タグ

ブックマーク / gihyo.jp (64)

  • 2019年9月24日 「彼をやめさせなければ我々の関係は終わり」―ストールマン退任を迫ったGNOMEからのメッセージ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2019年9月24日「彼をやめさせなければ我々の関係は終わり」―ストールマン退任を迫ったGNOMEからのメッセージ 9月16日(米国時間⁠)⁠、リチャード・ストールマン(Richard Stallman)が自身で創設したFree Softwre Foundation(FSF)のプレジデント職およびボードメンバーを退任したというニュースは、ある程度予測されていた事態とはいえ、ソフトウェア業界に大きな衝撃をもたらした。ストールマンはFSFと同時にMIT人工知能研究所(MIT CASL)の職も辞しており、自身のブログで「MITと私に対する一連の誤解および脅迫の圧力により、辞任することにした(I am doing this due to pressure on MIT and me over a series of misunderstandings and

    2019年9月24日 「彼をやめさせなければ我々の関係は終わり」―ストールマン退任を迫ったGNOMEからのメッセージ | gihyo.jp
    edajima
    edajima 2019/09/25
  • F5 NetworksによるNGINXの買収に見る、オープンソース・パワー | gihyo.jp

    NGINXの買収に見るオープンソースの価値 2019年3月12日に報じられたNGINX社の買収は、多くのネットワーク・サービス関連のソフトウェア・エンジニアを驚かせました。 NGINXは、今とても勢いのあるWebサーバソフトウェアで、とくに大規模・大負荷のシステム構築に好んで用いられます。Netcraftによる2019年4月のレポートでWeb Serverシェアで第1位となった、まさに「旬」のソフトウェアです。NGINXはオープンソースとしてそのコードが公開されており、NGINX, Inc.(以後NGINX社)はその開発元企業です。 NGINXはサンフランシスコのダウンタウンにあります。すぐ前に、このMoscone Convention Centerの裏側が見えます このNGINX社を6億7,000万ドル(約740億円)という高額で買収したのがF5 Networks, Inc. (⁠以後F

    F5 NetworksによるNGINXの買収に見る、オープンソース・パワー | gihyo.jp
    edajima
    edajima 2019/06/20
  • 2018年1月22日 Meltdown/Spectreの影響は大きく… Linus、Linux 4.15のリリースを1週間延期しRC9を公開 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2018年1月22日Meltdown/Spectreの影響は大きく… LinusLinux 4.15のリリースを1週間延期しRC9を公開 「僕は当に、当に今日(1/21⁠)⁠、4.15をリリースしたかった。でも僕を十分に満足させるほど、コトは落ち着かなかった(I really really wanted to just release 4.15 today, but things haven't calmed down enough for me to feel comfy about it⁠)⁠」―Linus Torvaldsは1月21日(米国時間⁠)⁠、Linuxカーネル開発者向けのメーリングリスト「LKML.org」において「*Not* final 4.15 this weekend(今週末は4.15の最終リリースならず⁠)⁠」と題した投稿

    2018年1月22日 Meltdown/Spectreの影響は大きく… Linus、Linux 4.15のリリースを1週間延期しRC9を公開 | gihyo.jp
    edajima
    edajima 2018/01/25
  • 2018年1月10日 Linus、Intel相手に“おこ始め”―「メルトダウン」で幕開けの2018年 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2018年1月10日Linus、Intel相手に“おこ始め”―「メルトダウン」で幕開けの2018年 Intelの中の連中はマジで自分たちのCPUを厳しい目で見直す必要がある。そして問題があるという事実をちゃんと認めるべきだ。“⁠何もかも予定通りにうまくいってます⁠”なんてPRのくだらない宣伝を書く代わりにね。 (I think somebody inside of Intel needs to really take a long hard look at their CPU's, and actually admit that they have issues instead of writing PR blurbs that say that everything works as designed.) (自分たちのCPUに問題があると認めるという

    2018年1月10日 Linus、Intel相手に“おこ始め”―「メルトダウン」で幕開けの2018年 | gihyo.jp
    edajima
    edajima 2018/01/11
  • 第1回 ニコ動/ニコ生 HTML5化への奮闘~ドワンゴ流動画配信サービスのつくりかた~ | gihyo.jp

    不動の人気を誇る動画配信サービス「ニコニコ動画」(⁠ニコ動)と「ニコニコ生放送」(⁠ニコ生)において、動画プレーヤのHTML5化、そしてバックエンドシステムの刷新が図られました。このプロジェクトの背景や使われた技術、苦労したポイントなどについて、ドワンゴのエンジニアである七田弘志氏(写真1⁠)⁠、後藤哲志氏(写真2⁠)⁠、三須健太郎氏(写真3)にお話を伺いました。 フロントエンドのみならず、バックエンドシステムも刷新 ─⁠─どのようなきっかけから、HTML5化プロジェクトが始まったのでしょうか。 七田:大きな要因となったのは、主要WebブラウザでFlashのサポートを打ち切るという方針が示されたことですね。今までもスマートフォンやテレビデバイスなどではHTML5プレーヤを実現できていたのですが、PC版のページは既存機能が大きく、プレーヤの作り変えが後手に回っていた部分が大きかったんです。そ

    第1回 ニコ動/ニコ生 HTML5化への奮闘~ドワンゴ流動画配信サービスのつくりかた~ | gihyo.jp
    edajima
    edajima 2016/12/26
  • 2016年10月5日 「最初の設計がダメすぎる」― systemdをめぐる終わりなき論争 | gihyo.jp

    Fedora、Ubuntu、Debianなど、いまやほとんどのメジャーなLinuxディストリビューションではsystemdが最初の起動処理システムとして採用されている。だがsystemdはその登場時から「仕様、とくにセキュリティに問題が多い」として議論のネタになりやすく、また、メイン開発者であるLennart PoetteringやKay Sieverseの言動がやり玉に挙がることも少なくない。 そして最近になってふたたび、1つのバグをきっかけにsystemdをめぐる論争がヒートアップしはじめている。 9月28日、サンフランシスコ在住のAndrew Ayerという開発者が自身のブログに「1ツイート(140字以内)でsystemdをクラッシュさせる方法(How to Crash Systemd in One Tweet⁠)⁠」というエントリを投稿した。それによれば NOTIFY_SOCKET

    2016年10月5日 「最初の設計がダメすぎる」― systemdをめぐる終わりなき論争 | gihyo.jp
    edajima
    edajima 2016/10/07
  • 2016年5月30日 ログアウトのたびにユーザプロセスをすべてkillなんて ―毎度お騒がせのsystemd、新バージョンでまた炎上 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2016年5月30日ログアウトのたびにユーザプロセスをすべてkillなんて ―毎度お騒がせのsystemd、新バージョンでまた炎上 誕生以来、Linuxユーザの間で好き嫌いが大きく分かれるプログラムの代表にsystemdがある。現在、メジャーなLinuxディストリビューションのほとんどはデフォルトの起動プロセスとしてsystemdを採用しているが、その変更を決めるときはたいてい、どのコミュニティでもひと悶着がつきまとう。たとえば2年前にDebianがsystemdへの移行を決定したときも、開発者の間で意見が二分された状態になり、最後はチェアマンの裁定でsystemdに落ち着いている。また昨年、UbuntuがUpstartからsystemdに移行した際も、多くのユーザや開発者が混乱に陥ったことは記憶に新しい。 そしてそのsystemdがそのアップデート

    2016年5月30日 ログアウトのたびにユーザプロセスをすべてkillなんて ―毎度お騒がせのsystemd、新バージョンでまた炎上 | gihyo.jp
    edajima
    edajima 2016/05/30
  • PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp

    PHPの生みの親⁠⁠、ラスマス⁠⁠・ラードフ氏インタビュー 2015年12月に無事公開されたPHP7。その公開に先立ってPHPの生みの親であるラスマス・ラードフ氏に話を伺う機会がありました。英語で行われた一時間のインタビューは長大ですがラスマス氏の思想がよく分かる話題が多く、可能な限りそのままの形でお伝えすべく、その模様すべてをお届けします。 なお、インタビューは10月に開催されたPHPカンファレンス2015の講演終了後に行われ、リリースに関する話題などはその時点でのものです。 現在の仕事と生い立ち ―――― まずは、PHPを作ってくださってありがとうございます。今日の基調講演もすばらしかったです。 ラスマス:ありがとうございます。 ―――― いきなりですが、個人的な質問から始めてもいいでしょうか。 ラスマス:どうぞ。 ―――― Etsyではどのようなお仕事をなさっているんですか? ラスマ

    PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp
    edajima
    edajima 2015/12/16
  • 第364回 Raspberry Pi 2でDockerとownCloudを動かす | gihyo.jp

    Raspberry Pi 2をサーバーとして動かすとなると、やはりコンテナ型仮想化を使えると便利です。そこで今回はRaspberry Pi 2上でDockerを使う方法を紹介します。 よりUbuntuらしいインストールイメージ 先月の第362回では、Raspberry Pi 2にUbuntuをインストールする方法として、Snappyのカーネルやinitramfsと、Ubuntu Coreのルートファイルシステムを組み合わせて使う方法を紹介しました。この方法は手元でカーネルやinitramfsのビルドは必要ないものの、カーネルのアップグレードは手作業でbootパーティションを変更しなくてはいけない、カーネルのコンフィグがUbuntuのそれと微妙に異なるなど、いろいろと不便な点も存在していました。 そんな中、この記事と前後してCanonicalのRyan FinnieがRaspberry Pi

    第364回 Raspberry Pi 2でDockerとownCloudを動かす | gihyo.jp
    edajima
    edajima 2015/03/06
  • 第360回 AquesTalk PiでUbuntuにおしゃべりさせよう | gihyo.jp

    先週のレシピでは、アラート発生時の警告音をAquesTalk2で作成しました。今週のレシピではRaspberry Pi用のAquesTalk、AquesTalk Piを使い、リアルタイムに様々な音声を喋らせてみようと思います。 AquesTalk Piは、Raspberry Pi上で動作する音声合成ソフトウェアです。Rspberry PiとRaspbian(Raspberry Pi向けカスタマイズのDebian)で動作させることを前提としたバイナリですが、armhfなUbuntu上でも動作します。AquesTalk2はライブラリとして提供されており、アプリケーションは各自が用意する必要がありましたが、AquesTalk Piは引数に指定した日語文字列を音声にするバイナリそのものが配布されているため、プログラミングの知識がなくてもすぐに利用することができます[1]⁠。 筆者は、少々古いです

    第360回 AquesTalk PiでUbuntuにおしゃべりさせよう | gihyo.jp
    edajima
    edajima 2015/02/23
  • HTML5のCanvasでつくるダイナミックな表現―CreateJSを使う 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    HTML5のCanvasでつくるダイナミックな表現―CreateJSを使う 記事一覧 | gihyo.jp
    edajima
    edajima 2013/10/02
  • 第13回 モーションブラーと弾むアニメーション | gihyo.jp

    前回つくったマウスポインタに合わせて弾けるスプライトアニメーションに、さらにふたつ表現を加えたい。第1は、アニメーションの残像に、落ちる動きのぼかしを加える。いわゆる「モーションブラー」だ。第2に、ステージの下端まで落ちたインスタンスを弾ませる。簡単な物理の考え方を採入れる。 CreateJSがアップデートされた 先にお伝えしたいのは、CreateJSが2013年9月25日付でアップデートされたことだ。EaselJSは、0.6.1から0.7.0にマイナーバージョンが上がった。今回から早速新たなライブラリを使うことにしよう。すると、script要素に読込むEaselJSライブラリのJavaScriptファイルは差替えなければならない。 <!-- <script src="http://code.createjs.com/easeljs-0.6.1.min.js"></script> -->

    第13回 モーションブラーと弾むアニメーション | gihyo.jp
    edajima
    edajima 2013/10/02
  • プロダクトの大々的なローンチはやめよう | gihyo.jp

    Origamiという家族向けSNSを運営するVibhu Norby氏が、その前身であるEverymeというアプリを大々的にローンチさせた際の苦い経験をもとに“⁠Don't Launch Your Product⁠”というブログ記事に書いていました。 Everymeは2012年4月10日に公開されたiPhone向けアプリで、チームは3週間前からカウントダウンページを用意したり、TechCrunchなどのテックサイト向けインタビューを準備したりとローンチに向けて万全の体制が作られていました。 計画では、まず公開後に2万5,000~5万件のダウンロードを集めてApp StoreのSNSカテゴリでトップになり、それをベースに自然流入によるダウンロードを増やしていき、翌月にはAndroidアプリとWeb版も公開、うまくいけばMark Zuckerbergからディナーの誘いがきて10億ドルの小切手を手

    プロダクトの大々的なローンチはやめよう | gihyo.jp
    edajima
    edajima 2013/09/11
  • #2 Ruby on Rails作者 David Heinemeier Hansson(前編) RubyでRailsを書いたわけ | gihyo.jp

    小飼弾のアルファギークに逢いたい&hearts; #2Ruby on Rails作者 David Heinemeier Hansson(前編) RubyRailsを書いたわけ 2006年6月10日~11日に開催された日Rubyカンファレンス2006に合わせて、Webアプリケーションフレームワークとして現在、圧倒的な人気を誇るRuby on Railsの作者、David Heinemeier Hansson氏(以下、DHH)が来日しました。連載第3回目は、カンファレンス翌日、都内某ホテルで行われた“⁠Dan the Perl monger⁠”によるDHHインタビューをお届けします。DHHと弾さんの率直、明快なやりとりは、スリリングで刺激的なセッションとなりました。 編集部注) 対談は2006年6月に行われたものです。 撮影:武田康宏 Rubyを選んだわけ 弾:最初の質問です。なぜRub

    #2 Ruby on Rails作者 David Heinemeier Hansson(前編) RubyでRailsを書いたわけ | gihyo.jp
    edajima
    edajima 2013/06/24
  • Software Design総集編 【2001~2012】

    2013年3月27日紙版発売 Software Design編集部 著 B5判/56ページ/DVD1枚 定価2,178円(体1,980円+税10%) ISBN 978-4-7741-5593-7 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com このの概要 『Software Design』のバックナンバーを収録したDVD-ROMと書き下ろし記事が一緒になった総集編です。12年分のIT技術/ノウハウが詰まった誌はITエンジニアの強い味方になるでしょう。 プレミアムDVD-ROM 『Software Design』の2001年1月号~2012年12月号までの特集,連載,一般記事,特別企画など合計2万8000ページ超の記事をPDFにして収録しました。タブレット端末で閲覧しやすい1冊1ファイル形式になっているほか,PCからは全号横断で記事を一括検索

    Software Design総集編 【2001~2012】
    edajima
    edajima 2013/04/04
  • 第17回 Webアプリケーションのパフォーマンス改善(1) | gihyo.jp

    大きな効果を上げるために チューニンガソン#1~#3の改善率を見ると、アプリケーションや全体のアーキテクチャに手を入れないで改善できるのは最大でも10倍以下です。もちろん数倍速度が違えばサーバ台数を大きく減らせるので有意義なのは間違いないのですが、ISUCONやチューニンガソン#4のような飛躍的な高速化は望めないことがわかります。 つまりチューニングでは、単にパラメータ設定を変更するのみではなく、ボトルネックになっているコードやクエリ、アーキテクチャに的確に手を入れていくことで大きな効果を上げることができるのです。 ボトルネックの発見と解消が大事 システム全体の処理時間についてパレートの法則(経験則)を適用すると、「⁠全体の処理時間の80%は20%の部分で発生している」ということになります。実際にシステム全体で一番ボトルネックになっている部分を解消しないことには、ほかの部分に手を入れても大

    第17回 Webアプリケーションのパフォーマンス改善(1) | gihyo.jp
    edajima
    edajima 2013/02/18
  • Basecampモバイルサイト開発の舞台裏 | gihyo.jp

    Railsの開発者、David Heinemeier Hansson(以下DHH)氏が在籍していることで有名な37signalsがプロジェクト管理サービス「Basecamp」のモバイルサイト開発の舞台裏をブログで公開しており、次のような同社らしい選択が紹介されています。 既存サイトのモバイル版を作るのではなく、情報の閲覧にフォーカスした設計 既存のHTMLにモバイル向けのスタイルシートを適用するレスポンシブなアプローチではなく、HTMLレベルでモバイル向けのものを用意 速度を重視するため、JavaScriptはできるだけ減らし、JavaScriptフレームワークも使わない また、このモバイルサイト対応プロジェクト自身もBasecamp上で管理されていたようですが、興味深いことにそのプロジェクトページも自由に閲覧できるようになっています。そこでは、コンセプト実証のためにDHH氏が「とにかくシ

    Basecampモバイルサイト開発の舞台裏 | gihyo.jp
    edajima
    edajima 2012/11/12
  • Gitに潜む光と闇 | gihyo.jp

    今年に入ってから、急速にGitが注目を浴びています。Google Trendsを見ると、Subversion、Mercurialなどに比べると圧倒的にGitの人気が高いのがわかります(図1⁠)⁠。 図1 Google TrendsによるGit(青⁠)⁠、Mercurial(赤⁠)⁠、Subversion(橙)の検索数 しかしながら、Gitを利用する人の意見は2つに分かれています。 A.わかりにくい B.すごく便利だ なぜこのようなに印象が二分されてしまうのでしょうか? 稿では、「⁠Gitに潜む光と闇」と称してこれらの意見に対して考察していくことにします。 Gitはわかりにくい? Gitがわかりにくいと思う人は、どうしてそう感じるのでしょうか。そのあたりのおおよその事情は下記のようなことだと考えられます。 (1)Subversionとコマンド体系が少し違う バージョン管理ツールとして、Su

    Gitに潜む光と闇 | gihyo.jp
    edajima
    edajima 2012/09/09
  • 今回はRubyで勝負!全国6会場での開催――第4弾! いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うバトルイベント「チューニンガソン」レポート | gihyo.jp

    今回はRubyで勝負!全国6会場での開催――第4弾! いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うバトルイベント「チューニンガソン」レポート 2012年7月1日、今回で4回目となるチューニンガソンがVOYAGE GROUPオフィス内の「パンゲア」ミーティングルームにて開催されました。 第4弾! いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うバトルイベント「チューニンガソン」 http://www.zusaar.com/event/312053 パフォーマンスを高めるチューニングを競うチューニンガソン チューニンガソン(Tuningathon)とは、システムのチューニングとマラソンをかけ合わせた造語で、たとえばハッカソン(Hackathon)といえば、プログラマが一ヵ所に集まり期間を限って集中的にハックするイベントですが、そのシステムチューニング版と言えます。 チューニンガソンでは、Webアプ

    今回はRubyで勝負!全国6会場での開催――第4弾! いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うバトルイベント「チューニンガソン」レポート | gihyo.jp
    edajima
    edajima 2012/07/26
  • 第26回 RMagickを用いた画像処理(1)リサイズ | gihyo.jp

    rubyで画像処理をする場合には、RMagickが使われます。今回はその中でもウェブアプリケーションを作る上で使用頻度が高いであろう、リサイズのやり方についてご紹介します。 はじめに 稿で紹介するすべてのサンプルコードは、事前に以下のコードを実行している前提で記述しています。また、破壊メソッドと非破壊メソッドの両方があるメソッドについては、サンプルコードでは特段の理由がない限り破壊メソッドを利用しています。 require 'rubygems' require 'rmagick' scale = 0.3 width = 160 height= 160 サンプル画像は以下を用います。 図1 original.png ※この画像は、「⁠フリー素材屋Hoshino」の素材を使用させていただきました。 画像ファイルの読み込み RMagickで画像ファイルの読み込みを行う場合は、以下のようにrea

    第26回 RMagickを用いた画像処理(1)リサイズ | gihyo.jp
    edajima
    edajima 2012/06/28