タグ

programmingに関するeclipse-aのブックマーク (99)

  • やったー、ライフゲームできたよー - hitode909のダイアリー

    雑記GBAで動くのが出来ました。実機でも動きました。http://hitode909.googlepages.com/lifegame.gba開始前カーソルで移動Aで1マス置くBでランダムに埋めるL,Rで拡大縮小Lは画面を保持しながら縮小するけどRはバグがあるので保持しないSELECTでリセットSTARTで開始開始後STARTで停止/戻るSELECTでリセットいまのところ、GBA側の知識がほとんどないので、いずれはちゃんと勉強して高速に動くのを作りたいと思います。 /* GBA版 HAM必要 *開始前 カーソルで移動 Aで1マス置く Bでランダム L,Rで拡大縮小 Rにバグがあるので画面初期化 SELECTでリセット STARTで開始 *開始後 STARTで停止 SELECTでリセット */ #include "mygba.h" #include #include MULTIBOOT

  • 目指せプログラマー!

    目指せプログラマー!にようこそ。 当サイトはこちらに引っ越しました。 お手数をおかけしますが、上記サイトへご移動くださいませ。

  • MIT Scheme ユーザー マニュアル:MIT Scheme ユーザー マニュアル

    Scheme は、非-Common Lisp(the UnCommon Lisp)です。このファイルは MIT による Scheme 実装のユーザー ガイドです。ここでは、MIT Scheme のインストールと実行の方法、Scheme プログラムの実行とコンパイルの方法、また、Scheme を Edwin と GNU Emacs で使う方法について解説します。

  • 「圧縮新聞」を作った - phaの日記

    僕は昔からロボットがロボットなりに変な文章を生成して喋ったりする人工無脳とかそういう仕組みが好きで、最近はそのへんの仕組みを勉強していました。それで大体仕組みの基はわかったので簡単なスクリプトを書いてみたよ。 圧縮新聞 このスクリプトはウェブ上にある新聞社とかのニュースの文章を元にして、バラバラにして圧縮してまとめた文章を作るので、ざっと眺めるだけでその日起こった事件の全体が何となくわかるかもしれません。リロードするたび文章は変わります。 生成例 しょうゆ・みそ業界大手のNOVA(大阪市)が入った郵便小包は、北朝鮮の鉄道網を連結する計画だったらしいことが21日、わかった。タンクに灯油を補給した。検案の結果、財政難などをほとんど与えずに6者協議の外相会議の早期再開に期待を表明した国と製薬会社に賠償を求めた。その後、死亡した。 しくみ こういった人工無脳みたいな文章生成をするには形態素解析

    「圧縮新聞」を作った - phaの日記
  • GLUTによる「手抜き」OpenGL入門

    資料: 今までにあった質問 リフレッシュレートの変更 AUX 版, Indy 版, 書籍版 床井研究室 (OpenGL 関連記事) 柴山 健伸 先生 (システム工学部情報通信システム学科) の混沌としたサンプル 陳 謙 先生 (システム工学部デザイン情報学科) の Motif を使ったサンプル 中山 礼児 氏 (経済学部 2000 年卒) の Delphi についての解説 The OpenGL WEB Site (OpenGL の総山) GLUT - The OpenGL Utility Toolkit (OpenGL.org の GLUT のページ) OpenGL Code & Tutorial Listings (OpenGL.org のチュートリアル集) OpenGL Technical FAQ (OpenGL について良く聞かれる質問) OpenGL FAQ 日語 (OpenG

  • Cプログラミング診断室

    はじめに 開院準備 昔むかし/ レベル差/ 教育/ ネットワーク/ 情報集め/ 隠すことについて/ プログラムコンテスト/ ドキュメント/ 楽するように/ 手抜きと下手の違い/ 開院 第1部 外来 第1章 普通の初心者 最初から充実した(!?)プログラムが登場 関数を短くし、コメントを改善する 上手になる秘訣/ プログラムの紹介/ 何だ、このプログラムは!!/ 短くするには/ コメントについて/ 無駄な努力をやめよう/ 名前/ 気になる個所/ 修正プログラム/ 課題/ まとめ 第2章 これでもプロ 売りものであるにもかかわらず、超きたない! 構造的な欠陥の指摘〜引数、ポインタの活用 プログラムの紹介/ 「超」基的問題点/ 関数分解/ 構造的欠陥/ 引数を使おう/ ポインタ/ その他/ まとめ(修正プログラム) 第3章 上司が問題 まさに驚異的なプログラムの見というべき 内容の修正から、

  • OpenGLとは

    三次元グラフィックス・ライブラリ(二次元グラフィックスも可能) 高速な描画が可能 ハードウェア化が比較的簡単 (SGIのワークステーション, PCのグラ フィックスカード等) 最近ではWWW上に様々な解説が公開されていたりするので、興味のあ る人は自分で探して使い方を追求してみましょう。また、各関数の説 明に限って言えば、man ページも役に立ちます。活用してください。 (2004/09/03) 描画のための基 色の指定 ワイヤー, ポリゴンの色を RGB モードで指定する関数群は, glColor*() です. glColor*() は, glColor3f() や glColor4fv() などい くつかの関数をまとめた表現です. (* には, 接尾子が付きます. ) glColor3f(float r, float g, float b) glColor4f(float r, fl

  • 高速OpenGL講座

    このページは、格的なC言語はさておいて、とにかくプログラムを使ってコンピュータ画面上に描画してみよう!という目的の授業のために作られています。 よって、OpenGLやCのことこまかな部分にはほとんど触れません。誰でも簡単にプログラム描画できるようになっています(…いるはず) これを機に、プログラムによるCGに興味を持ってもらえれば幸いです。 プログラム環境は、VisualC++ 6.0, Windows2000 を想定しています。 -- menu -- 1.はじめに 〜この講座の基的な進め方〜 2.2次元図形を描く--- 線・円 3.2次元図形を描く--- 面 4.3次元図形を描く 5.アニメーション 5.5 質感の追求 ↑授業では解説しません。興味ある人はやってみてください。 課題:OpenGLによるスクリーンセーバー  ---2003年度作品new! ---2

  • STLのページ

    角のページへ戻る STL(Standard Template Library) C++の標準テンプレートライブラリ、STLのページです。 2003/6/7 コンテナ全ページ標準に合わせて修正 目次(と予定) 更新履歴 はじめに STLとは? '99 11/07 作成 その前にC++で知っておかなければならないこと 馴染みがない(かもしれない)単語 '99 9/23 わずかに修正 テンプレート(template<>) 2001 1/31 更新 環境 '99 2/20 VCでSGI_STLを使う、BeOS、egcs等 使い方 イテレータ(反復子)の使い方 '99 6/19 更新 関数オブジェクトの使い方 '99 7/4 mem_fun()の使い方追加 早見表 STLで使う主なクラス '99 6/13 各クラスの説明、ヘッダをまとめた STLで使われる名前 '99 6/13 微妙に更

  • *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」 バグとは何か

    昔新人にバグとは何かについて偉そうに語ったことがある。 バグとは何か。以下のようなものである。 バグの定義「Aという入力に対して、Bという結果を期待したのに、Cのような結果になった」 B≠Cな状態がバグである。 最低限必要な要素は三つ:入力条件、期待する動作、実際の挙動 である。 入力というのは関数への引数でもいいし、何かの操作とか設定とか環境とかでもいい。結果というのも返り値でも挙動でも表示されるメッセージとかでもいい。 プログラマがバグ報告をするならば、上記のような書き方が好ましい。 Aという入力が100%Cという結果を引き起こすならバグ報告としてなおよい。再現状況が判明しているということだからだ。 したがって、tracにバグ報告のチケットを作るならば、必ず上記の3要素(条件、期待する動作、実際に起きたこと)を書きなさいという風に教えた。 このようにバグを定義した場合

  • 使えるIDEを一挙まとめて:C/C++、Java、.NET、Perl、PHP、Python、Ruby:ニュース - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ソーシャルネットブログ「Mashable」に11月17日、「IDE Toolbox: 70+ IDEs for Developers」という記事が掲載されている。この記事では、対象としている言語(C/C++Java、.NETPerlPHPPythonRuby)ごとに、70以上の統合開発環境(IDE)を紹介している。 早速、その全てのラインナップをみてみよう。

    使えるIDEを一挙まとめて:C/C++、Java、.NET、Perl、PHP、Python、Ruby:ニュース - ZDNet Japan
  • XPath は jQuery や Prototype.js と競合する技術ではなく、むしろ共存する技術です - IT戦記

    昨日のエントリのブクマやコメントで jQuery からの移行がめんどう 時代は jQuery のようなコメントがありました。 これらのコメントから おそらく、「XPath が jQuery や YUI、Prototype.js、Dojo、MochiKit などの汎用 JS ライブラリと競合する」と思ってる方が多いのかなと思いました。 結論 XPath は汎用 JS ライブラリとは競合する技術ではなく、共存する技術だと僕は考えています。 理由 汎用的な JS のライブラリには、大きく以下のような機能があります。 DOM ツリー上の要素やノードを取得する DOM に新しい要素やノード、属性、プロパティ、イベントなどを追加する その他、クロスブラウザとか それに対して XPath が提供するのは DOM ツリー上の要素やノードを取得する というシンプルな機能だけです。 つまり、 XPath は汎

    XPath は jQuery や Prototype.js と競合する技術ではなく、むしろ共存する技術です - IT戦記
  • 駄文 - プログラミングと Shell - IT戦記

    (ダラダラと書く) もっぱら id:lovecall さんが注目されていますが、 こっちも cho45 が先生(?)なので間違いないhttp://d.hatena.ne.jp/dropdb/searchdiary?word=%2a%5bRuby%5d で、 しょっぱな Cygwin に苦戦してるみたい うーん でもコマンドプロントとの違い、良さがわかりません・・・のです・・・ http://d.hatena.ne.jp/dropdb/20071105#p5 最初に Cygwin を入れさせるとは、さすが cho45 だなあと思った Cygwin の良さと自分の経験 僕は Windows をやめて Linux (のちに Mac) を使い始めてから、プログラミングの学習速度が飛躍的に伸びた。 その原因は間違いなく、 GUI -> CUI つまり Explorer -> Shell に環境を変え

    駄文 - プログラミングと Shell - IT戦記
    eclipse-a
    eclipse-a 2007/11/07
    GUI=>CUIはやはりデカい。コマンドラインでできることが違いすぎる。自分が使いこなせてないんだろうけど、Windowsは処理の自動化がやりにくくて仕方ない
  • タイプセーフなPropertiesを作る。 - うなの日記

    タイプセーフなPropertiesを作ってみます。 用件 整数など任意の型を記録できるjava.util.Propertiesみたいなのを作りたい。 値の型はキーごとに決まるので、キーに合わせてタイプセーフにしたい。 Stringを取り得るキーの場合、値をStringで設定でき、Stringで取り出せる。 intを取り得るキーの場合、値をintで設定でき、intで取り出せる。 ようはこんな感じにしたい。 Properties props = new Properties(); // キーにあった型の値のみ指定できる。 props.set( Key.STRING_PROPERTY, "hoge" ); props.set( Key.INTEGER_PROPERTY, 0 ); //props.set( Key.STRING_PROPERTY, 1 ); // 型があわない場合コンパイルエラー

    タイプセーフなPropertiesを作る。 - うなの日記
  • phpspotの人は正規表現について語らないほうがいいのでは | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    「実用的なPHP用の正規表現x8」というphpspot開発日誌という記事で、 8 Practical PHP Regular Expressions – Web devlopment blogという、今日del.icio.us/popularに出ていた記事の紹介がされている。このサイトの記事はいつもそうだけど、はてなブックマークでも人気で、既に50名を越えるユーザにブックマークされているようだ。 1 メールアドレスチェック $string = "first.last@domain.co.uk"; if (preg_match( '/^[^0-9][a-zA-Z0-9_]+([.][a-zA-Z0-9_]+)*[@][a-zA-Z0-9_]+([.][a-zA-Z0-9_]+)*[.][a-zA-Z]{2,4}$/', $string)) { echo "example 3 successf

  • IT戦記 - 一行で IE の JavaScript を高速化する方法

    以下の一行をすべての JavaScript の前に読み込む /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ この一行を読み込むことによって IE での document へのアクセスが 5 倍速くなります。 たとえば 以下のように、読み込む前と読み込んだ後を比較してみます。 // Before var date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date - date); // 643 /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ // After date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date -

    IT戦記 - 一行で IE の JavaScript を高速化する方法
  • mycom:【特集】実践的サンプルで学ぶStruts 2

    以前のものとは似て非なるもの Apache Struts(以下、Struts)という名前を知らないJava EE/Web開発者は、もはやいないのではないでしょうか。紹介するまでもありませんが、Strutsは、Javaで記述されたオープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。 今回紹介するStruts 2は皆さんがご存知のStruts(以下、Struts 1と表記します)とは似て非なるものです。Struts 2は、Struts 1のメジャー・バージョンアップ・プロダクトとして開発されましたが、そのベースは、WebWork2と呼ばれていたStruts 1とはまったく別のWebアプリケーションフレームワークです。すなわち、Struts 1とは異なるアーキテクチャとAPI、機能を提供する別のWebアプリケーションフレームワークと言えます。よって、Struts 1アプリケーションを、ライ

  • PHPでファイルのZIP圧縮をする際に便利に使えるクラスライブラリ:phpspot開発日誌

    Tutorial: Create a zip file from folders on the fly - Web Development Blog For a future project I needed these days some easy to use zip or gzip class to create a zip file from files / folders inside a specified directory. PHPでファイルのZIP圧縮をする際に便利に使えるクラスライブラリ。 次のように、圧縮対象のディレクトリや、複数ファイルをアーカイブに登録するためのメソッドが用意されています。 $createZip = new createDirZip; $createZip->addDirectory(‘themes/’); $createZip->get_file

  • ハタさんのブログ : Javascriptによる大規模開発の覚え書き。高速化編

    前回書いた「Javascriptによる大規模開発の覚え書き」が凄いことになってました。 今回は、省略した「5.高速化せよ」について書きます。 僕にとってjavascriptは非常に高速な言語です。それは何が高速か 開発速度が高速である 開発速度、及びそこに至るまでの修得速度はとても高速です。動的言語を上手く操る開発者はもちろん、開発に不慣れな(言葉が悪いけど)新人達でさえ「動く」モノをサクっと作ってしまえる。 また、プラットフォーム(? というかブラウザ)が広く普及しているので、ググればスグに問題解決もできる。 それにローカルで簡単に作れる。javascript、それは動作環境を含めて高速です。 高速にUI操作ができる(UI操作が非常に簡単である) swingとかでUI操作をするには多くのオブジェクト操作をしなければならないけど、javascript(もといDHTML)は非常に簡単に

    eclipse-a
    eclipse-a 2007/10/02
    高速化することによるメリット(の予想) にわらた
  • Railsを触ってみた人の疑問にマジレスするよ - moroの日記

    今年もDrecomさんのDrecom Award on Rails 2007が終わったりして初めてRailsに触れた、という人の声がちらほら出てきてますね。Railsが面白かったという人、分かりづらかったという人、いろんな感想があるみたいですが、やっぱり長いことRailsを触っている身としては、肯定的な感想を読むと嬉しいものですね。うん。 私がなんか貢献したわけじゃないですが。 ということで、目にした感想にマジレスしてみたいと思います。とりあえずこちらの体験記に。 http://coolsummer.typepad.com/kotori/2007/09/post-35.html 注意: 引用中の改行はもろはしによるものもあります。文の中身は書き換えていないはず。 2-2 ※データベースと「Shemata」は同じ意味? 違うもの? 確認中。 ShemataはScheme(スキーマ)かな?デー

    Railsを触ってみた人の疑問にマジレスするよ - moroの日記