タグ

日本史に関するemiyosikiのブックマーク (8)

  • 大規模な石敷き遺構を発見 舒明天皇墓か NHKニュース

    奈良県明日香村で7世紀の飛鳥時代に造られたとみられる大規模な石敷きの遺構が見つかりました。調査した研究所は中大兄皇子の父親の舒明天皇を葬った飛鳥時代最大級の古墳の一部の可能性があるとみて調べています。 奈良県立橿原考古学研究所が去年11月、明日香村にある県立学校の敷地で発掘調査を行ったところ、大規模な石敷きの遺構が見つかりました。 細長い「ほり」の形をしていて底の部分は幅およそ4メートル、長さは確認されただけでおよそ48メートルに及びます。 底の両側は緩やかな斜面になっていて、底と一方の斜面には直径20センチから60センチほどの数多くの石が敷かれ、上から底までの深さは1メートルほどありました。 また、もう一方の斜面は板の形に加工された石が階段のように10段、積み上げられていました。 研究所によりますと、板状の石が積み上げられた斜面は古墳のすその部分で横に「ほり」があったと推定され、石の材質

    emiyosiki
    emiyosiki 2015/01/15
    記事書きました→ 「陵墓発見?女帝と女帝に挟まれたエアな舒明天皇の死後に起きたこと」 http://bushoojapan.com/?p=40169
  • 丹下典膳や長月隼人がいかに優れた剣の使い手であろうと加賀藩に仕官できないたった一つの理由 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    江戸時代になると、武士のみなさんもすっかり暇になってしまいました。 戦争禁止令が出た武士にとっての存在価値ってなんでしょうか?そんなのありません。 で、仕方がないので、やることは 「ジョブチェンジ!」 「クラスチェンジ!」 そうです。高級なセレブ公家みたいになろうとするのです。暇なので。 加賀藩5代の前田綱紀さんは、まさに暇人中の暇人。暇すぎて、金沢の城下町に文化をたくさん興して、いまや中興の祖です。 小さいときはおじいちゃんで3代利常が後見役で、この人は最後の戦国武将、別名「最後の鼻毛武将」と呼ばれたカブキモノです。(鼻毛を伸ばすのは、戦のときに鼻毛をそろえているやつがあるか!という武士としての意地だった) 戦国の教えをばっちり帝王教育されて才能あふれた殿様だったけど、もはやその武力を使う世の中ではない。 で、あふれる情熱を宝生流の能を京都から金沢に招いたり、百科事典を作ってみたりと、方

    丹下典膳や長月隼人がいかに優れた剣の使い手であろうと加賀藩に仕官できないたった一つの理由 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/07/02
    ”加賀藩に仕官したい浪人は即刻「隼人」なんて名は変えた方がいいですよ。”
  • 傷だらけの仁清!ニセモノ骨董品の造り方のぶっちゃけトークと「真正」とされた野々村仁清の茶器 - 歴史ニュースウォーカー

    うどん県高松市の香川県立ミュージアムにあった茶器が、江戸時代前期の名工「野々村仁清(にんせい)」の最古級の作と判明したそうです。 4月20日から特別展で公開します。 =読売新聞より 仁清といえば、石川県にある国宝のキジの焼き物が有名です。江戸時代のブランド品だったので、ニセモノもたくさん(初代がすごすぎて、2代目仁清はまがい物のレベルと称されたことも) =石川県美術館より この茶器「三島写水指」も、「仁清」とヘラ書きされていましたが、ふつう仁清は銘に判子をつかうことから、「うーん、ほんまかいな」と考えられてました。ところが、京都国立博物館(京都市)との共同調査で初期の真作と分かったとのこと。 今回の水指は高さ17・2センチ、口径16センチ。当時、茶器として流行した「三島」と呼ばれる朝鮮陶磁器をまね、斜線などシンプルな幾何学模様がつけてある。 県が1995年に寄託を受け、ヘラのようなもので彫

    傷だらけの仁清!ニセモノ骨董品の造り方のぶっちゃけトークと「真正」とされた野々村仁清の茶器 - 歴史ニュースウォーカー
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/03/12
    傷だらけの仁清!ニセモノ骨董品の造り方のぶっちゃけトークと「真正」とされた野々村仁清の茶器
  • 箸墓古墳はのべ123万人で8年かかって造られた?説 - 歴史ニュースウォーカー

    古代ディスコ界のトランスの女王の墓という説もある奈良県桜井市の箸墓古墳が、労働者延べ123万人によって8年かけて造られたとの推計が出されました。 photo by tirol28 元ゼネコンの技術者が計算して、論文を「古代学研究」に掲載しました。と、読売新聞が報じています。 毎日休みなく働くとすると、1日平均500人弱になりますね。 作業が農閑期だけなら、倍以上の年月がかかって15年とか20年くらいかけていたのかなあ。 前例のない初めての巨大「前方後円墳」なので、計算どおりにもいかないだろうし。 そうすると、最近よくいわれる箸墓の築造年代が卑弥呼(248年くらい)の死とぴったりというのは、かえって計算が合わなくなるかもしれませんね。 生前から造っていた可能性ももちろんあるけどそうした記述はなくて、箸墓についてはむしろ(モモ姫ちゃんの)死後に急いで造ったと日書紀にあるくらいですし。 仁徳陵

    箸墓古墳はのべ123万人で8年かかって造られた?説 - 歴史ニュースウォーカー
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/03/08
    箸墓古墳はのべ123万人で8年かかって造られた?説
  • http://www.hazardlab.jp/think/news/detail/6/4/642.html

    http://www.hazardlab.jp/think/news/detail/6/4/642.html
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/03/07
    新連載「ハザード今昔物語」恵美嘉樹
  • 「中東の歴史から現代のイスラム」までをシンプルに書くよー : 無題のドキュメント

    「中東の歴史から現代のイスラム」までをシンプルに書くよー 1:ごま塩りん ◆siorin/xZA :2013/03 /04(月) 23:10:47.40 ID:yoWD+/bBI 「中東」あるいは「イスラーム」と聞くと、 どのようなイメージを日人は持っているだろう? 現在、イスラームとアメリカは対立していると言われるけれど、 一体なぜだろう? そのようなほんとの基の基について ゆとりの>>1が書いていくスレです。 日史だけ学んで、世界史を学んでいない文系はクズですが、 そんな文系クズのためのスレでもあります。 まずは現在の中東問題を語る上で欠かせない バックグラウンドを腐るほどシンプルに書き、 その後で複雑な現代以降の 中東諸問題の経緯について書きます。 【子どもたちと話す イスラームってなに?】 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:201

  • Microsoft PowerPoint - 公開用(松本ほか)20110610.pptx

    仙台平野に襲来した過去3回の大津波による堆積物の分布と 津波遡上距離について 松 秀明 ・ 熊谷 真樹 ・ 吉田真幸 (東北学院大学) ①沓形遺跡(~2009) 2000yrBP 津波堆積物(砂層) ②今回検討する範囲 2011年津波 弥生時代の津波(2000yrBP) (および貞観津波) 仙台平野中部地区の地形分類図と沓形遺跡の位置 弥生時代の水田耕作土の直上に乗る津波堆積物(砂層) 2000yrBP(弥生時代)の津波堆積物(砂層) を追跡した範囲 2000yrBP(弥生時代)の津波堆積物(砂層)追跡 その1 津波当時の海岸線~第Ⅰ浜堤列まで 貞観津波堆積物は 耕作により攪乱を受けている 2000yrBP(弥生時代)の津波堆積物(砂層)追跡 その2 第Ⅰ浜堤列~東部道路付近まで 東 部 道 路 の 位 置 ①沓形遺跡(~2009) ②沓形第二次調査 (2010) ―古津波遡上限界推定へ

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/03/03
    仙台平野に襲来した過去3回の地震津波
  • 【速報】真田幸村の死に新説 - 歴史ニュースウォーカー

    1615年の大坂夏の陣で死んだ名将・真田幸村が、みずから首を差し出したのではなく、戦場の混乱で殺されていたという説を、読売新聞がきょう(2013年2月25日)紹介しています。 戦国マニアでは常識ですが、「幸村」という名前での確実な史料はありません。 ちゃんとした名前は、「信繁」。 幸村の死についての異説としては、むしろ死んでいないで、薩摩に逃げたというものが有名ですが、今回のは面白いですね。ちょっと調べていければ追記していきます。【追記あり、福井県バージョン】 松平文庫は、江戸時代に福井藩で作成・使用された公文書類(藩政資料)や越前松平家・福井藩校に伝来した書籍(国書・漢籍)など、一万点を超える資料群からなっています。 (福井県立博物館HPより) 1615年の大坂夏の陣で戦死した武将・真田幸村の最期を記した覚書が、越前松平家に伝わる古文書集「松平文庫」(福井県立図書館保管)から見つかった。

    【速報】真田幸村の死に新説 - 歴史ニュースウォーカー
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/02/25
    真田幸村の死に新説
  • 1