タグ

言うともっと周知されるべきに関するegamiday2009のブックマーク (6)

  • 学術出版社らによるワーキンググループ、「学術出版における包摂性・多様性のための最低基準」を公開

    英国王立化学会(RSC)は、2021年11月17日付けのTwitterにおいて、同日「学術出版における包摂性・多様性のための最低基準」(Minimum standards for inclusion and diversity for scholarly publishing)を公開したことを発表しています。 RSCは、2020年6月に「出版における包摂性・多様性に関する行動のための共同コミットメント」を発表しており、同コミットメントに賛同する複数の学術出版社らとともにワーキンググループを結成し、様々な取組を進めてきました。2021年12月7日現在、出版社47社がこの取組に協力しています。 今回公開された基準もこのワーキンググループによる成果であり、その内容として次の6項目が示されています。 1.包摂性・多様性が出版活動と戦略計画に組み込まれるようにする。 2.性別、地域、民族性データとい

    学術出版社らによるワーキンググループ、「学術出版における包摂性・多様性のための最低基準」を公開
    egamiday2009
    egamiday2009 2022/01/10
    「低代表コミュニティ(under-represented communities)に属する著者、編集者、査読者が経験する出版上の障壁を認識し、それに対処するために行動する。」
  • ある学生の疑問~学術雑誌のシステムについて~ | 【帰ってきた】ガチ議論

    博士課程の学生です。私みたいな未熟な研究者(の卵?)が、このような場所に寄稿しても良いのか悩んだのですが、これから研究者を目指す自分にとって、この業界について非常に疑問に思っている点があったので文章にまとめてみました。 いつもは自分が読む側であったウェブサイトに自分が書いた文章が掲載されるので、少し緊張しながらこの文章を書いています。このオピニオンのコーナーは、掲載された記事だけでなくTwitter上で様々な人の意見を見られるのがとても楽しいので、批判コメントも含めて私の疑問に色々な人に答えてもらえればいいなと思っています。 私は名でTwitterをやっていますが、自分のTwitterアカウントで今回の疑問を出して見ず知らずの人に叩かれたりすると凹んでしまうので、今回はペンネームを使わせてもらっています。ネット上で匿名での活動は好ましくないと思う人がいるのは重々承知しておりますが、どうぞ

  • なぜ元日のNHKスペシャルに出演したのか、について : 犬も歩けば どこかにあたる

    今までテレビ出演の依頼はいくつか頂いていたのですが、断ってきました。 じゃ、なぜNHKスペシャルの依頼を断らなかったのか? 「NHK スペシャル 2013 世界とどう向き合うか」1月1日 午後9時〜」 実は、元旦のNHKスペシャルは、外交問題の話なので 「もしも誰かの気に入らない事を言ってしまったら、大変だよ。やめた方がいいんじゃない?」 という友人も何人かいて。 ある友人は「娘さんとか、いじめられないかな。大丈夫かな?」とまで言われてしまいました。 それでも、でようと思ったのは、友人が 「あなたみたいに、【戦争しちゃいけない】なんて言ってると、ネットで叩かれるよ」 と言われた時でした。 その時に、とっさに、当にとっさになんですけど。。。出演しようと決めました。 私を叩くかもしれないだろう、その人たちの命も守るんだ。 いや、なんかヘンで突飛な話に聞こえるかもしれませんが、当にそう強く思

    なぜ元日のNHKスペシャルに出演したのか、について : 犬も歩けば どこかにあたる
    egamiday2009
    egamiday2009 2012/12/30
    「【哲学】をつくっていかなければ、問題はいつまでたっても解決しない」
  • 盗人と呼ばれた国

    中国政府が国連で日のことを「盗人」と呼んだことが話題になった。尖閣諸島問題のために、中国は7回も「盗人」と連発したという。「日が尖閣諸島を盗んだ」と1回述べるのなら、まだわかるが、さすがに「盗人」7回はいただけない。国連という公式外交の場のマナーに反する。ルール違反だろう。 もっと驚いたのは、日政府が黙って聞いていたという話だ。信じがたい話だ。当然、直ちに議長に抗議するべきである。「政府を侮辱するのは、国連の場にふさわしい発言とは言えない」と言うべきである。ところが、ニヤニヤ笑って、黙っていたらしい。 さらに驚いたのは、日マスコミの報道である。各紙は、盗人発言で中国が国際的な評価を落とした、と伝えた。それはそうだろう。しかし、言った中国も評価を落としたが、黙って聞いていた日はどうなのか。もともと日はこれ以上落ちようがないから落ちなかったというのだろうか。

  • 「「雑索」は欠陥索引に近いもの」 - 書物蔵

    やうやっと。 やうやっと、まともな「雑索」批評を見たよ。 菊池 しづ子「一般誌を対象とする記事索引の現状」『学習院女子大学紀要』(7), 21-33, 2005 http://ci.nii.ac.jp/search?q=%E4%B8%80%E8%88%AC%E8%AA%8C%E3%82%92%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%81%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A8%98%E4%BA%8B%E7%B4%A2%E5%BC%95%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8A%B6&range=0&count=200&sortorder=1&type=0 でもずいぶんまへだなぁ。気づかんかった(;´▽`A`` これを読んでいたら。 私は率直に言って「雑索」は欠陥索引に近いものだと考えている。どのように索引ソフトを向上させたとしても、もともと入力されていない情報が検索さ

    「「雑索」は欠陥索引に近いもの」 - 書物蔵
    egamiday2009
    egamiday2009 2012/06/07
    「このテー度の批判でやれタタカレテマスだのやれハラレテマスだ」
  • 文化審議会著作権分会土肥委員長の委員に対する苦言 - Copy&Copyright Diary

    1月26日に開催された文化審議会著作権分科会(第35回)の議事録が公開されていた。 文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 文化審議会著作権分科会 | 著作権分科会 | 文化審議会著作権分科会(第35回) http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/bunkakai/35/index.html 1月12日に開催された法制問題小委員会の議事録はまだ公開されていないので、それよりあとに開催された著作権分科会の議事録はもっと先になるだろうと思っていたけど、著作権分科会の議事録の方が先に公開された。 この著作権分科会では法制問題小委員会と国際小委員会から平成23年度の審議の経過が報告されているが、その内容については自分はまだちゃんと目を通していないので、それについては今回は述べない。 この議事録にざっと目を通していって、最後に土肥分科会長の挨拶

    文化審議会著作権分会土肥委員長の委員に対する苦言 - Copy&Copyright Diary
  • 1