歴史に関するe_tackyのブックマーク (44)

  • 古文書の「くずし字」、精度8割で判読 凸版印刷 - 日本経済新聞

    凸版印刷は江戸時代までに書かれた書物や古文書の「くずし字」を自動で判読し、電子テキストデータに置き換える技術を開発した。8割以上の精度で判読することができるという。今夏から試験的な解読サービスを始め、2016年度中に大学や博物館などに格的に売り込む。くずし字は楷書とは異なり簡略化した文字を連ねていくため、一文字のみでは判読できないことが多い。凸版印刷の技術では、まず、くずし字を誰でも読める文

    古文書の「くずし字」、精度8割で判読 凸版印刷 - 日本経済新聞
    e_tacky
    e_tacky 2015/07/04
    「くずし字を誰でも読める文字に置き換えるための解読用データベースを作成」「OCRで書物の字を読み込み、自動判読」「専門家の減少や資料の経年劣化などを背景に、歴史的資料の電子化のニーズが高まっている」
  • チンギスの称号はカン?ハン?カーン?ハーン?

    モンゴル帝国の建設者、「蒼き狼」の異名でも知られる歴史上屈指の「世界征服者」というと、チンギス・・・カン?ハン?カーン?ハーン?ということで、混乱する彼の称号について簡単にまとめ。 歴史学上正しい呼び方はチンギス・カン結論からいうと、歴史学上正しいのは、ちょっと前までチンギス・ハンだったが今はチンギス・カンである。 「カン(ハン)」はトルコ系・モンゴル系遊牧民が用いていた称号で王や族長を表す。ここでやっかいなのがモンゴル語の発音では丁度「カ」と「ハ」の間の発音であることで、時代によってカに近かったりハに近かったりするが、近年の研究でチンギスが生きていた十三世紀は「カ」に近い音だったことがわかった。一方で、現代モンゴル語ではカンではなくハンと発音するが、モンゴル史では当時の発音に則ってほぼ「チンギス・カン」と呼ぶことが定着しつつある。 また、「カーン(ハーン)」について、それぞれの部族の長が

    チンギスの称号はカン?ハン?カーン?ハーン?
    e_tacky
    e_tacky 2015/04/20
    「歴史学的に正しいのはチンギス・カンでモンゴル社会においては宗教的・民族的な経緯からチンギス・ハーンが使われている」「モンゴル語をカナであらわすことは、なんとも面倒な作業」
  • 邪馬台国:畿内説・九州説の研究者、古代史解明へ呉越同舟 - 毎日新聞

    e_tacky
    e_tacky 2014/01/09
    「百家争鳴の論争を展開してきた結果」「古代史には多くの未解明部分が残されたまま。その反省を踏まえ『呉越同舟』で熱意のある団体・個人が交流。研究報告を行い、情報を広く開示する組織をめざす」
  • 『歴史認識、慰安婦問題に関する私の考え』

    霞が関の某省で働く国家公務員(官僚)のブログです。 中央省庁のお仕事について紹介したり、日々の雑感をつづります。 公務員に対する批判は多いですが、無用な誤解は解き、イメージ改善のきっかけになればと願っています。 歴史認識問題とか、慰安婦問題とか、いろいろ物議をかもしていますね。 「誰が何を言った」系のニュースにも思うことはありますが、よく知らない他人の発言を云々するのは好きではないので、自分の考えだけ書いておきます。 「これが正しい」と主張したいわけではなく、自分の現時点での考えを備忘録的にまとめたものです。 Q1.歴史認識問題について、基的にどのように考えるか。 A1.日韓併合、満州事変、日中戦争はいずれも、相手国に対する不当な侵略行為であったと考える。謝罪すべき立場にあるのは当然のことと思う。 ただし、賠償は解決済。つまり「当に申し訳なかった。心からおわびする。(これ以上お金を払う

    『歴史認識、慰安婦問題に関する私の考え』
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高知の芋菓子、けんぴだけじゃない!?かんばもち、ひがしやま...県内に多彩な伝統―支社局「発」!ニュース深掘り

    47NEWS(よんななニュース)
    e_tacky
    e_tacky 2013/03/29
    「発見された設計仕様書の『杵築大社御本社御造営算用帳』は、本殿に使われている部材の数量、長さ、厚さ、屋根に檜皮を打ち付ける竹くぎの数量などを記載」
  • 室町時代の行動倫理あれこれ

    神無月久音 @k_hisane 「喧嘩両成敗の誕生」を読んでたところ、「仲間の一人を細川頼久の家中に殺された山伏が、集団で細川家(といっても細川和泉下守護家ですが)の屋敷を取り囲んで脅迫した」という話が出てきて、「すごいや!山伏が集団で屋敷を包囲するシチュエーションは実在したんだ!」とwktkしたり。 2013-03-19 20:17:48 神無月久音 @k_hisane しかも、山伏の圧力に屈した細川頼久は賠償として120貫文と田地16町を山伏側に払ったというので、ますます隆慶世界なノリで砂。集まった山伏がやたら多くて、しまいには神輿担いで屋敷内に乗り込もうとしてたというのもあったようですけど、個人的には包囲中、読経したかどうかぜひ知りたいところ 2013-03-19 20:22:03

    室町時代の行動倫理あれこれ
    e_tacky
    e_tacky 2013/03/26
    「室町時代は命の安さが今と全く違う。江戸時代と比べてすら遥かに安い」「逆に面目がやたら重い。だから、ごくくだらないことで簡単に死ぬし、殺す」
  • 時事ドットコム:漱石が伊藤博文暗殺に言及=作家黒川創さん発見の寄稿文

    e_tacky
    e_tacky 2013/01/07
    「10月26日のハルビンでの暗殺事件直後に書かれており、満州、朝鮮視察旅行から帰国したばかりの漱石は、現地の知人らが現場に居合わせたことへの驚きを記す一方、暗殺への見解は述べていない」
  • 日本最古の説話集の巻頭部分か NHKニュース

    名古屋市内の寺から、日で最も古い説話集とされ、国の重要文化財の「日霊異記」の未発見の巻頭部分とみられる史料が専門家のグループの調査で見つかり、貴重な文化財として注目されています。 新たに史料が見つかったのは名古屋市にある大須観音です。 大須観音では、平安時代に書かれた日で最も古い説話集とされ、仏教の教えが書かれた国の重要文化財の「日霊異記」の写を所有していますが、これまでは巻頭部分がない状態でした。 名古屋大学などの専門家でつくる研究グループが行ったことしの調査で、大須観音の書庫の中から、巻頭部分とみられる史料が見つかったということです。 書庫の中からは、茶と禅を日に伝えたことで知られる臨済宗の祖、栄西が仏教をどう解釈するか論争した書物も見つかったということです。 調査を行った名古屋大学文学研究科の阿部泰郎教授は、「身近な大須観音に驚くほどのたくさんの重要な史料が眠っていること

    e_tacky
    e_tacky 2012/12/01
    「国の重要文化財の『日本霊異記』の未発見の巻頭部分とみられる史料」
  • 「イエスに妻」?初の文献 米の歴史学者が解読 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=共同】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は18日、イエス・キリストが自身の「」について言及したと記されている文献が見つかったと報じた。4世紀に書かれたとみられ、キリストにがいた可能性を示す初の文献という。カトリック教会は、キリストは独身だったとの立場を堅持しており大きな論争を呼びそうだ。文献を解読したハーバード大教授の歴史学者は、がいたことの証明にはならないと強調する一

    「イエスに妻」?初の文献 米の歴史学者が解読 - 日本経済新聞
    e_tacky
    e_tacky 2012/09/19
    ニューヨーク・タイムズ紙「マグダラのマリアがイエスの妻だったか、イエスに女性の弟子がいたかなどをめぐる論争が再燃する可能性がある」
  • 脇本遺跡:大伯皇女の斎宮か 7世紀後半の大型建物跡発見- 毎日jp(毎日新聞)

    手前の列になった穴が大型建物の柱跡で、奥に竪穴建物跡が見つかった=2012年2月、奈良県立橿原考古学研究所提供 奈良県立橿原考古学研究所は19日、同県桜井市の脇遺跡で、7世紀後半の大型建物跡を発見したと発表した。昨年5〜8月の発掘で柱跡が見つかり、柵か建物跡か不明だったが、新たな柱跡を見つけ、建物跡と断定した。橿考研は「天武天皇の娘、大伯皇女(おおくのひめみこ)が心身を清めたとする泊瀬斎宮(はつせいつきのみや)の一部である可能性が考えられる」としている。 日書紀には、大伯皇女が673年に泊瀬斎宮で身を清め、翌年に伊勢神宮に斎王として向かったとあり、脇遺跡が斎宮の有力候補地とされる。 発掘は昨年10月〜今年2月、472平方メートルで実施。発掘済みの14の柱跡につながる4の柱跡を発見し、東西18.8メートル、南北8メートルの掘っ立て柱建物跡と分かった。過去に発掘された7世紀後半の柱列

    e_tacky
    e_tacky 2012/06/19
    奈良県立橿原考古学研究所「天武天皇の娘、大伯皇女(おおくのひめみこ)が心身を清めたとする泊瀬斎宮(はつせいつきのみや)の一部である可能性が考えられる」
  • 感動必至 - 書評 - 天地明察 : 404 Blog Not Found

    2012年05月17日00:30 カテゴリ書評/画評/品評 感動必至 - 書評 - 天地明察 ついに読んでしまった。 天地明察(文庫版上下) 冲方丁 [原著] 初出2010.06.07; 2012.05.17 文庫化に伴い更新 「面白くない訳がない」という予感は下馬評を読むまでもなく、タイトルと著者を見ただけであったので、時期を選んで読みたかったのだ。積読が出来ない私は、だから当時あえて注文しなかった。しかも物語に関しては隙間読みも不得手なので、散髪もままならない日々が続く中、作は後回しにしてきたのだ。 で、日散髪に行き、帰宅した私を迎えてくれたのが書だった。 なんとすがすがしい週末だろう。 週末。作の時代にはなかった週末。 最初にお断り。entryには主にWikipediaへのリンクが含まれるが、クリックするのは作読了後にすること。どうしてもネタバレになってしまうので。

    感動必至 - 書評 - 天地明察 : 404 Blog Not Found
    e_tacky
    e_tacky 2012/05/17
    「本書は改暦への苦難を縦糸に、そして関に体現される数学への憧憬を横軸に織られた、一大算術ドラマなのである」
  • 小鴨神社で室町期の三十六歌仙扁額公開 来歴など判明 鳥取・倉吉 - MSN産経ニュース

    e_tacky
    e_tacky 2012/03/21
    「江戸時代初期に播磨の宍粟郡(現在の兵庫県宍粟市)から小鴨神社に移された来歴などが判明」
  • 時事ドットコム:アインシュタイン資料をウェブ公開=8万点デジタル化−ヘブライ大

    e_tacky
    e_tacky 2012/03/21
    「資料は数式で埋め尽くされた講義ノートなど物理学に関するものから、私生活の一端を垣間見ることができる私信まで多岐にわたる」
  • 「幻の」ダ・ビンチ壁画、別の壁画の背面に? : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ローマ=末続哲也】ルネサンス期の天才芸術家レオナルド・ダ・ビンチが16世紀初頭に描いた未完の巨大壁画で、現存しないとされた「アンギアーリの戦い」が、イタリア中部フィレンツェのベッキオ宮殿内にある別の壁画の背面に残っている可能性が出てきた。 ANSA通信によると、作品の痕跡を探していた調査チームは12日、16世紀後半に画家バザーリが描いた壁画の裏に隠された別の壁から、ダ・ビンチの名画「モナリザ」で使われた黒い絵の具と同成分を見つけた。15日には、同じ壁からダ・ビンチ作品「マギの礼拝」と同じ赤の油性塗料も確認した。 「アンギアーリの戦い」は、ダ・ビンチがベッキオ宮殿内で油絵の新技法を試しつつ制作を開始したが、途中で失敗し、断念。模写やスケッチは残るが、絵が描かれた壁面は撤去されたと信じられてきた。

    e_tacky
    e_tacky 2012/03/17
    「『アンギアーリの戦い』は、ダ・ビンチがベッキオ宮殿内で油絵の新技法を試しつつ制作を開始したが、途中で失敗し、断念。模写やスケッチは残るが、絵が描かれた壁面は撤去されたと信じられてきた」
  • 中世から近世にかけてドイツで実際に使用されていた美しい「甲冑の兜」コレクション

    中世から近世にかけてヨーロッパ・ドイツで作られ実際に使用されていた、とても美しい「甲冑の兜」のコレクションの紹介です。1500年から1590年の間に作られた兜ですが、約100年の間にデザインが大きく変わっておりとても興味深いものとなっています。 これらの兜は、イギリスのロンドンにある美術館「ウォレス・コレクション」の収蔵品。ウォレス・コレクションは、第四代ハートフォード侯爵リチャード・シーモア=コンウェイのプライベートコレクションを息子リチャード・ウォレスのがイギリス政府に追贈し、1900年から一般公開された美術館です。 1500年 1520年 1530年 1530年 1545年 1550〜1560年 1550年 1550年 1555年 1560年 1560年 1575年 1590年 1590年 ソース:The Wallace Collection

    中世から近世にかけてドイツで実際に使用されていた美しい「甲冑の兜」コレクション
  • 時事ドットコム:ビスマルクの肉声発見=エジソン蓄音機で録音

    ビスマルクの肉声発見=エジソン蓄音機で録音 ビスマルクの肉声発見=エジソン蓄音機で録音 【ベルリン時事】19世紀にドイツ統一を実現した鉄血宰相ビスマルク(1815〜98年)の肉声を収録した蓄音機のろう管(音声記録用のろうを塗った筒)が米ニュージャージー州にある発明王エジソン(1847〜1931年)の研究所跡で発見された。現存する唯一のビスマルクの肉声で、ドイツ・ビスマルク財団のラッペンキューパー事務局長は「センセーショナルな発見」と話している。  エジソンは開発した新型蓄音機を売り込むため、助手を欧州に派遣。助手は1889年10月7日にドイツ北部ハンブルク近郊のビスマルク宅を訪れ、声を録音するよう勧めた。ビスマルクはドイツ語英語で歌い、ラテン語で詩を朗読。さらに、普仏戦争(1870〜71年)で破ったフランスの国歌を口ずさんだ。(2012/02/02-07:53)

    e_tacky
    e_tacky 2012/02/02
    「ビスマルクはドイツ語と英語で歌い、ラテン語で詩を朗読。さらに、普仏戦争(1870~71年)で破ったフランスの国歌を口ずさんだ」
  • 社説:視点…古事記の魅力 多様性知る契機に=重里徹也 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 世界遺産候補の「古墳」、ただの「塚」だった : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府などが世界文化遺産登録を目指す「百舌鳥(もず)・古市古墳群」(4世紀後半~6世紀前半)の構成資産候補とされていた堺市内の「古墳」2基が、中世以降に土を盛って築かれた「塚」であることが、堺市教委の発掘調査で分かった。 2基はすでに候補から除外された。同古墳群には、日最大の「仁徳陵古墳(大山古墳)」をはじめ、周辺の87基が資産候補に挙げられているが、調査を必要とする古墳が多く、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)への正式推薦までに、さらに絞り込まれそうだ。 大阪府立大の敷地内にある「聖塚古墳」と、南西約500メートルの「舞台塚古墳」。いずれも小規模ながら、皇族が葬られた陵墓の可能性がある大型前方後円墳「ニサンザイ古墳」(5世紀後半頃)の近くに位置することから、同古墳の被葬者の臣下らが葬られた同時期の古墳とみられてきた。 このため、府などは2007年、この2基を含め、堺、羽曳野、藤井寺の

  • 信長「平氏」へ系図書き換え?先祖の墓石と矛盾 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福井県越前町教委は1日、織田信長の先祖とされる鎌倉時代の人物「親真(ちかざね)」の墓石が、同町の劔(つるぎ)神社近くで確認されたと発表した。 親真は平氏の一族とする織田家の系図があり、信長も平氏を名乗っていたが、刻まれた没年は系図より30年も後で、町教委は、平氏と関係するよう系図を書き換えたと見ている。 墓だった石塔の一部(約22センチ四方)は約60年前の工事で見つかり、今年、町教委が詳しく調査した。側面に親真が正応3年(1290年)に亡くなったことを示す文字が刻まれていた。 江戸時代の系図などでは親真は平清盛のひ孫で、正元2年(1260年)に亡くなったとされていた。没年が30年後と判明し、平氏滅亡(1185年)の頃には生まれていない可能性が高い。

  • 天武天皇の新都心計画?藤原宮跡から出土 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    奈良県橿原市、国特別史跡・藤原宮(694~710年)跡の中心部の下層から、宮殿造営前にあった建物跡5棟や運河、道路跡などが出土し、奈良文化財研究所が2日、発表した。 藤原宮ができる前は、飛鳥(同県明日香村)に都を置いていた天武天皇(在位673~686年)がこの場所に「新城(にいき)」という“新都心”整備を進めたとされており、専門家はその一部の可能性があるとみている。 同研究所によると、宮殿中心部の下層を初めて大規模に調査。儀式などをした大極殿南側の広場「朝庭(ちょうてい)」を約700平方メートル発掘したところ、建物跡(最大で東西12・6メートル、南北4・5メートル)や資材運搬用とみられる運河(幅6メートル、深さ2メートル)を13メートル分確認。西側で道路(幅16メートル)の側溝も出土した。建物は2回建て替えられ、盛り土をして砂利敷きの朝庭に整備されていた。

    e_tacky
    e_tacky 2011/11/04
    「天武天皇(在位673~686年)がこの場所に『新城にいき』という“新都心”整備を進めたとされており、専門家はその一部の可能性があるとみている」