記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Desperado
    Desperado まず記事の論旨がごちゃごちゃなので拙速なコメントは避けたい。が、使用禁止にするとして、その目的が何なのか明確にして欲しい。

    2008/09/22 リンク

    その他
    fuldagap
    fuldagap まあ「校内」では携帯にまつわるアクシデントが減るということで現場的にはOKなのかもね。根本的に何かの対策になるのかはわさっぱりわからないけど

    2008/09/22 リンク

    その他
    novelbloger
    novelbloger  どうせ、禁止しても黙って持ってくるって話。ケータイと非ケータイ所持者のコミュニケーション格差がなくなればいいんだが

    2008/09/22 リンク

    その他
    AnetaH
    AnetaH 子供のおもちゃが一つ規制されるだけの話 無いと子供が死ぬ訳じゃない

    2008/09/22 リンク

    その他
    sankaseki
    sankaseki asahi.com(朝日新聞社):学校で携帯「禁止」「通話のみ」 文科省、ルール例示 - 社会

    2008/09/22 リンク

    その他
    yuiseki
    yuiseki eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee

    2008/09/22 リンク

    その他
    hatsune-miku
    hatsune-miku ウィルコム大勝利

    2008/09/21 リンク

    その他
    umiusi45
    umiusi45 まあ、今までの流れから見れば、絶対出てくるだろうなぁ~、と思った。だってキッズ携帯って高いから、今時の子供はみんな持ってないぜ!

    2008/09/21 リンク

    その他
    omaya
    omaya http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/04121502/056.htm 平成20年7月25日

    2008/09/21 リンク

    その他
    kjweb
    kjweb 携帯電話のマナー等をきちんと子どもに教えない限りは堂々巡りのような気がする。あと、子供に携帯電を持たせないことに賛成してる人は情報機器を使いこなす子どもに恐怖心でも抱いてるのだろうか?。

    2008/09/21 リンク

    その他
    th_6295
    th_6295 この季節、先生より早く暴風警報発令を知ると言う些細な楽しみがw/文科省が休み時間等まで干渉するのはどうかと思う。/腕時計や財布や音楽プレーヤー等も持ち込み禁止ならいいが携帯の通信機能だけは本末転倒。

    2008/09/21 リンク

    その他
    Baatarism
    Baatarism 休むことができないメール交換で疲れ切っている奴は、この措置を歓迎するのかも。

    2008/09/21 リンク

    その他
    fuktommy
    fuktommy 過干渉な気もするけどなあ。

    2008/09/21 リンク

    その他
    pandaman385
    pandaman385 なんでも法制化すりゃいい、ってもんじゃないでしょうに。

    2008/09/21 リンク

    その他
    shoji-no
    shoji-no 教室にATMを一台ずつ置く。

    2008/09/21 リンク

    その他
    rAdio
    rAdio 昔バイク、今ケータイ。

    2008/09/21 リンク

    その他
    dokumenta
    dokumenta 「裏サイト」「出会い系」被害の対策で、校内は通話のみでも放課後穴だらけ。自民の言う法規制も拙速。

    2008/09/21 リンク

    その他
    eastof
    eastof 斜め上の対策。

    2008/09/21 リンク

    その他
    Karosu
    Karosu 道徳クラスの話題じゃん、なぜやっちゃいけないのか教えてそれでもだめなら、ある学年以上は禁止にすれば。

    2008/09/21 リンク

    その他
    sajiwo
    sajiwo つーかもう小中学校内は圏外にしちゃえばいいじゃん。

    2008/09/21 リンク

    その他
    taku-o
    taku-o なるほど、現場で直接は言いづらいから、上から止めにいったんですね。

    2008/09/21 リンク

    その他
    potD
    potD 教育って地域固有の問題とかあるので一律にどうこうできないのでは。法規制を求める気持ちも理解できないでもないけど、そこを後ろ盾にしちゃうのは安易すぎる気がするなぁ。/id:rAdio♪盗んだ携帯でしゃーべりーだすー

    2008/09/21 リンク

    その他
    sinyapos
    sinyapos なんかもう無茶苦茶/視野が狭くて良い対策が思い付かないから、とりあえず目に付くところだけ掃除しましょうって感じだわ。見えない所の方が厄介なんですけどね。

    2008/09/21 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke ふーん

    2008/09/21 リンク

    その他
    t-murachi
    t-murachi んなもん、地域ごとに任せりゃいいじゃねーか。一律持ち込み禁止とか、今更現実的じゃねーよ。 / 基本、授業中は預かっておきます、でいいんじゃね? 校内にいる間は緊急連絡は学校が受ければいいわけで。

    2008/09/21 リンク

    その他
    akimasa2000
    akimasa2000 禁止するより、中傷に対処する方法を教えるべき。スルー力を培うとか

    2008/09/20 リンク

    その他
    pQrs
    pQrs 禁止したって使うにきまってるじゃん。/高校時代はまだそんなに普及してなかったけどメガネケースに隠して持ってきてるやつとかいたな。

    2008/09/20 リンク

    その他
    youarai
    youarai 本末転倒。かつての“3ない運動”みたいな感じ。結局“禁止されているのにそんなコトするから大変なことになるんだぞ”という責任転嫁のための口実でしかないのではないか。

    2008/09/20 リンク

    その他
    WinterMute
    WinterMute うんざり

    2008/09/20 リンク

    その他
    HDPE
    HDPE また山谷えり子か?

    2008/09/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    asahi.com(朝日新聞社):学校で携帯「禁止」「通話のみ」 文科省、ルール例示 - 社会

    学校で携帯「禁止」「通話のみ」 文科省、ルール例示2008年9月20日21時12分印刷ソーシャルブックマーク...

    ブックマークしたユーザー

    • mr32008/09/23 mr3
    • Desperado2008/09/22 Desperado
    • tyru2008/09/22 tyru
    • fuldagap2008/09/22 fuldagap
    • kaikai002008/09/22 kaikai00
    • hirose5042008/09/22 hirose504
    • pikayan2008/09/22 pikayan
    • novelbloger2008/09/22 novelbloger
    • AnetaH2008/09/22 AnetaH
    • sankaseki2008/09/22 sankaseki
    • yuiseki2008/09/22 yuiseki
    • mobile-fan2008/09/21 mobile-fan
    • hatsune-miku2008/09/21 hatsune-miku
    • ucco152008/09/21 ucco15
    • umiusi452008/09/21 umiusi45
    • omaya2008/09/21 omaya
    • kjweb2008/09/21 kjweb
    • th_62952008/09/21 th_6295
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事