2011年4月18日のブックマーク (43件)

  • 河北新報 東北のニュース/避難住民500人が自主的に大掃除 陸前高田一中

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (河北)避難住民500人が自主的に大掃除 陸前高田一中「汚れが気になっていたが、周りの人に配慮してこれまで掃除できなかった。少しは気が晴れた
  • 河北新報 東北のニュース/バイオ燃料車、支援に大活躍 避難所に連日物資 岩手沿岸部

    バイオ燃料車、支援に大活躍 避難所に連日物資 岩手沿岸部 BDFを燃料とする車から救援物資を運び出す山田さん=17日、釜石市 東京のフォトジャーナリスト山田周生さん(53)が東日大震災の発生直後から、廃用油を原料にしたバイオディーゼル燃料(BDF)の乗用車を運転し、津波被害を受けた岩手県沿岸部に救援物資を届けている。  山田さんは2009年4月、小型BDF精製装置を搭載した乗用車(総排気量4200cc、四輪駆動車)で日一周の旅に出発。震災があった3月11日は旅の途中で、花巻市内に滞在していた。  釜石、大船渡、陸前高田各市と大槌、山田両町にある避難所や燃料不足で孤立していた集落を巡回。自身のブログや知人を通じて募った料や、衣料、通学用の自転車をニーズに合わせて配送している。  震災直後、被災地ではガソリンが不足したが、山田さんは滞在先の花巻市内で廃用油の提供を受けるなどし、ほぼ

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (河北 見直そうBDF!)東京のフォトジャーナリスト山田さんが大震災の発生直後から、廃食用油を原料にしたバイオディーゼル燃料(BDF)の乗用車を運転し、津波被害を受けた岩手県沿岸部に救援物資を届けている。
  • 激しい引き波、海底露出…釜石港の映像公表 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    海上保安庁は16日、東日大震災が起きた3月11日に、釜石海上保安部が撮影した岩手県の釜石港を襲う津波の映像を公表した。 映像は、釜石海保の入る釜石港湾合同庁舎から撮影。事務所から職員らが屋上へ逃げる様子や、津波が防潮堤を越えた後、海底が露出するほどの激しい引き波が起こり、岸壁の全体があらわになったり、漂流する貨物船が港湾内を行ったり来たりする様子などが映っていた。

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (読売)激しい引き波、海底露出…釜石港の映像公表
  • 岩手県が義援金配分を決定、総額は144億円 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (読売)岩手県が義援金配分を決定、総額は144億円 死亡・行方不明者には計50万円を家族らに支給し、住宅の全壊・全焼も1戸当たり計50万円、半壊・半焼では計25万円
  • 河北新報 東北のニュース/中古レコードの寄贈申し出続々 陸前高田・ジャズ喫茶店

    中古レコードの寄贈申し出続々 陸前高田・ジャズ喫茶店 津波で流されたジャズ喫茶店の跡に立つ冨山さん=3月20日、陸前高田市 岩手県陸前高田市で経営するジャズ喫茶店を津波で流され、河北新報の「ふんばる」(1日付)で紹介された店主の冨山勝敏さん(69)に、「中古レコードを送りたい」との支援の申し出が相次いでいる。寄贈の希望はこれまでに計800枚近くに上り、避難所で暮らす冨山さんは再起への励ましに感激している。  流された冨山さんの店は「h.イマジン」。2003年に東京から大船渡市に移住し、開いた最初の店が昨年2月に火事で全焼。友人らの応援で昨年12月、陸前高田市の旧町役場を改装して再出発したばかりだった。  「中古レコードを送りたい」という申し出は、冨山さんを紙面や河北新報のホームページKOLNETで紹介した紙のほか、同記事を転載した神奈川新聞、東京新聞にも寄せられた。  神戸市の広告代理店

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (河北)中古レコードの寄贈申し出続々 陸前高田・ジャズ喫茶店
  • 【放射能漏れ】「風評」淡水魚にも 最盛期のシラウオ漁直撃 茨城 - MSN産経ニュース

    福島第1原発事故の影響で茨城産海産物に風評被害が広がる中、霞ケ浦や北浦の淡水魚の漁にも思わぬ波紋が広がっている。茨城産ということで淡水魚も大幅に下落、湖の漁で生計を立てる水産業者に困惑が広がっている。 北浦では例年5月中旬までシラウオ漁が盛んな時期だが、きたうら広域漁協(行方市)によると、北浦で操業する漁師のほとんどが休漁状態だ。「水揚げしても例年の半額から3分の1の価格。取っても赤字になる」(同漁協)といい、放射性物質が基準値を超えたコウナゴ以外も買い手がつかない海の魚と同じ状況が続いている。 シラウオは一番おいしい時期というが、同市で問屋を営む80代男性は「茨城産というだけでだめ。コウナゴと混同されているのかも」と肩を落とす。 県漁政課では「霞ケ浦や北浦の水は検査の結果、飲用水としても問題ない。魚に影響が出るとは認識していない」と放射性物質による汚染を否定。水産庁研究指導課も「淡水魚は

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (産経)「風評」淡水魚にも 最盛期のシラウオ漁直撃 茨城 霞ケ浦や北浦の淡水魚の漁にも思わぬ波紋が広がっている。
  • 福島原発沖の放射性物質の監視ポイント増強 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は16日、福島第一原子力発電所から海に広がる放射性物質の監視を強化するため、海水の採取場所を従来の10か所から16か所に増やすと発表した。 経済産業省原子力安全・保安院の指示に基づくもので、今週中に測定を始める。 新設するのは、海岸線から約3キロ離れた4か所と、約8キロ離れた2か所。東電は、南放水口付近など沿岸4か所と、沖合15キロの6か所の計10か所で調査していた。 文部科学省も調査しているが沖合30キロ付近で、沿岸に近い海域の調査は不十分。特に南北への汚染水の拡散は監視が手薄だった。調査場所を増やすことで、対策が十分か検証する。 文部科学省によると、原発から34キロ沖合の海面付近で15日採取した海水から濃度基準の4倍にあたる放射性ヨウ素131を、同セシウム137も約2倍にあたる値を検出した。いずれも同省が3月23日から行っている調査で最高値になる。

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (読売)福島原発沖の放射性物質の監視ポイント増強 文部科学省も調査しているが沖合30キロ付近で、沿岸に近い海域の調査は不十分。特に南北への汚染水の拡散は監視が手薄だった。
  • asahi.com : とれたての初ガツオ180本販売 高知大丸前で16日も - マイタウン高知

    高知市帯屋町1丁目の高知大丸前で15日、明神水産(黒潮町)による初ガツオの街頭販売が始まった。高知沖で14日に一釣りされ、15日に水揚げされたばかりの約180が販売された。16日も午前10時から販売する。 カツオは高知沖で3月上旬から釣れ始め、黒潮に乗って北上中。この日は重さ約1.8〜5キロが12500円から販売された。明神水産の担当者によると、初ガツオは脂身が少なくさっぱりとした味わいで、秋に三陸沖から南下する戻りガツオよりもヘルシーという。(神山純一)

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (朝日)とれたての初ガツオ180本販売 高知大丸前で16日も
  • 池田で被災地「山田町に魚を送ろう!」プロジェクト|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    【池田】まきばの家(町清見)は、東日大震災で被災した岩手県山田町の住民を支援する「山田町に魚を送ろう!」プロジェクトを企画している。 客に同町の出身者がいた縁で、スタッフで山形市出身の深瀬淳さんが帰省に併せて8日に現地を訪ねた。200人分のパスタと手作りのミートソース、焼き菓子などを届けた際に、避難所の被災者から「魚がべたい」という声を聞いた。 計画ではサケの切り身を冷凍で送り、山田町内の避難所を支援するNGO「ケア・インターナショナル・ジャパン」(東京)が調理する予定。既にプラザいちまる池田店の協力で切り身1200人分を確保し、今月末をめどに輸送する方向で手段などを検討している。 費用はスタッフの寄付やイベント収益などを充て、レストランに募金箱も置いている。深瀬さんは「微々たるものだが、やらなければいけないと感じている。せっかくの縁なので長期的に取り組みたい」と話している。問い

  • 東日本大震災:名産のタコ店頭に 南三陸、鮮魚店営業再開 - 毎日jp(毎日新聞)

    塩ゆでした南三陸名産のタコを掲げ、笑顔を見せる及川さん=宮城県南三陸町で2011年4月17日午後2時14分、比嘉洋撮影 東日大震災の津波で街全体が壊滅した宮城県南三陸町の志津川地区で、全壊を免れた鮮魚店「マルウオ及川水産」が約1カ月ぶりに営業を再開し、地元名産のタコを売り出した。さっそく買った客は「いつもの志津川の姿に少し戻ってきた気がする」と喜んでいる。 志津川のタコは天然アワビをべて育ち、味が良い。「西の明石 東の志津川」とも称される町の自慢で、道路のあちこちにもタコの絵が描かれている。町内の鮮魚店6店も2年前に「タコ祭り」と書かれた共通ののれんを作り、名産品としてアピールしていた。 だが、6店のうち津波被害を免れたのは、海岸から約5キロ離れた及川水産だけ。同店も停電で休業に追い込まれたが、16日に電気が復旧し、営業再開にこぎつけた。震災前に三陸沖で取れたタコは、自家発電機を使って

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (毎日)名産のタコ店頭に 南三陸、鮮魚店営業再開 志津川のタコは天然アワビを食べて育ち、味が良い。「西の明石 東の志津川」とも称される町の自慢で、道路のあちこちにもタコの絵が描かれている。
  • 東日本大震災:一日も早い漁の再開を 釜石・箱崎漁港 - 毎日jp(毎日新聞)

    漁船、養殖施設、水産倉庫などが津波の被害を受けた岩手県釜石市の箱崎漁港。一日も早い漁の再開に向け、定置網漁の漁具倉庫を片づける漁師たち=2011年4月18日午前8時10分、長谷川直亮撮影 東日大震災の津波で甚大な被害を受けた岩手県釜石市の箱崎漁港で18日、漁の再開に向けて定置網の漁具倉庫の片づけが始まった。 漁師ら約40人が倉庫に流れ込んだがれきの撤去や漁具の整理をした。釜石東部漁協の佐々木哲也さん(42)は「養殖の施設や水産倉庫も津波でやられた。使える漁船は3そうしかない。港の修復も必要だ。見通しはつかないが一日も早く漁が再開できるようにしたい」と話した。【長谷川直亮】

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (毎日)津波で甚大な被害を受けた岩手県釜石市の箱崎漁港で18日、漁の再開に向けて定置網の漁具倉庫の片づけが始まった。
  • 漁協女性部考案の昆布巻き 函館−北海道新聞[道南]

    漁協女性部考案の昆布巻き 函館 (04/18 12:41) 試験販売を始めた「ほたて昆布きんちゃく」を紹介する吉田さん(左) 【函館】砂原漁協女性部(石栗節子部長、29人)は、昨年の「浜のかあさん料理コンテスト」(渡島総合振興局など主催)で最優秀賞を受賞した「ほたて昆布きんちゃく」を商品化し、丸井今井函館店が19日まで開催している森町フェアで16日から試験販売を始めた。 砂原産のホタテを南茅部産の早煮コンブで巾着(きんちゃく)状に包み、かんぴょうで縛った昆布巻き。間引きコンブが原料の早煮コンブは軟らかく、ホタテのうまみがふわりと感じられるのが特長。価格は5個入りで600円。 砂原漁協女性部は受賞後、渡島総合振興局などが主催した商談会「道南のブランドフェア」に参加。伊藤忠商事の目に留まり、昆布巻きの製造を手掛ける篠田品工業(札幌)の協力を得て、製品化にこぎ着けた。 女性部員が一つ一つ手作

  • 茨城のマグロ漁船と連絡とれず、捜索 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 茨城の漁船 連絡取れず捜索 NHKニュース

    茨城の漁船 連絡取れず捜索 4月18日 12時6分 茨城県神栖市の漁協に所属する、3人が乗ったマグロはえなわ漁船が、17日、港を出たあと、丸1日以上、連絡が取れなくなり、海上保安部などが捜索しています。 連絡が取れなくなっているのは、神栖市のはさき漁業協同組合に所属するマグロはえなわ漁船「第一岩井丸」(4.9トン)です。銚子海上保安部によりますと、第一岩井丸は17日午前2時に神栖市内の波崎漁港を出港して午後7時に帰港する予定でしたが、出港から2時間たった午前4時ごろ、漁協と連絡したのを最後に消息を絶ち、丸1日以上、連絡が取れなくなっているということです。第一岩井丸には船長の岩井洋一さん(44)と、父親の勘一さん(75)、息子の良太さん(21)の3人が乗っているということです。海上保安部は18日朝から巡視船など4隻と航空機を出して、茨城県と千葉県にまたがる海域を捜索しています。海上保安部によ

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (NHK)茨城県神栖市の漁協に所属する、3人が乗ったマグロはえなわ漁船が、17日、港を出たあと、丸1日以上、連絡が取れなくなり、海上保安部などが捜索しています。
  • 茨城で3人乗り組みの漁船不明 銚子海保が捜索 - MSN産経ニュース

    18日午前2時50分ごろ、茨城県神栖市のはさき漁協に所属する漁船「第1岩井丸」(4.9トン)が戻らないと漁協関係者から銚子海上保安部(千葉)に連絡があった。同海保などが巡視船や航空機などで捜索している。 銚子海保によると、第1岩井丸は岩井洋一船長(44)のほか男性2人が乗り、17日午前2時ごろマグロ漁のため茨城県の波崎漁港を出港。同日夜までに戻る予定だったが同日午前4時ごろの連絡を最後に、連絡が取れなくなった。

  • 民間賃貸住宅を借り上げ 県、被災者に2年間

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (岩手日報)民間賃貸住宅を借り上げ 県、被災者に2年間 大部分は盛岡市など内陸部
  • 鎮魂のけんか七夕太鼓 陸前高田で花見会

    Tweet 東日大震災で被災した陸前高田市の有志は17日、同市気仙町の寺院、気仙成田山で花見会を開いた。地元に伝わる伝統の「けんか七夕太鼓」を打ち鳴らし、犠牲者の供養と復興への思いを込めた。 境内に約30ある桜は大半がつぼみの状態だったものの、主催者たちの熱意を感じ取ったのか1だけ満開になった木もあった。 高台にあるため被災した市街地が一面に見渡せ、住民のほか、支援しようと市外から集まった計約150人が黙とうをささげた後「がんばろー」の掛け声で献杯した。 けんか七夕太鼓保存会の河野和義会長は「亡くなった保存会のメンバー3人の思いも込めて打つ。絶対にけんか七夕祭りを復活する」とあいさつした。 同保存会員と、会の後継者を目指す中高生計20人が太鼓を激しく打ち鳴らした。太鼓は同日までにがれきの中から回収されたものもあった。 同市気仙町の自宅が流失した菅野たけ子さん(66)は「けんか七夕は行

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (岩手日報)鎮魂のけんか七夕太鼓 陸前高田で花見会
  • 津波にのまれながら市民救う 元釜石SWの森さん

    Tweet 勇敢な元ラガーマンの決死の行動が多くの命を救った―。社会人ラグビー・釜石シーウェイブスの元選手で、釜石市の新日鉄釜石製鉄所に勤める森闘志也さん(34)は、製鉄所前の水没した国道283号で、車内に取り残された人ら10人近くを次々と救助。自らも1度は津波にのまれながら、強靱(きょうじん)な肉体と精神力で、獅子奮迅の活躍を見せた。 3月11日。大きな揺れの時、森さんは製鉄所構内にいた。近くの甲子川の水が猛烈な勢いで引いていく。海から約1キロ離れていたが「津波が来る」と確信した。 国道283号は避難を急ぐ車で長蛇の列。「降りて逃げろっ」。何度も叫んだ。間もなく第1波。水圧でドアを開けられず、もがく人々。森さんは素手で窓ガラスを割り、まず5人を助け出した。 その直後、背後から174センチの背丈を越える第2波にのみ込まれた。自分がどちらの方向に流されているかも分からない。フェンスにぶつかり

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (岩手日報)元釜石SWの森さん 製鉄所前の水没した国道283号で、車内に取り残された人ら10人近くを次々と救助。自らも1度は津波にのまれながら、強靱な肉体と精神力で、獅子奮迅の活躍を見せた。
  • 水揚げ間近 市場の復旧急げ 根室−北海道新聞[道東]

    水揚げ間近 市場の復旧急げ 根室 (04/16 12:26) 修復が進む花咲市場の荷さばき場 【根室】東日大震災の津波でシャッター破損などの被害を受けた花咲市場の復旧作業が15日、始まった。同日解禁になった日200カイリ内の小型サケ・マス漁の初水揚げに間に合わせる。 津波で被害を受けたのは同市場の1〜5号水産上屋のシャッター60カ所で、14日の臨時議会で補修費約5800万円の専決処分が承認されていた。震災直後に修復に取りかかる予定だったが、全国からシャッターの注文が殺到し、この時期になったという。 修復は日200カイリ内のサケ・マス漁で水揚げした魚を荷さばきする所から順番に行い、20日前後だと予想されるサケ・マス漁の初水揚げには間に合う予定。市場関係者は「万全の態勢を整えることができそうで、ほっとしている」と話していた。(笠原悠里) <  前の記事 | 次の記事 >

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (道新)サケ・マス漁水揚げ間近 市場の復旧急げ 根室 震災直後に修復に取りかかる予定だったが、全国からシャッターの注文が殺到し、この時期になったという。
  • 茨城新聞ホームページ

    茨城新聞のホームページは新しいドメイン名に変更になっております。 お客様がアクセスしたドメイン ibaraki-np.co.jp は現在使用しておりません。 ブラウザのお気に入り(ブックマーク)、ショートカット等を保存する場合、下記のURLを指定してください。

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (茨城新聞)北茨城・神栖沖の7魚種、基準値下回る
  • 時事ドットコム:光合成の発生過程解明=電気エネルギー化に期待

    光合成の発生過程解明=電気エネルギー化に期待 光合成の発生過程解明=電気エネルギー化に期待 光合成で太陽光が植物中の水を分解して酸素や電子を発生させるメカニズムを、神谷信夫大阪市立大教授と沈建仁岡山大教授の研究グループが世界で初めて解明した。英科学誌ネイチャー電子版に18日、発表した。  光合成のうち水分解反応は、植物の葉緑体の中の膜にあるたんぱく質の集合体で起こる。集合体の中心構造と水分解反応の過程はこれまで分かっていなかった。今回の成果から人工的な水分解反応を起こすことに成功すれば、光と水から高い効率で安全に電気エネルギーを生産できる可能性がある。  研究グループは、ラン藻からたんぱく質の集合体を採取して結晶化させ、特殊なエックス線を照射して解析。マンガンやカルシウムの原子から成る中心部の立体構造が判明し、そこに結合した水から酸素や電子が発生することを突き止めた。  神谷教授によると、

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (時事)光合成の発生過程解明=電気エネルギー化に期待 今回の成果から人工的な水分解反応を起こすことに成功すれば、光と水から高い効率で安全に電気エネルギーを生産できる可能性がある。
  • 時事ドットコム:早大ラグビー部、寺で泥掃除=「力になりたい」と主将−宮城・石巻

    早大ラグビー部、寺で泥掃除=「力になりたい」と主将−宮城・石巻 早大ラグビー部、寺で泥掃除=「力になりたい」と主将−宮城・石巻 宮城県石巻市で17日、早大ラグビー部の監督や選手15人が東日大震災の津波で冠水した寺の泥かきに参加した。泥まみれになりながら寺の床下から泥をかき出し、日ごろの練習で鍛えた筋力とチームワークで手際よく運搬作業をこなした。  ふすまを運び終えた山下昂大主将(21)は「実際に自分の目で見ると、やはり被害がひどい。頑張ってる方々のために力になりたい」と話した。泥かきには、首都圏の学生ら約65人も一緒に参加した。遺骨が保管できるよう、18日まで同寺でボランティアを続ける。(2011/04/17-20:19)

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (時事)早大ラグビー部、寺で泥掃除=「力になりたい」と主将-石巻 首都圏の学生ら約65人も一緒に参加した。遺骨が保管できるよう、18日まで同寺でボランティアを続ける。
  • asahi.com:支援こいのぼり 気仙沼へ-マイタウン神奈川

    故郷・気仙沼に大勢の寄り添う気持ちを届けたい。川崎市中原区のデザイナー畠山雅枝さん(44)が、賛同者に布を買ってもらい、こいのぼりを描いてもらう活動を始めた。集めたこいのぼりは5月3日、宮城県気仙沼市の避難所に飾られる予定だ。 畠山さんの実家は海のそばで海産物の加工品会社を営んでいる。11日の大震災の日、両親と姉夫婦は高台に逃げて無事だったが、自宅と事務所は全壊した。 テレビの映像を見て被害の深刻さを実感し、「被災地にいる大勢の人に物資を届けたい」と考えた。水やカイロ、トイレットペーパー、缶詰などを大量に買い込み、3月28日から2泊3日で夫哲也さん(45)と姉の都内の大学に通う娘と車で気仙沼市内に行き、避難所3カ所を回った。 無事に物資は届けたが、割り切れない気持ちが残った。物資搬送は3日間で終わったが、被災地で生活する人たちの復興への道のりはまだ遠い。日中、仕事がなく肩を落として

  • asahi.com : 支援のお礼は気仙沼ホルモン 地元有志が労ねぎらう - マイタウン宮城

    気仙沼市の若者グループ「気楽会」のメンバーが17日、東日大震災の被災地で支援活動をするボランティアたちに、地元名物「気仙沼ホルモン」を振る舞い、労をねぎらった。 会場になったのは、同市東新城の市の福祉施設「すこやか」。全国から集まったボランティアの活動拠点になっており、同会代表の小山裕隆さん(33)ら20人が、約150人分のホルモンを用意し、炭火で焼いてもてなした。 炊きだしなどを担当した大阪市社会福祉協議会の高木晶子さん(40)は「事はコンビニ弁当が主体だったので、肉や野菜がとてもおいしい」と喜んでいた。 気楽会は、25〜35歳の人たちのグループで、気仙沼の魅力を全国に発信する活動を続けている。 小山さんは「震災から1カ月がたち、ボランティアの皆さんの疲れもだいぶたまっていると思う。気仙沼ホルモンで元気になって欲しい。気仙沼の若者を代表して感謝の気持ちを行動に移しました」と話した。

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (朝日)支援のお礼は気仙沼ホルモン 地元有志が労ねぎらう 気仙沼市の若者グループ「気楽会」
  • asahi.com : 原発事故で県輸出も痛手 水産品などに他国が輸入規制 - マイタウン鳥取

    東日大震災による東京電力福島第一原子力発電所の事故で、遠く離れた県内でも料品や工業製品の輸出に影響が出ている。国によっては、東日以外の地域に対する輸入規制を日増しに強化しているのが一因。リスクを避けて輸出を自ら控える県内業者も出始めた。業者は「原発事故の収束が見えず、具体的な対策もできない」と不安を募らせている。 境港市の水産物加工販売会社には、中国の取引先から、国として輸入停止措置はないが「輸入を自重し、様子をみたい」と連絡が来た。販売会社にとってカタクチイワシの輸出シーズン。「外国からは、太平洋も日海も同じ尺度で見られている」と同社役員。 今は輸出が盛んな時期ではないが、6月のクロマグロ、秋からのカニの輸出シーズンを控える。「原発事故の収束が見えれば、日海と太平洋の距離や風向きの話をして取引先と交渉できる。今の状態では具体的な動きをとることが難しい」という。 県通商物流室の聞

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (朝日/鳥取)原発事故で県輸出も痛手 水産品などに他国が輸入規制 「外国からは、太平洋も日本海も同じ尺度で見られている」
  • 東日本大震災:カキ、復活を 養殖家目指す小泉さん、ネットで支援制度創設 /宮城 - 毎日jp(毎日新聞)

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (毎日)漁協組合員になり住民票を移した翌日、大震災に見舞われた。失望からはい上がり、カキとノリを特産としてきた浦戸の再生を目指し、1口1万円の支援金を募って還元する「支援オーナー制度」をネットで始めた
  • 東日本大震災:共同で養殖再起を模索 個人、家族経営やめ--石巻・牡鹿半島 /宮城 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災で養殖施設や漁船が大きな被害を受けた石巻市の牡鹿半島で、従来の個人・家族経営をやめ、共同経営で養殖業の再開を模索する動きが始まっている。安定的な資金調達が目的で、県が発表した復興基方針の素案とも同調する。ただ、海中のがれきで漁業再開のめどは立っておらず、共同経営が実現するかは不透明だ。 牡鹿半島の小網倉浜地区は、津波で全60世帯のうち50世帯ほどの家屋が全壊。カキ養殖を営む24世帯で全壊を免れたのは3世帯。養殖いかだは240台が全滅した。作業に使う5トン級小型漁船も30隻のうち8割が失われた。 「元の暮らしに戻るには一緒にやるしかねえ」。カキ養殖業を営む阿部習(みがく)さん(52)は、壊滅した漁場を見ながらつぶやいた。浜に残って避難生活を送る約50人の漁業関係者もほとんどは共同経営に賛同している。個人で高額な資材を買いそろえるのは厳しいからだ。 小型漁船は3000万円。いかだ

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (毎日)共同で養殖再起を模索 個人、家族経営やめ-石巻・牡鹿半島 初期投資額は5000万円を超え…
  • 伊勢エビ漁阻む座礁船、宮崎市漁協の漁獲2割減 : 最新ニュース特集 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (読売)伊勢エビ漁阻む座礁船、宮崎市漁協の漁獲2割減
  • 東日本大震災:暮らしどうなる?/22 魚の安全性、よく知って - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇セシウムは体内で代謝、排せつ 海水の十分な監視必要 福島第1原発から高濃度の放射性物質を含む汚染水が海に流れ、今月上旬には茨城県沖の魚から暫定規制値を超える放射性セシウムが検出された。県は14日の調査で規制値を下回ったと発表したが、魚介類への風評被害は深刻だ。海水汚染の健康への影響をどう考えればよいのだろう。 全国屈指の水揚げ量を誇る銚子漁港(千葉県)。イワシ漁が旬を迎える季節になっても、例年の活気はない。銚子市漁協の木村清一総括参事は「地震や津波の被害はさほどなかったのに、風評被害でこれほど苦しむとは」と頭を抱える。 イワシは震災後最初の漁で浜値1キロ40円だった。だが5日に茨城県沖のコウナゴから暫定規制値を超える放射性セシウムが検出された後、20円まで落ち込んだ。同漁港に水揚げされた海産物で暫定規制値を超える放射性物質は検出されていないが、ブランド品のキンメダイも例年の半値に届かない

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (毎日)魚の安全性、よく知って セシウムの半減期は約30年 「東電は沖合で測定地点を増やしたが、魚や海の汚染レベルを知るには、岸沿いの測定地点を増やした方がいい」と提言。
  • 沿岸南行記:津波被災地より 宮城県女川町・17日 目の前に施設、募る心配 - 毎日jp(毎日新聞)

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (毎日)沿岸南行記:津波被災地より 女川町 道路復旧まで約2週間孤立した集落に、初めて届いた「救援物資」は震災3日後。東北電社員がリュックに詰めたパンと菓子だった。
  • 「漁獲超過」の北転船、操業停止後 初の出漁…釧路港 : 北海道発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ロシアの排他的経済水域(EEZ)内でスケトウダラ漁を行う北洋転換底引漁船(北転船)4隻が漁獲を超過していたとして、水産庁から停泊(操業停止)処分を受けた問題で、4隻への処分が終わり、17日に金井漁業(釧路市)の「第58富丸」が、操業に向けて釧路港を出発した。 第58富丸は同日正午前、乗組員約30人を乗せ、同港の南東約3000キロ沖の北太平洋公海に向かった。約2か月間、キンメダイやツボダイ漁を行う。スケトウダラ漁は未定という。 水産庁は今年1月、漁業法に基づいて4隻に対する70日間の停泊処分を出した。

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (読売)「漁獲超過」の北転船、操業停止後 初の出漁…釧路港 北太平洋公海に向かった。約2か月間、キンメダイやツボダイ漁を行う。スケトウダラ漁は未定という。
  • 花見会で桜満喫 子供も笑顔 岩手・安渡小学校 - MSN産経ニュース

    東日大震災による津波で壊滅的な被害を受けた大槌町の安渡(あんど)小学校で17日、桜の花見会が開かれた。ところどころにつぼみが残る状態だが、住民らは酒や花見団子を手に、一足早い春の訪れを満喫した。 花見会には、安渡地区の計6カ所の避難所などから約500人が参加。黙祷(もくとう)を捧げたあと、ボランティア団体から肉や魚のバーベキューなどが振る舞われ、長い行列ができた。 学校関係者によると、桜には津波が到達せず、計13すべてが例年通り花を付けた。今後、約1週間で見頃を迎えるという。 ボランティア団体が用意した綿あめ機で綿あめをべていた同小4年の田中絵美里さん(10)は「天気もよくて、気持ちいい気分になった。もう1もらいに行きたい」と笑顔。 同小の災害対策部スタッフの岩崎松生(まつお)さん(67)は「住民からは『まだそんな気分にはなれない』という声もあったが、前向きな気分になれるようにと

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (産経)花見会で桜満喫 子供も笑顔 大槌・安渡小学校 黙祷を捧げたあと、ボランティア団体から肉や魚のバーベキューなどが振る舞われ、長い行列ができた。
  • 東日本大震災:タイヤ修理再開、トラック次々と--石巻のミナト商会 /宮城 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災による大津波で甚大な被害を受けた石巻市緑町で、今月7日にタイヤ販売店兼修理工場「ミナトタイヤ商会」が営業を再開し、がれきの撤去中にタイヤをパンクさせたトラックなどが連日、修理に訪れている。 同店では1階の工場にあったタイヤ交換用の機械がすべて水につかり、約700あった在庫のタイヤも流された。それでも、わずかに残った工具でこれまでにパンクしたタイヤ約100を修理・交換してきた。トラックのタイヤがパンクし、同店を訪れた阿部博昭さん(43)は「がれきを片付ける現場に近い場所で修理してもらえるので助かります」と話す。15歳の時から販売・修理に携わり、タイヤ一筋52年の尾崎芳二代表(67)は「すべて手作業で昔に戻ったよう。少しでも復興に役立てれば」と、次々と訪れる車のタイヤを補修していた。同店では一般車のパンク修理にも対応するという。【森田剛史】

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (毎日)タイヤ修理再開、トラック次々と--石巻のミナト商会 /宮城
  • 被災船舶処理で技術指針 迅速対応へ国交省策定  :日本経済新聞

    震災に伴う津波で多くの船舶が市街地などに打ち上げられたままとなっている問題で、国土交通省は17日、船体処分の迅速化を図るための技術的なガイドラインを策定し、近く被災自治体に示すことを決めた。対象となる船は、繊維強化プラスチック製の漁船など比較的小型のタイプを想定。鉄製の大型船などは専門業者に処理させる。 ガイドラインには、燃料を抜き取るためにタンクの位置を例示したり、船の全長から推定できる重量などを明記してクレーンによるつり下げなどの目安にしてもらう。 陸に打ち上げられた船舶は「現時点で把握できないほど膨大な数」(国交省)で、政府はこれらを災害廃棄物として全額国の負担で市町村に撤去してもらう方針。解体作業には、船体を扱った経験のない産業廃棄物処理業者も加わるとみられるため、ガイドラインで技術的な必要情報を周知することにした。〔共同〕

    被災船舶処理で技術指針 迅速対応へ国交省策定  :日本経済新聞
    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (日経)被災船舶処理で技術指針 迅速対応へ国交省策定 繊維強化プラスチック製の漁船など想定 ガイドラインには、船の全長から推定できる重量などを明記してクレーンによるつり下げなどの目安に。
  • asahi.com(朝日新聞社):津波の被災地、建築禁止 岩手県沿岸12市町村 - 社会

    岩手県は、東日大震災の津波で浸水した沿岸12市町村の約58平方キロ(東京ドーム約1240個分)で、住宅などの建築を禁止する方針を決めた。18日に12市町村に、建築基準法の「災害危険区域」に指定する条例を制定するよう求める。  禁止期間は防潮堤の再建などで住民の安全が確保されるまでで、「短くても年単位になる」としている。  県は、原則として浸水した全域を災害危険区域に指定した上で、地域の実情に合わせて区域を広げるよう求める方針だ。この区域では土地所有者の私権が厳しく制限されるが、若林治男・県土整備部長は取材に対し、「被災者の安全を守り、無秩序な建築を防ぐための措置」と説明した。  市街地が壊滅的な被害を受けた同県陸前高田市などでは、がれきの撤去が進むにつれ、自宅跡にプレハブ住宅を建てる住民も出始めていた。災害危険区域に指定されると住宅などの建設はできなくなり、行政の復旧・復興計画がスムーズ

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (朝日)津波の被災地、建築禁止 岩手県沿岸12市町村 禁止期間は防潮堤の再建などで住民の安全が確保されるまでで、「短くても年単位になる」としている。
  • asahi.com(朝日新聞社):津波被災現場にも仮設住宅建設可能に 宮城・南三陸町 - 社会

    宮城県が、津波被害を受けた同県南三陸町内の小中学校の校庭に、被災者向けの仮設住宅を建設する方向で検討していることがわかった。正式に決まれば、同町内での入居が早まることが期待できる。  県全体で仮設住宅3万戸が必要とみている宮城県は、国土交通省の「津波被害を受けた土地での建設は認めない」との方針に沿って用地選定を進めていた。  しかし、高台での用地確保が難しく、地元に住みたいとの住民感情も根強い。町も「子どもたちが学んでいる小中学校で建設を認めないのはおかしい」と県に陳情していた。今回の方針転換はこうした事情を考慮したとみられる。  県が新たに予定地として選んだのは戸倉中学校と伊里前小学校の敷地内。2校とも高台にある。校舎の一部は津波の被害を受けたが、背後に山があるなど避難経路が確保できる。  町内には1126戸の建設を予定。県には津波被害を受けた小中学校(跡地も含む)計5校を285戸分の候

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (朝日)津波被災現場にも仮設住宅建設可能に 南三陸町 県が新たに予定地として選んだのは戸倉中学校と伊里前小学校の敷地内。2校とも高台にある。背後に山があるなど避難経路が確保できる。
  • 河北新報 東北のニュース/汚れていてもわが家 避難所移動を機に帰宅者も 岩手・大槌

    汚れていてもわが家 避難所移動を機に帰宅者も 岩手・大槌 津波で泥をかぶった沢山さん宅。ブルーシートの上で人心地つく=17日、岩手県大槌町 震災の避難所になっている岩手県大槌町の大槌高で17日、20日の始業式に伴う教室確保のため、被災者の大規模な引っ越し作業が始まった。  町によると被災者368人(15日現在)のうち、先陣を切って99人が別の避難所へ移動する予定だったが、計画通り動いたのは34人にとどまった。残り65人は町が指定した避難所以外に移ったとみられ、中には全壊に近い自宅へ帰る人もいた。  同町大槌の農業沢山金次さん(75)、カチさん(72)夫は同校から300メートルほど離れた自宅へ戻った。「当初、大槌高の第1体育館に身を寄せていたが、他人と肩をぶつけながら寝ていた」(カチさん)というつらい思い出がある。  木造平屋の自宅はとても住める状態ではない。津波は天井近くまで達し、中は泥

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (河北)汚れていてもわが家 避難所移動を機に帰宅者も 大槌 木造平屋の自宅はとても住める状態ではない。中は泥だらけ。ブルーシートを畳代わりにして、支援物資の布団と毛布を並べて寝床をこしらえた。
  • 河北新報 東北のニュース/マグロ漁へ出港 調査船海青丸「早く活気を」 気仙沼

    マグロ漁へ出港 調査船海青丸「早く活気を」 気仙沼 家族や漁業関係者らに見送られ、気仙沼港を出港する海青丸=17日午前10時55分ごろ、気仙沼市 気仙沼遠洋漁協(宮城県気仙沼市)所有の近海マグロはえ縄船「海青丸」(149トン)が17日、東日大震災の発生後初めて気仙沼港を出港した。小笠原諸島の東約1000キロの沖合で約1カ月間操業する。  海青丸は地震発生時、洋上で操業中だった。沖合で待機し、被災した漁港の状況を確認。4、5日後に入港し、出港の準備を整えていた。  小松勢一漁労長(64)は「いよいよという感じ。気仙沼に早く水揚げができて、活気のある港に戻るよう願っている」と語った。主にメバチマグロ、ビンチョウマグロを狙い、水揚げは銚子港か塩釜港になるという。  損壊が目立つ岸壁には親類や関係者約40人が駆け付け、乗組員14人の航海の無事を祈りながら出港を見送った。  同船は、独立行政法人水

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (河北)気仙沼遠洋漁協所有の近海マグロはえ縄船「海青丸」(149トン)が17日、気仙沼港を出港した。小笠原諸島の東約1000キロの沖合で約1カ月間操業する。
  • 河北新報 東北のニュース/指定避難所で何が 東松島・野蒜小 証言で振り返る大津波

    指定避難所で何が 東松島・野蒜小 証言で振り返る大津波 5センチの厚さに堆積した泥の上にピアノや演壇がひっくり返ったままの野蒜小体育館。並べた板とビニールシートに遺体が仮安置されていた=11日、東松島市 泥にまみれた児童用シューズ。津波で運ばれた防潮林の松葉が一面に散らばっていた=11日、東松島市の野蒜小体育館 東日大震災の巨大津波は、自治体の指定避難所までのみ込んだ。「ここに逃げ込めば助かる」と疑いもしないまま犠牲になった人も少なくない。東松島市の野蒜小もその一つだった。あの時、何が起きていたのか。証言を基に再現する。 (藤田杏奴、野内貴史) ◎午後2時46分/徒歩や車で住民続々/ここは安全のはず  3月11日午後2時46分。放課後の野蒜小には5、6年生約60人が残っていた。激しい揺れで電気が消えた。揺れが続く。子どもたちはおびえきっていた。  直後から野蒜小には、子どもの安否を気遣う

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (河北)指定避難所で何が 東松島・野蒜小 証言で振り返る大津波
  • 河北新報 東北のニュース/個人船、大半が操業できず 「国の支援、3年は必要」

    個人船、大半が操業できず 「国の支援、3年は必要」 「うちも船は無事なのに、資金がない」  近海マグロはえ縄船「第17幸新丸」を所有する宮城県気仙沼市東新城の畠山哲幸さん(61)は17日、海青丸の出港を複雑な思いで見送った。  調査船の海青丸は、操業資金を国から調達できた。個人の場合は40日前後の操業資金約1700万円を自ら工面しなければならない。  今回の震災で、気仙沼港所属の近海はえ縄船18隻の多くは、1000キロ以上離れた洋上から急きょ港に戻った。畠山さんの船も2日で漁を切り上げたため、重油や餌が無駄になり、多額の赤字を抱えたという。  漁協関係者によると、津波で2隻が被災し、10隻ほどが操業できずにいるという。畠山さんは「操業は雇用にもつながる」と話し、国に対して一刻も早い資金支援を求めた。  「第28新徳丸」を所有する同市唐桑町の佐々木裕之さん(42)は、水揚げが千葉県の銚子港な

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (河北) 個人船、大半が操業できず 「国の支援、3年は必要」海青丸の出港を複雑な思いで見送った。調査船は、操業資金を国から調達できた。個人の場合は操業資金約1700万円を自ら工面しなければならない。
  • 河北新報 東北のニュース/私有地内のがれき撤去 気仙沼市、代行へ 個人負担なし

    私有地内のがれき撤去 気仙沼市、代行へ 個人負担なし 宮城県気仙沼市は17日、東日大震災で発生した私有地内のがれき撤去に取り組む方針を固めた。「個人で処理できる量をはるかに超えている」(市幹部)ためで、市が代行する。私有地のがれき撤去に市町村が乗り出すのは宮城県内で初めて。  対象は損壊した住宅や流木などで、大破した家屋は所有者に連絡せずに撤去に取りかかり、原形をとどめている場合は所有者の意向を踏まえて解体や撤去を進める。車両も所有者不明の場合は撤去する。いずれも処理費用の個人負担はない。  市は「市道のがれきが片付き次第、私有地のがれき撤去に取りかかりたい。速やかな復興のためにも1年をめどに終わらせたい」と話している。  撤去は地区ごとに実施し、事前に作業する区画を市ホームページなどで公表する考え。連絡先は市廃棄物対策課0226(22)9680。

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (河北)私有地内のがれき撤去 気仙沼市、代行へ 個人負担なし 大破した家屋は所有者に連絡せずに撤去に取りかかり、原形をとどめている場合は所有者の意向を踏まえて解体や撤去を進める。
  • かつお漁船発見 全員無事か NHKニュース

    かつお漁船発見 全員無事か 4月17日 21時30分 静岡県焼津市の会社が所有する27人が乗ったかつお漁船が、グアム島の東の沖合で消息を絶ちましたが、捜索に向かった海上保安部の航空機が17日夜、この漁船を発見しました。船からは「全員無事だ」と伝えてきていて、近くを航行する外国の船が救助に向かっているということです。 17日午前11時40分ごろ、海上保安庁が、焼津市の会社が所有するかつお漁船「第一勝栄丸」499トンから遭難信号を受信しました。横浜にある第3管区海上保安部が調べたところ、グアム島付近にいた仲間の漁船が17日の午前11時ごろに、「第一勝栄丸」から「エンジンルームで火災が起き、船を乗り捨てる可能性がある」という連絡を受け、その後消息が途絶えていることが分かりました。「第一勝栄丸」はグアム島の東およそ1000キロ付近にいたとみられ、日人10人、キリバス人9人、インドネシア人8人

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (NHK)かつお漁船発見 全員無事か 海上保安庁からの要請で近くを航行するパナマ船籍の貨物船が救助に向かっている
  • 宮城 カキ養殖再開に向け作業 NHKニュース

    宮城 カキ養殖再開に向け作業 4月16日 11時26分 宮城県東松島市で、津波で大きな被害を受けた、特産のカキの養殖の再開に向けて、養殖棚を新たに作る作業が進められています。 カキの養殖が盛んな宮城県東松島市の鳴瀬地区では、津波で養殖場が深刻な被害を受けましたが、島の陰などにあったカキの稚貝が僅かに残っていました。このため、地元の漁業者は養殖の再開に向けた作業を進めています。16日もおよそ20人が出て、カキの稚貝を海の中につるすための棚を作る、長さ7メートル余りの竹、およそ400を漁船に積み込みました。この棚を海に組む作業は、16日は潮の満ち引きの関係で行えませんでしたが、天候を見ながら17日以降行う予定です。そして、作業が終わりしだい、僅かに残った稚貝を育てて産卵させ、養殖の再開につなげたいとしています。カキの養殖業者の1人で、宮城県漁業協同組合かき部会の副部会長の渡辺茂さん(60)は

    el-pescador
    el-pescador 2011/04/18
    (NHK)東松島市で、津波で大きな被害を受けた、特産のかきの養殖の再開に向けて、養殖棚を新たに作る作業が進められています。鳴瀬地区では、島の陰などにあったかきの稚貝が僅かに残っていました。