOYO Linuxに学ぶ説得術 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • オープンソースプロジェクトで上手いことやってくための10の方法 - Qiita

    何も考えずに書き始めたけど10の方法って書いちゃった。 いくつになるかはわかりません。 一般的なプロジェクト運用でもある程度同じ方法論でイケると思います。 なお、筆者であるvvakameはDefinitelyTypedのメンテナをしています。 そのため、これから先の文章について、TypeScriptJavaScript関係固有の事象が含まれていると思います。 書かれている内容について、contributeする側、される側、両側へのアドバイスを書きます。 ちなみに、わかめ的にはTOMOYO Linuxに学ぶ説得術とかはすごい参考になりました。 こまけぇことはいいんだよ!まずはやろう! 貴方が世界に存在するためにはまず誰かに存在を知ってもらわなければいけません。 pull requestを出そう!無理だったらIssueを書こう! まずはそこからだ!! pull requestのmergeを拒

    オープンソースプロジェクトで上手いことやってくための10の方法 - Qiita
  • 管理職になりたくないあなたへ--技術系職員としてキャリアを高めるには

    Mary Shacklett (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2015-01-09 06:00 重要な技術系職員の多くは経営者には向いていない、あるいは、経営者になることを求めていない。こうした職員はCレベル幹部(CEO、CTO、CFOなどCで始まる最高責任者レベルの幹部のこと)と同じくらい重要だということを企業は理解する必要がある。 多くの場合、昇進や昇給、ストックオプションといった企業のインセンティブを得るには、Cレベルの地位を頂点とする管理職を経ていかなければならない。キャリアの目標を定める際に、多くの職員が経営職を目指すのはそのためである。だが、経営者に向いていない人はどうすればいいのだろうか。 ITの世界には、エンドユーザーや上司と関わり合うために必要な駆け引きや対人関係よりも、マシンに向かってプログラミングしたり、データベ

    管理職になりたくないあなたへ--技術系職員としてキャリアを高めるには
    ducky19999
    ducky19999 2015/01/09
    適材適所
  • リモートワークで健康になれる3つの理由 | Social Change!

    私たちソニックガーデンではリモートワークを働きかたの一つとして取り入れて、在宅勤務がいたり海外から仕事したりしてきました。そして、ついに昨年からは社長である私も在宅勤務の比率を高めて、今では週に1〜2度しかオフィスに行かなくなりました。 自分で実際にリモートワークをやってみて気づくことも沢山あったのですが、今回の記事では「健康」という観点からリモートワークの良さをお伝えしたいと思います。 (1)無駄な時間というストレスが減った リモートワークで通勤時間ゼロを体験すると、通勤にかかっていた時間がなんて無駄だったのかを思い知らされます。特に電車やバスを利用する場合、発車時刻に縛られますし、乗り遅れないようにバッファが必要です。 電車やバスであれば、を読んだり有効活用できる、という話もありますが、それは別に電車に乗ってなくても同じ時間を使って家で読めばいいことです。何も電車に乗ったからといって

    リモートワークで健康になれる3つの理由 | Social Change!
    ducky19999
    ducky19999 2015/01/09
    リモートワークしたい
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    ducky19999
    ducky19999 2015/01/09
    ITで地方創生