タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (75)

  • 坂本龍馬 暗殺5日前の書状に「新国家」の文字 | NHKニュース

    幕末の志士、坂龍馬が暗殺される5日前に書いたと見られる新政府の人事に関連する書状が新たに見つかりました。これまでに知られている龍馬の書状には見られない「新国家」という文字が記され、専門家は「暗殺される直前まで『新国家』建設のためにまい進していたことがわかる貴重な発見だ」としています。 縦16センチ、横93センチほどの細長い和紙に毛筆で字が記され、坂龍馬の研究を行っている京都国立博物館の宮川禎一上席研究員らが鑑定して、筆跡や内容から龍馬の直筆で間違いないと判断しました。 鑑定によりますと、書状は、大政奉還のあと新政府の設立を急いでいた龍馬が京都で暗殺される5日前に当たる西暦1867年、慶応3年の11月10日に、福井藩の重臣、中根雪江に宛てて書かれたものだということです。 この中で、龍馬は、新政府の財政担当として適任だと考えていた三岡八郎という福井藩士が京都に来て仕事ができるよう藩内での手

    emiyosiki
    emiyosiki 2017/01/14
    はてなブログに書きました→坂本龍馬が「新国家」と言ったという新出史料は怪しいと思うhttp://emiyosiki.hatenablog.com/entry/2017/01/14/011226
  • 小さな寺の仏像 実は朝鮮半島伝来の貴重な仏像か | NHKニュース

    京都市の小さな寺にある、江戸時代のものと思われていた仏像が、実は、仏教が日に伝来して間もない頃に朝鮮半島で作られた極めて貴重な仏像の可能性が高いことが、大阪大学などによる最新の調査でわかりました。専門家は「こうした貴重な文化財は、ほかにも埋もれている可能性がある」と指摘しています。 この仏像について、大阪大学や東京国立博物館の研究者が改めて鑑定したところ、額に刻まれた模様や装飾品の龍のデザインなどが6世紀から7世紀ごろに朝鮮半島で作られた仏像や出土品の特徴と一致していました。さらに、仏像にX線を当てて金属の成分を詳しく調べた結果、銅がおよそ90%、スズがおよそ10%で鉛はほとんど含まれていませんでした。こうした割合は日中国の仏像にはなく、7世紀ごろに朝鮮半島で作られた仏像である可能性が極めて高いことがわかったということです。 この時代は、日に仏教が伝わってまもない時期に当たりますが

    小さな寺の仏像 実は朝鮮半島伝来の貴重な仏像か | NHKニュース
    emiyosiki
    emiyosiki 2017/01/08
    関連記事書きました→京都で見つかった飛鳥時代の半跏思惟像の仏像と徳川家康の「しかみ像」がほぼ同一ポーズな件http://emiyosiki.hatenablog.com/entry/2017/01/07/214653
  • 小さな寺の仏像 実は朝鮮半島伝来の貴重な仏像か | NHKニュース

    emiyosiki
    emiyosiki 2017/01/08
    関連記事書きました→京都で見つかった飛鳥時代の半跏思惟像の仏像と徳川家康の「しかみ像」がほぼ同一ポーズな件http://emiyosiki.hatenablog.com/entry/2017/01/07/214653
  • NHK NEWS WEB 「よろい人骨」 古墳人の半生は

    「よろい人骨」 古墳人の半生は 3月15日 13時30分 群馬県渋川市で3年前に見つかった、今からおよそ1500年前の成人男性の骨。 よろいを身に着けた姿で噴火の火砕流に巻き込まれたことが分かり、大きな注目を集めました。 この古墳時代の「よろい人骨」。その後さまざまな調査が進み、男性の半生を探ることが可能になってきました。 どんな生い立ちで、どのような立場にあったのか。そしてその時代背景は。 古墳時代人のライフヒストリーを巡る最新の研究状況をまとめました。 (ネット報道部 高橋俊雄) 渡来系の有力者か 人骨は平成24年の11月、群馬県渋川市の金井東裏遺跡で見つかりました。 男性がよろいを身に着けたまま膝を地面につき、うつぶせの状態で倒れていたのです。 成人女性や乳幼児の人骨も見つかり、合わせて4人の骨が確認されました。 遺跡の10キロほど南西には榛名山があり、古墳時代の6世紀

    NHK NEWS WEB 「よろい人骨」 古墳人の半生は
    emiyosiki
    emiyosiki 2015/03/16
    群馬で火山に「立ち向かった」よろい男さんがまとめられています。
  • 大規模な石敷き遺構を発見 舒明天皇墓か NHKニュース

    奈良県明日香村で7世紀の飛鳥時代に造られたとみられる大規模な石敷きの遺構が見つかりました。調査した研究所は中大兄皇子の父親の舒明天皇を葬った飛鳥時代最大級の古墳の一部の可能性があるとみて調べています。 奈良県立橿原考古学研究所が去年11月、明日香村にある県立学校の敷地で発掘調査を行ったところ、大規模な石敷きの遺構が見つかりました。 細長い「ほり」の形をしていて底の部分は幅およそ4メートル、長さは確認されただけでおよそ48メートルに及びます。 底の両側は緩やかな斜面になっていて、底と一方の斜面には直径20センチから60センチほどの数多くの石が敷かれ、上から底までの深さは1メートルほどありました。 また、もう一方の斜面は板の形に加工された石が階段のように10段、積み上げられていました。 研究所によりますと、板状の石が積み上げられた斜面は古墳のすその部分で横に「ほり」があったと推定され、石の材質

    emiyosiki
    emiyosiki 2015/01/15
    記事書きました→ 「陵墓発見?女帝と女帝に挟まれたエアな舒明天皇の死後に起きたこと」 http://bushoojapan.com/?p=40169
  • 老舗料理店の木造建物ほぼ全焼 名古屋 NHKニュース

    22日未明、名古屋市で老舗料理店の明治時代以前から残るとされる木造の建物が焼ける火事がありました。 この建物は店がことし3月に閉店したため、所有者が解体する予定でしたが、歴史的な価値が高いとして河村市長が保存を訴えていました。 22日午前3時半ごろ、名古屋市中村区名駅南で老舗料理店「鳥久」の木造2階建ての建物がほぼ全焼しました。 けが人はいませんでした。 焼けた建物は明治時代以前から残るとされる木造建築で料亭などとして使われてきましたが、半世紀以上前に開店した「鳥久」は、ことし3月に閉店していました。 建物の所有者は解体してマンションを建てる計画で、9月に重機での解体作業に必要な周辺の道路や河川の使用許可を名古屋市に申請していました。 これに対し、河村市長は歴史的な価値が高いとして建物の保存を訴え、申請を認めるかどうかを保留したことから、所有者側は20日から手作業で解体を始めていました。

    老舗料理店の木造建物ほぼ全焼 名古屋 NHKニュース
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/11/22
    “明治以前から昭和の初めにかけて「得月楼」という名前の料亭として使われていました。「得月楼」には芥川龍之介や菊池寛、それに坪内逍遙などの著名な作家が訪れていたと紹介する文芸雑誌が残っています。”
  • 福島 復興促進へ共同経営のホテル建設 NHKニュース

    震災や原発事故からの復旧・復興に携わる人の宿泊施設が不足していることから、福島県広野町に地域の人たちが経営に当たる新しいホテルが建設され、記念のセレモニーが行われました。 福島県広野町下北迫にオープンするのは、2階建ての宿泊施設「ホテルリーブス」です。 このホテルは、震災や原発事故からの復旧・復興に携わる人の泊まる場所が不足していることから、その解消を目的に中小企業基盤整備機構が建設し、広野町が6人の経営者に無償で貸し出しました。 営業開始を来月1日に控え、30日に記念のセレモニーが行われました。 運営するのは、被災したり原発事故の影響で営業を再開できないままになったりしているこの地域の経営者6人で、今回のオープンは事業の再開につながるほか、宿泊施設の不足の解消に寄与することで、この地域の復旧・復興の加速も期待されています。 支配人を務める大熊町で旅館を経営していた玉橋紳一郎さんは、「復興

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/08/31
    遺跡などの観光で使える日が待ち遠しい“この先、半年は長期宿泊者の予約ですでにいっぱいだということです。”
  • 「サラエボ事件」から100年 NHKニュース

    第1次世界大戦の引き金となった「サラエボ事件」から28日で100年となり、現地では、歴史学者による国際シンポジウムが開かれるなど、大戦の教訓に改めて向き合おうという取り組みが行われています。 「サラエボ事件」は、1914年の6月28日に今のボスニア・ヘルツェゴビナの首都・サラエボで、オーストリア・ハンガリー帝国の皇太子夫がセルビア系の青年に殺害され、この事件をきっかけに第1次世界大戦が起きました。 サラエボでは、事件から100年となるのに合わせて歴史学者による国際シンポジウムなどの行事が開かれており、大戦の教訓に改めて向き合おうという取り組みが行われています。 事件現場となった「ラテン橋」には世界各地から大勢の人が訪れており、アメリカから来たという男性は、「20世紀の世界に大きな影響を与えた場所を見たくてきました」と話していました。 また、地元の女性は、「世界に平和のメッセージを送りたい

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/06/29
  • 博物館の裏側にご招待|DATAFILE.JPN|NHK NEWS WEB

    まずは基のデータから。全国の博物館の数は、登録博物館、博物館相当施設、博物館類似施設を合わせて、増加傾向にあります。増えているはずなのに、意外なデータがありました。次のページを見てください。

    博物館の裏側にご招待|DATAFILE.JPN|NHK NEWS WEB
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/05/26
    博物館が「限界」にきているというデータ
  • 西本願寺「御影堂」など 国宝指定へ NHKニュース

    現存する江戸時代の建築物としては最大級の規模を誇る京都市の西願寺の「御影堂」と、並んで建つ「阿弥陀堂」が新たに国宝に指定されることになりました。 これは、16日開かれた文化庁の文化審議会が下村文部科学大臣に答申したものです。 国宝に指定されるのは京都市の西願寺の「願寺御影堂」と「願寺阿弥陀堂」の2件です。 1636年に完成した御影堂は浄土真宗を開いた親鸞の像が安置され、参拝などのための外陣の広さが441畳あるなど、現存する江戸時代の建築物としては最大級の規模を誇ります。 御影堂の北に並んで建つ阿弥陀堂と併せて、「多くの門徒によって支えられた浄土真宗の信仰の象徴として高い価値がある」と評価されました。 また、新たに9件の建造物を重要文化財に指定することも答申され、このうち兵庫県西宮市にある「神戸女学院」は昭和8年から10年に建てられた12棟のキャンパスが、自然と調和し統一感がありなが

  • 初代ハチ公像の原型見つかる NHKニュース

    東京・渋谷駅前のシンボルとして親しまれている「ハチ公」の銅像ですが、戦時中に金属不足を補うために撤去され、戦後に作り直されたことはあまり知られていません。 その失われた「初代ハチ公像」の原型となった石こう像が80年ぶりに見つかり、専門家は「初代ハチ公像を知る非常に貴重な資料だ」と話しています。 初代のハチ公像は、彫刻家の安藤照さんが戦前の昭和9年にハチ公をアトリエに呼んで制作しましたが、戦時中、金属不足を補うために撤去されてしまいました。 安藤さん自身も空襲で亡くなったため、戦後、息子の士さんが平和のシンボルとして作り直しましたが、資料はほとんど焼けてしまい、記憶だけが頼りだったということです。 ところが、初代ハチ公像が作られてことしで80年となるのに合わせて、渋谷区郷土博物館が調査したところ、初代ハチ公像の原型となった石こうの像を安藤さんの知人が保管していたことが分かりました。 この石こ

    初代ハチ公像の原型見つかる NHKニュース
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/04/15
    “戦時中に金属不足を補うために撤去され、戦後に作り直されたことはあまり知られていません。その失われた「初代ハチ公像」の原型となった石こう像が80年ぶりに見つかり”
  • 龍馬直筆の手紙の草稿見つかる NHKニュース

    幕末の志士、坂龍馬が暗殺される直前に土佐藩の重臣、後藤象二郎宛てに書いたとみられる手紙の草稿が東京都内の民家で保管されていたことが分かりました。 龍馬が新政府で重要な財政担当の適任者を選び出すいきさつが書かれていて、専門家は「全く存在が知られていなかったもので、大変な発見だ」と話しています。 これは、東京都内の男性が30年以上前に骨とう品売り場で購入したのを自宅で保管していたもので、NHKの番組の取材過程で見つかりました。 複数の専門家が鑑定したところ、筆跡や内容から坂龍馬の直筆とみて間違いないと判断しました。鑑定によりますと、龍馬が慶応3年、1867年の11月15日に京都で暗殺される1週間ほど前に土佐藩の重臣、後藤象二郎に送った手紙の草稿だということです。この中で龍馬は、江戸幕府が朝廷に政権を返上する「大政奉還」の直後、新政府の財政担当の候補だった福井藩の藩士、三岡八郎に会いに行き、

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/04/09
    “この手紙の草稿は、NHKの番組の取材で明らかになったもので、詳しい過程はNHK総合テレビ、12日夜8時からの「突撃!アッとホーム」でお伝えします”
  • 東京への空襲 犠牲者の40%近く未成年 NHKニュース

    東京大空襲をはじめとする太平洋戦争中の東京への空襲について、都内の研究者のグループが新たに見つかった名簿をもとに3万人の犠牲者を分析した結果、20歳未満の子どもたちが犠牲者の40%近くに上っていたことが初めて分かりました。 研究者は国が疎開を推奨していたものの実際には多くの子どもが東京に残るなどして、犠牲になったことを示していると分析しています。 太平洋戦争中の東京への格的な空襲は、昭和19年11月から翌年の8月まで繰り返され、昭和20年3月10日の東京大空襲では、およそ10万人が犠牲になっています。 犠牲者のうち、およそ3万人について、名前や年齢、住所などを記した東京都の名簿が13年前に見つかり、「東京大空襲・戦災資料センター」などの研究者が分析を進めてきました。 その結果、犠牲者のうち、0歳から9歳までが最も多い20%を占め、次いで10歳から19歳が18%と、20歳未満の子どもたちが

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/02/27
    “名簿をもとに3万人の犠牲者を分析した結果、20歳未満の子どもたちが犠牲者の40%近くに上っていたことが初めて分かりました”
  • 三角縁神獣鏡に「魔鏡現象」 最新技術で判明 NHKニュース

    古墳から出土した古代の鏡、「三角縁神獣鏡」を復元して光を当てると、反射した光が裏に描かれたものと同じ文様を映し出す現象が起きることを、京都国立博物館などの研究グループが明らかにしました。 研究者は、当時の権力者が神秘的な鏡を使い権威を高めたのではないかと注目しています。 京都国立博物館の村上隆学芸部長などの研究グループは、古代の鏡の三角縁神獣鏡が、作られた当時、どのような性質を持っていたのか調べました。 発掘された実物はさびついてほとんど光を反射せず、磨くこともできないため、比較的保存状態のいい愛知県犬山市にある「東之宮古墳」から出土した三角縁神獣鏡にレーザー光線を当てて、形を精密に計測しました。 そのうえで、実際と同じ銅などを使い、3Dプリンターと呼ばれる装置で複製し、表面を磨いて、作られた当時の姿に仕上げました。これに太陽の光などを当てると、反射した光が、鏡の裏に描かれた物と同じ文様を

    三角縁神獣鏡に「魔鏡現象」 最新技術で判明 NHKニュース
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/01/29
    すごいね
  • 福島 震災関連死が直接死を上回る NHKニュース

    福島県内で、東日大震災と原発事故に伴う避難生活で体調が悪化するなどして亡くなる「震災関連死」に認定された人が1624人に達し、津波など震災の直接の影響で死亡した人の数を初めて上回りました。 「震災関連死」は、地震や津波などが直接の死因ではないものの、その後の避難生活が原因となって持病が悪化したり、精神的・肉体的な疲労がたまったりして亡くなった人を市町村が認定します。 福島県内で「震災関連死」と認定された人の数は、去年末までで1624人に上り、おととし末の1239人から1年間で385人増えました。 これにより、警察がまとめている、津波や地震が直接的な死因となって亡くなった1607人を、「震災関連死」が初めて上回りました。 自治体別では▽南相馬市が最も多い439人、次いで、▽浪江町が314人▽富岡町が209人などとなっています。 福島県内では震災と原発事故から3年近くたった今も「震災関連死」

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/01/17
  • 兵庫 西宮神社 恒例の「福男選び」 NHKニュース

    商売繁盛の神様で「えべっさん」の愛称で知られる兵庫県西宮市の西宮神社で、一番乗りの参拝を目指して参拝者が殿まで一気に走り抜ける新年恒例の「福男選び」が行われました。 商売繁盛を祈願する「十日えびす」に合わせて毎年、西宮神社で行われている「福男選び」は、江戸時代から今の形になったと言われています。 一番乗りの参拝を目指して神社の門から境内を走り抜け、いち早く殿に到達した人がその年の福男として認められます。 ことしはおよそ1500人が参加し、午前6時に太鼓の音を合図に神社の門が開かれると、参拝者たちは殿までのおよそ230メートルを一気に走り抜けました。 最も早い「一番福」になったのは、尼崎市の大学生、京田世紀さん(19)で、上位3人がことしの「福男」に選ばれました。 京田さんは「うれしいです。みんなで笑って楽しい1年にしたい」と話していました。 このあと、殿の前では3人の福男が酒だるを

    兵庫 西宮神社 恒例の「福男選び」 NHKニュース
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/01/10
  • 第1次世界大戦から100年 NHKニュース

    第1次世界大戦が始まってからことしでちょうど100年となります。 1000万人を超える死者を出したと言われるヨーロッパでは、各地で追悼式典が行われるとともに、悲惨な戦争をなぜ止めることができなかったのか、歴史の再検証も進められることになっています。 第1次世界大戦は1914年から4年間にわたって繰り広げられた人類史上初めての世界規模の戦争で、主戦場となったヨーロッパでは死者が1000万人を超えると言われています。 ことしは第1次大戦が始まってからちょうど100年となり、イギリスがドイツに宣戦布告した8月4日などの節目には、ヨーロッパ各地で追悼式典が行われる予定です。 また、戦争が拡大していくのをなぜ止めることができなかったのか、専門家による歴史の再検証も進められており、ことし6月には、ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボで、第1次大戦の引き金となった「サラエボ事件」の歴史的な意味合いにつ

    第1次世界大戦から100年 NHKニュース
  • 旧日本軍の艦船などの絵 史料館に寄贈 NHKニュース

    太平洋戦争中の旧日軍の艦船などを精密に描いたおよそ2500点の絵が先月、東京都内の史料館に寄贈されました。 中には兵士や物資の輸送中に撃沈され、多数の犠牲者を出した輸送船の絵が多く含まれ、史料館では、輸送船の史実を後世に伝える貴重な資料として、今後、一般公開に向けて準備を進めることにしています。 寄贈されたのは、静岡県に住む海洋船舶画家、上田毅八郎さん(93)の作品およそ2500点で、先の大戦で負傷や病気をした元兵士の体験を伝える史料館「しょうけい館」に先月、引き渡されました。 上田さんは、旧日軍の艦船をテーマにしたプラモデルのパッケージの絵を手がけたことで知られ、寄贈された中には、戦艦「大和」や「武蔵」などの原画が含まれています。 また、今回プラモデルには採用されていない「輸送船」の絵、およそ150点も寄贈されました。 輸送船は太平洋戦争の開戦を機に戦線が広がるなか、兵士や物資を運ぶ

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/12/12
    “太平洋戦争中の旧日本軍の艦船などを精密に描いたおよそ2500点の絵が先月、東京都内の史料館に寄贈”
  • 訪日外国人1000万人達成へ NHKニュース

    ことし1月から先月までに日を訪れた外国人旅行者は949万人余りとなり、年間1000万人の政府目標は達成される見通しとなりました。 日政府観光局によりますと、先月、日を訪れた外国人旅行者は83万9800人で、前の年の同じ月に比べて29.5%増え、10か月連続で前の年の同じ月を上回りました。 国や地域別では、タイと中国からの旅行者がいずれも前の年のおよそ2倍になったほか、マレーシアは1.7倍と、ビザの発行要件の緩和で東南アジア各国からの旅行者が伸びています。 そして、この結果、ことし1月から先月までの外国人旅行者の累計は、949万9300人となりました。 政府は、日経済にも貢献するとして「観光立国」を掲げ、「年間1000万人」の外国人旅行者の誘致を目指してきましたが、日政府観光局は「このまま推移すれば達成が可能となる見込みだ」としており、1000万人の政府目標は達成される見通しになり

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/12/11
    円安とかあまり関係ないのかな?
  • よろい着た人骨の遺跡で新たに馬具出土 NHKニュース

    全国で初めて古墳時代のよろいを着た男性の骨が見つかった群馬県渋川市の遺跡で、馬を飾りつけるための馬具が新たに見つかりました。 馬具は男性の骨が見つかった火山灰と同じ地層から見つかり、専門家は「火山灰が降ったため、よろいを着た男性たちが貴重品である馬具を馬に身につけさせて移動していた可能性もある」と分析しています。 渋川市の「金井東裏遺跡」では、去年11月、全国で初めて古墳時代の鉄製のよろいを着た男性の骨が見つかっています。 10日は、現地で説明会が行われ、先月、馬を飾る馬具が新たに出土した場所などが紹介されました。 馬具は、長さおよそ20センチ、幅およそ10センチのだ円と菱を重ねた形の「剣菱形杏葉」と呼ばれる種類のもので、儀式などの際、馬の腰の部分に飾られていたとみられるということです。 訪れた人たちは、出土した馬具の写真を見ながら、男性の骨が見つかった場所からおよそ70メートル離れた同じ

    よろい着た人骨の遺跡で新たに馬具出土 NHKニュース
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/12/11
    火山が鎮まる儀式っぽい気もしてきたけど“専門家は「火山灰が降ったため、よろいを着た男性たちが貴重品である馬具を馬に身につけさせて移動していた可能性もある」と分析”