タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

城郭と歴史に関するemiyosikiのブックマーク (8)

  • 安土城は清水寺だった?!【衝撃の戦国考古学ニュース】

    清水寺とは意外なところから・・・ きのう(2013年8月7日)、読売新聞の文化面にて、衝撃の新説が紹介されていた。 今年、岩波新書で刊行された「信長の城」の中で、城郭考古学者の千田嘉博・奈良大教授が展開したものである。 これまでの城は石垣は「見せる」ものと考えられていたのだが、安土城ではこれを黒い板を全面に張り隠していたというのだ。 つまり安土城は清水寺のように張り出して、その上に天主が乗っかっていたことになる。この建築技法を「懸け造り」という。 建物のバランスは悪そうだが、信長の美的感覚も、われわれの想像のナナメ上をいっていたのだ。 富永商太氏が千田教授のもと描いた安土城の復元図 詳細は新聞やで確認していただきたいのだが、Bushoo!Japan編集部が驚いたのは、このニュースを富永商太さんのフェイスブック(下のメッセージ)で知ったことだ。 日の読売新聞全国版朝刊社会面に安土城西

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/08/08
    【最新説の安土城復元画像】おお!大きい画像で見るとすごい迫力だ!
  • 来月にも国史跡申請 藤原秀郷ゆかりの唐沢山城跡 栃木・佐野 - MSN産経ニュース

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/06/29
    写真の石垣はさすがに秀郷関係ないでしょう
  • 竹田城の石垣崩れの恐れは観光客のせいなのか - 歴史ニュースウォーカー

    「少なくとも今回のは観光客のせいではないよ」とクレームが入ったのかもしれませんね。 朝日新聞がきのう(2013年6月26日)「天空の城、竹田城が観光客が増えすぎて壊れちゃう!」という趣旨の記事を配信しました。 http://www.asahi.com/national/update/0625/OSK201306250140.html へぇ、そりゃたいへん、と私も安易に思ってツイートしました。 今度は、一転竹田城ピンチ!富士山と同じ悩みですね。世界遺産に登録してコアゾーンにして立ち入り禁止にしてしまえ!(暴論) / “朝日新聞デジタル:「天空の城」ピンチ 竹田城跡、観光客増で石垣崩落恐れ - 社会” http://t.co/iYRWFdxz13— 恵美嘉樹 (@emiyosiki) June 25, 2013 が、翌日のきょうになって、微妙に修正する記事を出していますね。 http://ww

    竹田城の石垣崩れの恐れは観光客のせいなのか - 歴史ニュースウォーカー
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/06/27
    地震でも崩れなかったのに雨では崩れる。水って強い
  • 行って良かった日本の城は? 口コミ1位は日本三名城の「熊本城」に。 - ライブドアニュース

    2013年6月19日 14時32分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 旅行クチコミサイトが調査した「行ってよかった日の城 2013」を発表 日三名城のひとつであるの「」が堂々の1位となった 2位にはの「犬山城」3位には島根県の「松江城」が選ばれた 旅行クチコミサイト「TripAdvisor」の日法人トリップアドバイザーは6月19日、同サイトに投稿された日語の評価をもとにした「行ってよかった日の城 2013」(http://www.tripadvisor.jp/pages/Castles_2013.html)を発表した。 このランキングは、過去1年間に投稿された日旅行者からの評価をもとに、順位付けを行ったもの。その結果、1位には日三名城のひとつに数えられるの「」、2位にはの「犬山城」、3位には島根県の「松江城」が選ばれる結果となった。 ◎行ってよかった日の城

    行って良かった日本の城は? 口コミ1位は日本三名城の「熊本城」に。 - ライブドアニュース
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/06/20
    へえ。姫路城は10位入れずか。
  • 福岡城の石垣「耐震構造」だった 全国初、「石列」40カ所発見 / 西日本新聞

    福岡城の石垣「耐震構造」だった 全国初、「石列」40カ所発見 2013年6月19日 00:16 カテゴリー:社会 文化 九州 > 福岡 福岡城上之橋御門石垣修復工事現場で国内で初めて確認された石列=18日午後、福岡市中央区 福岡市は18日、石垣の修復工事を行っている国史跡「福岡城跡」(同市中央区)で、石垣を内部から支える「裏込(うらご)め石」の層から、石垣をさらに補強し、地震などの衝撃を低減するための「石列(せきれつ)」を約40カ所発見したと発表した。近世に築かれた城郭で、石垣から石列が確認されたのは全国で初めて。市は「石垣の耐震技術や堅固な構造が分かる貴重な発見。福岡城を築いた黒田家独自の技術か、全国の城郭に共通する工法なのか、今後の調査で解明したい」としている。 石列が確認されたのは城の表玄関だったとされる「上之橋(かみのはし)御門」。昨年7月に始めた門北側の石垣(高さ9・4メート

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/06/19
    如水発案ということにしましょうbyNHK
  • 中日新聞:松本城で「馬出し」発掘 北門跡に盛り土、くい:長野(CHUNICHI Web)

    トップ > 長野 > 6月18日の記事一覧 > 記事 【長野】 松城で「馬出し」発掘 北門跡に盛り土、くい Tweet mixiチェック 2013年6月18日 出土した馬出しと見られる黄色と茶色の土が重なった土塁の跡(中央)=松市北深志で(市教委提供) 国宝松城に敵の侵入を防ぐ目的などで設けられた「馬出し」と呼ばれる三日月形の土塁の跡が、城の北門があったとされる松市北深志の住宅地で発掘された。江戸時代の地図で存在は分かっていたが実際に見つかったのは初めて。馬出しに仕掛けた木のくいも出土し、調査した市教委の担当者は「大きな成果」と話している。 調査は個人所有の住宅改築工事に伴い、十~十二日に実施した。江戸時代の一七二八(享保十三)年に描かれた松城周辺の俯瞰(ふかん)図を基に位置を予測し、深さ一・五メートル、幅五メートルの穴を二試掘。うち一から、黄色と茶色の二種類の土を交互に重

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/06/18
    甲陽軍鑑後(江戸時代)なのか戦国時代なのか、それが問題だ。地図わかりやすいです
  • このページは削除されました|四国新聞社

    SHIKOKU NEWS 内に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。 すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright (C) 1997- THE SHIKOKU SHIMBUN. All Rights Reserved.

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/06/12
    へえ”、構造の詳細が分かる鮮明な写真が見つかったと発表した。屋根上の鯱(しゃちほこ)は口が大きく開いた豪華な形状で、最上部の棟飾りの瓦積みは、これまで2段積みと考えられていたが、1段だった”
  • 名古屋城復元:玄関・表書院公開 雨の中、行列- 毎日jp(毎日新聞)

  • 1