タグ

ブックマーク / bushoojapan.com (121)

  • 佐久間追放の理由は人脈形成の怠慢『信長の家臣団―派閥と人間関係』

    残虐なのか、優しいのか。 織田信長という人物にはよくわからない一面がある。 優しさについてはともかく、甘い面があるというのは、ドラマではなく史実の信長を追ったことがある人は誰も思うことだろう。 ところが、突然厳しくなる違和感のある行動を起こすことがあり、それがますます現代人を悩ませる。 天正8年(1580年)、大坂願寺降伏後のことだ――。 願寺攻めの総大将で、譜代中の譜代の家臣である佐久間信盛や当時の筆頭家老の林秀貞らを、いきなりたいした理由もなく追放した。 当時、最大の軍団を任されていたNo2の佐久間信盛にいたっては、19箇条にのぼる叱責状をしたためたあげく、高野山へ追いやっている。 佐久間信盛にとっては5年ごしで大きな成果(願寺降伏)をあげて褒められると思ったら、真逆の対応を取られたわけで、そのショックが大きかったのだろう。 翌年、山深い十津川(奈良県)で死亡した。 そのナゾに迫

    佐久間追放の理由は人脈形成の怠慢『信長の家臣団―派閥と人間関係』
    emiyosiki
    emiyosiki 2017/04/18
    書きました
  • 史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?

    天正10年(1582年)6月2日は能寺の変が起きた日。 このとき死に追い込まれた織田信長は一体どんな人物だったのか? 史実ではいかなる記録が残されているのか? かつてのフィクション作品では魔王のごとく描かれることも多かったが、2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』がそうであったように、以前と比べてその評価は変わりつつある。 例えば那古屋城(なごやじょう)生まれとされていたのが、現在では勝幡城(しょばたじょう)だと分析されたり。 「鉄砲の三段撃ち」など存在していないとされたり。 あるいは朝廷に対しても「普通に保護してるじゃん……」という一面がクローズアップされたり。 今まで描かれがちだった【とにかく怖い信長像一辺倒】ではなくなっきている。 では、信長の生涯とはいかなるものだったのか? まず5段階に分けてザックリまとめるとこうなる。 ①尾張時代 1552-1560年 ②美濃へ進出 1561年-

    史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?
    emiyosiki
    emiyosiki 2017/02/09
    私も資料集め、校正など手伝いました。約3万字の力作です。
  • 直虎は男か女か?歴史学から考察だ~東大教授・本郷和人の歴史ニュース読み

    中世史のトップランナーとして知られる郷和人・東大史料編纂所教授が、当人より歴史に詳しい(?)という歴女のツッコミ姫との掛け合いで繰り広げる歴史キュレーション(まとめ)。 今週のテーマは【男か女か?歴史学から井伊直虎という人物を考えてみようvol.1】です。 姫「これ、いっちゃう? 大丈夫?」 郷「うーん、火中の栗をわざわざ拾いにいくのはなあ。けどね、歴史学ってこういうものなんだ、って皆さんに分かっていただくには良い機会かもしれないからなあ」 姫「そういうつもりで腹をくくって発言するなら、どうぞ。止めないわ」 郷「まず確認したいのは、大河ドラマはフィクションである、ということ。歴史の再現フィルムではない。だから史実ではないことが語られていても、それは『あり』。全く問題ないわけだ。井伊直虎は男じゃないか、女城主だなんてウソじゃないか、許せない、と非難するのは的外れ、なんだよね」 姫「

    直虎は男か女か?歴史学から考察だ~東大教授・本郷和人の歴史ニュース読み
    emiyosiki
    emiyosiki 2017/01/10
    うわー!攻めているなぁ(・∀・)NHKの「姫旅~華麗なる戦国ヒロイン紀行~「女城主 家を守り抜く~井伊直虎~」に出ているのに
  • 『おんな城主 直虎』感想レビュー第1回「井伊谷の少女」 何かが珍妙「生ハムメロン」のような味を受け入れられるか

    こんばんは、武者震之助です。今年も一年よろしくお願いします! 『真田丸』が放映されないことで喪失感を覚えている方もおられることでしょうが、大河のロスを癒やせるのは新しい大河しかございません。 乱世に生き、翻弄され、それでも家を存続させた井伊直虎の一生を追っていきましょう。 今川への従属でいきなりダメージをらう井伊今年は真田信繁のように、皆が知っている人物ではありません。そこで、スタート時点で井伊家の背景がざっとナレーションで説明されます。昨年はいきなり武田家滅亡寸前というところから始まってもよかったのですが、今年はそうはいかないワケです。 ここで、井伊家が今川家に従属する過程において、大きなダメージを受けたことに注目してください。 甲冑姿で血にまみれた井伊家の男たちが、悔しそうな表情をしております。昨年の真田家は生き抜くためにすすんで武田家に従属しました。そしてその武田家が滅びるまでは順

    『おんな城主 直虎』感想レビュー第1回「井伊谷の少女」 何かが珍妙「生ハムメロン」のような味を受け入れられるか
    emiyosiki
    emiyosiki 2017/01/09
    天白磐座遺跡が冒頭に登場したから古代史ファンとしては満足
  • 日本のくそコラだけじゃない!ドイツではヒトラー自撮りで反イスラム団体炎上 | BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    先日のフランスのシャルリ・エブド紙襲撃事件や、今回のISIL(イスラム国、ISIS)による湯川遙菜氏と後藤健二氏の殺害予告など、イスラム原理主義絡みの事件が続発していますが、そんな折も折、ドイツでイスラム教排斥運動の指導者が、ヒトラーにソックリの髪型とチョビ髭姿で自撮りした写真をSNSに投稿し、囂々たる非難を浴びて辞任に追い込まれた事が分かりました。 地獄で人も苦笑している事でしょう。アイリッシュ・タイムズが報じています(2015年1月20日付け)。 ドイツの反イスラム団体の指導者が調子にのって 大馬鹿をやらかしてしまったのはペギーダ(PEGIDA)という運動団体の創設者であるルッツ・バッハマン(41歳)なる人物。このペギーダですが、ドイツ語のPatriotische Europäer gegen die Islamisierung des Abendlandesの頭文字を取った略称。訳

    日本のくそコラだけじゃない!ドイツではヒトラー自撮りで反イスラム団体炎上 | BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    emiyosiki
    emiyosiki 2015/01/24
    どいつもこいつも
  • 【新連載マンガ古事記】「神詠み國詠み」スタート! | BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    emiyosiki
    emiyosiki 2015/01/24
    一言解説を寄せております。
  • 陵墓発見?女帝と女帝に挟まれたエアな舒明天皇の死後に起きたこと

    舒明天皇の墓が見つかった!!(NHK) おおー!すげえ!もんげー! で、誰? という人がほとんどではないでしょうか。推古天皇と皇極(斉明)天皇という二人の女傑、いや女帝に挟まれた飛鳥朝の天皇(第34代)です。 13年間(629~41年)も在位していながら、国史大辞典で<在位中に第一回遣唐使の派遣(二年)、唐使の来朝(四年)、百済宮および百済大寺の造営開始などのことがあったが、大臣蘇我蝦夷・入鹿父子の全盛期に際会し、さしたる事蹟を残すことなくして十三年十月九日崩じた>と低評価される始末。 葬儀は「百済の大殯(もがり)」とよばれるほど盛大に行われて、滑谷岡(なめはざまのおか)という現在は場所不明のところに葬られました。その後、皇后の皇極天皇の時代に、押坂内陵(おさかのうちのみささぎ)という奈良県桜井市忍阪にある上円下方墳に改葬されたと見られています。 今回見つかった一辺50~60メートルという

    emiyosiki
    emiyosiki 2015/01/15
    舒明(じょめい)って誰?という声があったので時代背景書きました
  • 信長と義昭「幻の上洛計画」織田はいつから天下を狙っていたのか

    将軍をサポートしたことで細川藤孝や明智光秀との関係も深くなり、織田家の躍進が始まるため、この1568年は織田家にとって大きな年となりましたが、実はその2年前にも、実行直前で断念した【幻の上洛計画】がありました。 それを示す書状が見つかり、大きな話題となったのです。 書状とは、熊県立美術館らが発見したもの。 『信長からの手紙』展を準備するため関連資料を精査していたところ、同館と熊大永青文庫研究センター、東大史料編纂所の共同調査で確認されました。 なぜ今頃になって「発見」とされたのか? というと以下の図録にあるように「紙の裏側」に書かれていたからです。 正確に言えば、一度使った書状を後で再利用したため、裏側に記録が残されていたんですね。 少し詳しく見て参りましょう。 2年早い信長「幻の上洛計画」まずは展示図録「信長からの手紙」から、その解説を引用してみますね。 <初公開の一色藤長・三淵藤英

    信長と義昭「幻の上洛計画」織田はいつから天下を狙っていたのか
    emiyosiki
    emiyosiki 2015/01/15
    このとき上杉謙信が上洛していたらどうなっていたかな?
  • 日本人の1%しか知らない「古代史22の秘密」 邪馬台国から壬申まで

    秘密その1 ある日、町内会長から教祖へと変わった弥生時代の王たち出雲では弥生時代中期の終わりに突然、それまで信仰の対象だった青銅器の剣や矛などが地中に埋められます。代わって墓の規模が大きくなります。これは信仰の対象がモノから神格された王に移ったことを意味します。ある意味で弥生末の邪馬台国以上に日史上の画期でした。 秘密その2 卑弥呼は邪馬台国の女王ではなかった?!卑弥呼は倭国の女王であって、邪馬台国の女王とは限りません。どんな辞書にも卑弥呼は邪馬台国の女王と書かれていますが、実は原典である『魏志倭人伝』には、そんなことは一言も書いていません。倭国、邪馬台国、卑弥呼の関係は、現代のアメリカ合衆国に置き換えるとすっきり分かります。 アメリカ合衆国は倭国、テキサス州やカリフォルニア州がそれぞれ立法機能を持つように、倭国も各地のクニグニの集合体でした。邪馬台国もそうした一地域であるクニの一つでし

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/12/26
    書きました
  • まだ間に合う!60年ぶりにiPhone並みの大刷新した吉川弘文館の歴史手帳を画像16枚で徹底比較【2018年版更新】 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    2018年版と17年版の大きな違いは? 【値上がり】 税抜きで50円値上がりしました。(税込みでは972円から1026円に) ページ数は168ページのままですので、単純な値上がりとなります。 日の今一番の課題はデフレ脱却ですし、出版業界の苦境はみなさんもご存じの通りです。ここは理解して、歴史出版社を応援しましょう!

    まだ間に合う!60年ぶりにiPhone並みの大刷新した吉川弘文館の歴史手帳を画像16枚で徹底比較【2018年版更新】 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/12/04
    使い勝手が悪くてこれまで「辞書」代わりだった吉川弘文館の歴史手帳ですがリニューアルで本命として使えそうです
  • 黒田家ルーツに迫る意欲作『黒田官兵衛目薬伝説』目薬とクロガネの関係

    桃山堂株式会社さんより『黒田官兵衛目薬伝説』なる書籍をご献いただきました。 NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』でも、若かりし頃の岡田准一君が祖父の竜雷太さんから「黒田の家は目薬から財を成していったのじゃよ」と説明されておりましたが、このエピソード、史実では疑問符を付けられております。 果たして真実はいかなるものなのか。 書の担当編集者(桃山堂)さんで、九人の執筆陣のひとりでもある蒲池明弘さんから、書籍のあらすじをご紹介していただきましたので、早速、ご報告いたしましょう。 調べてみたら興味深い話が芋づる式にNHK大河ドラマ『軍師官兵衛』で、黒田家の目薬商いはすっかり有名になりました。 これが歴史上の事実かどうかについて、学術的な研究者のあいだでは否定的な見解が多いようです。 岡田准一さん演じる官兵衛は、歩行不自由の足なえの武将ですが、こちらについても史料の裏付けはなく、史実ではないのでは?と

    黒田家ルーツに迫る意欲作『黒田官兵衛目薬伝説』目薬とクロガネの関係
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/11/15
    歴史学では伝承は切り捨てがちだけども、「頭から信じない」と「盲信」するの両サイドからは距離を置いた態度で、興味深い
  • 【書評】14人の<若手>研究者が結集した『信長研究の最前線 ここまでわかった「革新者」の実像』(洋泉社) - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    歴史ものの文庫や新書などでは「○○研究会」的な名称の著者のが多々ある。実際のところのほとんどはフリーのライターや編集プロダクションであり、歴史研究者ではない。 『信長研究の最前線 ここまでわかった「革新者」の実像』(洋泉社・歴史新書Y)は「日史史料研究会」編となっているが、この研究会はホンモノの研究者の集まりだ。 イメージかわるか歴史研究からみた信長像 同会は歴史史料を調査・研究し、その成果を公開する目的で2007年に設立した。(HP) 執筆者紹介によると、筆者は1960、70年代生まれで日史研究では「若手」に入る総勢14人。代表者の生駒哲郎氏は1967年生まれで、立正大学博士後期課程を満期退学とあるが、同会代表以外の肩書はない。メンバーは肩書的には「大学教授」や「准教授」はおらず、いわゆるポスドクの研究者(非常勤講師や行政機関の職員など)が、おそらく手弁当で、研究を続けているのだろ

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/10/21
    40、50代が若手。そうなんだよなぁ
  • まんが戦国ブギウギ30話 変人は変人を知る? ベクノスケと信長が出会った~

    農民から天下人になった豊臣秀吉。 人質から天下人になった徳川家康。 後世にまでよく名を知られた戦国大名には幼き頃から様々なエピソードがあるが、織田信長と同じく若い頃は「うつけ」扱いされながら大国を制するまで成長し、それでいてイマイチ知名度の低い「鬼」が四国にいる。 長宗我部元親だ。 経歴だけ見れば、ハタチを超えて初出陣という異例の遅さでデビューながら、その後は破竹の快進撃で四国を治め、織田信長や豊臣秀吉とギリギリのヤリトリをしてきた。 戦国ファンよ、土佐の人々よ。 今こそ長宗我部愛を爆発させようじゃないか! 長宗我部元親 ◆長宗我部元親さんは、ボケっとした子どもで、その将来を不安視されて「姫若子ひめわこ」と揶揄されておりました。同家の礎を築いた父の長宗我部国親もこれには相当参っていたそうで……。 それが劇的に変化するのはハタチを超えてから初出陣した後。瞬く間に出世を果たし、今度は「鬼若子お

    まんが戦国ブギウギ30話 変人は変人を知る? ベクノスケと信長が出会った~
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/10/18
    うん、おもしろい。さすがイケダハヤトを生んだ土壌だ(違うか)
  • 高齢の女帝が朝鮮半島へ!斉明天皇が鬼ノ城を建てたのは出兵のため?

    再評価の高まる斉明天皇は土木工事がお好き飛鳥時代の斉明天皇とは――。 奈良県明日香村の牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)の発掘調査で、被葬者と判明し、2010年に一躍脚光を浴びた女帝である。 実のところ、彼女が天皇になる可能性はほとんどなかった。 父は茅渟王(ちぬのおおきみ・敏達天皇の孫)。 母は吉備姫王(きびひめのおおきみ・欽明天皇の孫)。 数多いるライバルに打ち勝つほどの血統でなかったためだ。 しかし、名前しか伝わらない最初の結婚相手・高向王(たかむくおう)と別れて舒明天皇(じょめいてんのう)と再婚すると、人生は急展開をみせた。 夫の死後、ついに最高権力を手中にする。 皇極天皇の即位である(後に重祚して斉明天皇)。 ただし、息子の中大兄皇子(天智天皇)が天皇になるまでの中継ぎというイメージが強く、影の薄い存在ではあった。 興味深い逸話が『日書紀』にある。 斉明天皇が多くの犠牲を代償に

    高齢の女帝が朝鮮半島へ!斉明天皇が鬼ノ城を建てたのは出兵のため?
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/10/16
    書きました
  • 関東人必読!書評『本当はすごい!東京の歴史』(田中英道・著) | BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    東京に住んでいると古都の京都や奈良、戦国時代の史跡を数多く残す大阪や滋賀、天下取り武将を輩出した名古屋、古墳や中世の山城を数多く残す中国地方や九州、遍路道のある四国などなど、中部・西日に対する憧れを強く抱いてしまいます。 東京なんて鎌倉幕府があった鎌倉に近いだけでしょ?東京の歴史なんて、江戸時代以降たかだか400年くらいでしょ?東京なんて、家康が江戸幕府を作るまでは葦の生い茂った荒れ地の僻地だったんでしょ?……恥ずかしながら私もそのように思っていました。 ところが、2014年5月に刊行された田中英道『当はすごい!東京の歴史』(ビジネス社、1512円)を読んで驚きました。 当はすごい! 東京の歴史 posted with ヨメレバ 田中英道 ビジネス社 2014-05-23 Amazon 楽天ブックス 7net 図書館 そういえば、“縄文時代”は東京の大森貝塚で発見された土器から名付け

    関東人必読!書評『本当はすごい!東京の歴史』(田中英道・著) | BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
  • 【歴史マンガウソホント】秘めた恋も難しかった源平時代の恋愛住宅事情 「ジパング深蒼海流」評 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    武将ジャパンでは2013年7月のサイト誕生から1周年を迎え、新シリーズ「歴史マンガウソホント」を開始します。歴史も好きだけどマンガも好きという当サイトの執筆陣が総力を結集したこの企画は、同時並行で書籍化が計画されています。 数々の歴史マンガを題材に、歴史的にどうなのかという時代考証を加える邦初の試みです。テレビ映画などの歴史ドラマでは時代考証学会という動きがありますが、マンガにスポットを当てた動きはありません。大好きな歴史マンガが、史実をベースにすることで、より面白く、さらにマンガ家(原作者含む)の技量がアップすることを読者の立場から期待しています。 マンガと歴史が心から愛しているからこその新企画にご期待ください。読者のみなさんからのご意見やご指摘、寄稿もお待ちしています!bushoojapan あっとまーくgmail.comへ。 大御所漫画家かわぐちかいじ氏の新作が『ジパング 深蒼海

    【歴史マンガウソホント】秘めた恋も難しかった源平時代の恋愛住宅事情 「ジパング深蒼海流」評 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/07/20
    書きました
  • 海上自衛隊は1974年に艦砲射撃でタンカーを沈めていた - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    集団的自衛権の問題などで揺れる日。武器使用などについての議論が盛んに行われていますが、自衛隊は40年前に武器を使って船を沈めていた「歴史」があったのです。 海上自衛隊で今も語り継がれる大事件 防衛庁の防衛「省」への移行を目前に控えた2006年秋、自衛隊の統合運用のための訓令の改正について話し合うための会議が、市ヶ谷の防衛庁で開催されていました。この日の議題は、災害派遣に関する規則の改正に関するもので、大きな混乱もなく議事は進んでいきました。 ところが、災害派遣に際しての武器使用を認める条項を削除する提案がなされた途端、海上幕僚監部の将校から異論が出されました。というのも、海上自衛隊創設以来、初の海上戦闘こそ、災害派遣における武器使用のケースだったからです。 1974年11月27日 護衛艦4隻が炎上して漂流するタンカーに艦砲射撃 この日午後1時過ぎ、海上自衛隊の護衛艦「はるな」、「たかつき

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/07/13
    釣りタイトルと思ったら本当にあったんだ
  • なぜソ連は満州だけを焦土化したのか スターリンの真の狙いとは - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    第二次大戦末期の1945年8月9日、ソ連軍は、突如として、満洲(現在の中国東北部)に侵攻を開始しました。当時、日とソ連との間には中立条約が結ばれていたことから、この侵攻は日にとっては完全な奇襲となり、満洲国に駐留していた日軍は僅か1週間で壊滅します。 ソ連が、国際条約を無視してまで対日参戦に踏み切った表向きの理由は、早期に戦争を終わらせ、人民を戦禍から解放することとされていましたが、音は、アメリカによる原爆投下で一気に現実味を帯びた日の降伏によって、日領土の分割を図ることであったというのが、現在ではほぼ通説となっています。 ところが、ソ連による満洲侵攻には、もう一つ、アメリカ寄りの中華民国に対する牽制の意味が強かったのではないかとする見方が、最近の研究で明らかになってきました。 国共合作くずれても圧倒的に有利だった国民党軍 1945年5月にドイツが降伏すると、枢軸国でただ一国戦

    なぜソ連は満州だけを焦土化したのか スターリンの真の狙いとは - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/06/05
    ソ連は北海道を狙っていたという常識を越える大戦略があったのか!これはおもしろい
  • 出雲大社のおめでたの影で解雇された宇佐神宮の宮司家「到津氏」とは何ものか

    出雲大社の千家さんと高円宮典子さまがご婚約!と、宮内庁が5月27日に発表しました。おめでたいニュースで新橋では号外まで配っていましたね。歴史ファンや神社マニアにとっては、ものすごいビッグネームですが、そこまでお二人とも一般的にはメジャーでないと思っていましたが、久しぶりの「ロイヤル」な雰囲気のカップルに飛びついた、というところでしょうか。 それより、くしくも同じ日に、別の有名な神社でのニュースが流れました。産経新聞のスクープのようです。 宇佐神宮の世襲家を権宮司から免職 神社庁、異例の措置に「やむを得ず」 全国の八幡宮の総宮、宇佐神宮(大分県宇佐市)世襲家の到津克子さんを、神社庁(東京)がナンバー2の権宮司から免職したことが27日、神社庁への取材で分かった。宇佐神宮は到津さんを解雇した。ともに15日付。宇佐神宮では近年、トップの宮司(代表役員)の継承問題で対立が続いていた。 神社

    出雲大社のおめでたの影で解雇された宇佐神宮の宮司家「到津氏」とは何ものか
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/05/27
    書きました
  • 70年前なら「SAY YES」覚醒剤は第二次世界大戦で公然と使われていた

    ピエール瀧氏のコカイン摂取や、元KAT-TUN・田口淳之介氏の大麻、沢尻エリカ氏のMDMAなど。 違法薬物の検挙はとどまるところを知りません。 中でも中毒性などの観点から恐ろしいとされているのが覚醒剤であり、チャゲアスの飛鳥氏や元プロ野球選手の清原和博氏、元KAT-TUN・田中聖氏などが世間をお騒がせしたケースは皆さまの記憶にもございましょう。 しかし、歴史というものは、今の価値観が常に過去も同じとは限らず……その摂取が「よし」とされていた時代もありました。 では一体いつどこで始まったのか? 覚醒剤の歴史を振り返ってみましょう。 ナチスが喘息の薬に注目し兵士にhubpages.comというサイトによると、次のような歴史があったそうです。 覚醒剤に該当する英語の表現は多々ありますが、一般的にはAmphetamineになりましょう。元々は欝病の治療などに使われていた中枢神経の興奮剤だったのです

    70年前なら「SAY YES」覚醒剤は第二次世界大戦で公然と使われていた
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/05/24
    今の製薬会社の競争も似ているなあ