タグ

2016年6月22日のブックマーク (3件)

  • ウォーターフォール型開発プロセスの有効性 - 勘と経験と読経

    牛尾さんのブログで問題提起している「私はソフトウェアの専門家としてお答えすると、ウォータフォールは何のメリットも無いというのが私の意見である」という件について、自称ソフトウェア開発の専門家として考えたことを書いてみる記事。近しい各方面から意見を聞かれるので面倒なのでブログにまとめている側面もあるのだけれど。結論を先に書くと、計画駆動とアジャイルの扱いはバランスを重視。WFがメリットが無いというのは言いすぎだと思っている(課題はある)。 こちらも合わせて読んだ 日アジャイルが流行らない理由 - @ledsun blog 事業会社をIT会社に転生させることが、これからのSIerのミッション - GoTheDistance そもそも批判されるようなWF型プロジェクトは実在するのか 件に限らず批判されがちな「ウォーターフォール型開発プロセス(以下WFと記述)」だが、実際のところ皆さんそれぞれ

    ウォーターフォール型開発プロセスの有効性 - 勘と経験と読経
  • レゴブロック製の巨大装置でボールを次々と運ぶ「Great Ball Contraption」のムービー

    最大というレゴブロック作品の展示イベント「Japan Brickfest 2016」が2016年6月4日・5日に開催され、レゴブロックを使った作品展示や、コンペティション、フリーマーケットなどが行われました。展示会場にはレゴブロック製の巨大装置でボールを運んでいく「Great Ball Contraption(GBC)」が前年に引き続き登場し、装置の各モジュールを詳しく見られるムービーが公開されています。 Great Ball Contraption(GBC) at Japan Brickfest 2016 - YouTube Japan Brickfest 2015で好評を博したGBCの製作者はAkiyukiさんで、同氏をはじめとする4名が共同で作成したのが今回のムービーで映されているGBC。 レゴブロックのライトの反射板のパーツを、ボール運搬用のカップとして使い、ボールを次々と受け

    レゴブロック製の巨大装置でボールを次々と運ぶ「Great Ball Contraption」のムービー
  • 【保存版】数千冊は読書した私が勧める、あなたの人生を変えるかもしれない30冊 - トイアンナのぐだぐだ

    「面白かった!」と思えるに出会うのはたやすいけれど、人生を変えるほどの衝撃を与えられることはめったにない。ネットでよくオススメされているは悪くないけれど、優等生的すぎる。人生で変わるのはもっと生々しい、読んでいて声が出るような体験だ。 ask.fmで「影響を受けたは何ですか」と質問いただくことも多かったので、私の人生を変えてしまった30冊のをリストアップした。私の人生を変えたで、もしかするとあなたの人生も変わるかもしれない。できるだけ無料版の文献へURLを貼ったので、いますぐ手元で楽しんでくれたら嬉しい。 日文学 海外文学 読者を選ぶ変わり種 おわりに 日文学 ちいさいモモちゃん (講談社文庫) 作者: 松谷みよ子 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2011/11/15 メディア: 文庫 購入: 1人 クリック: 7回 この商品を含むブログ (16件) を見る 読書

    【保存版】数千冊は読書した私が勧める、あなたの人生を変えるかもしれない30冊 - トイアンナのぐだぐだ