タグ

2014年1月10日のブックマーク (6件)

  • 兵庫 西宮神社 恒例の「福男選び」 NHKニュース

    商売繁盛の神様で「えべっさん」の愛称で知られる兵庫県西宮市の西宮神社で、一番乗りの参拝を目指して参拝者が殿まで一気に走り抜ける新年恒例の「福男選び」が行われました。 商売繁盛を祈願する「十日えびす」に合わせて毎年、西宮神社で行われている「福男選び」は、江戸時代から今の形になったと言われています。 一番乗りの参拝を目指して神社の門から境内を走り抜け、いち早く殿に到達した人がその年の福男として認められます。 ことしはおよそ1500人が参加し、午前6時に太鼓の音を合図に神社の門が開かれると、参拝者たちは殿までのおよそ230メートルを一気に走り抜けました。 最も早い「一番福」になったのは、尼崎市の大学生、京田世紀さん(19)で、上位3人がことしの「福男」に選ばれました。 京田さんは「うれしいです。みんなで笑って楽しい1年にしたい」と話していました。 このあと、殿の前では3人の福男が酒だるを

    兵庫 西宮神社 恒例の「福男選び」 NHKニュース
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/01/10
  • 訃報:森本哲郎さん88歳=評論家 文明・歴史論 - 毎日新聞

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/01/10
    “スケールの大きな文明論や歴史考察で知られた評論家の森本哲郎(もりもと・てつろう)さんが5日、虚血性心不全のため死去”
  • 千足古墳:古代文様「直弧文」刻む、靫形埴輪片を発見 「全体像復元の可能性」 /岡山 - 毎日新聞

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/01/10
    こふーん
  • 古墳に階段状の葺石 宮崎市の生目1号墳 [宮崎県] - 西日本新聞

    古墳に階段状の葺石 宮崎市の生目1号墳 [宮崎県] 2014年01月10日(最終更新 2014年01月10日 00時04分) 階段状に積み上げられた生目1号墳の葺石(宮崎市教委提供)写真を見る 宮崎市教育委員会は9日、国指定史跡生目(いきめ)古墳群の前方後円墳「生目1号墳」で、表面を覆う葺石(ふきいし)が階段状になった、全国でも珍しい形状で見つかったと発表した。市教委によると、少なくとも南九州では初めてという。 1号墳は古墳時代前期のものと考えられ、長さ約120メートル、高さ約12メートルで同古墳群では最大規模。100メートル級の前方後円墳として南九州で最古とされる。「階段状の葺石」は約20度の斜面に沿って約1メートル積み上がるごとに奥行き20センチほどの平らな部分があり、計16段が確認できた。通例は滑らかな石積み斜面だという。 市教委は「畿内から前方後円墳が伝来する中で詳しい工法まで伝わ

    古墳に階段状の葺石 宮崎市の生目1号墳 [宮崎県] - 西日本新聞
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/01/10
    こふーん“少なくとも南九州では初めて”
  • 東京新聞:溶けるお札で大願成就 「弁天池の歴史知って」:東京(TOKYO Web)

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/01/10
    “江戸時代に弁財天がまつられていた「弁天池」の歴史を伝えようと、願掛け札を「弁天池」ゆかりの水に溶かして商売繁盛や学業成就を願うイベントが十一日、荒川区南千住の中島(なかのしま)弁財天で行われる”
  • 難波宮に新たな宮殿跡か 築地塀の基礎らしき土壇出土:朝日新聞デジタル

    大阪市中央区の難波宮跡(国史跡)で、大規模な施設を囲む築地(ついじ)塀の基礎とみられる土壇(どだん)が見つかり、市教委が9日、発表した。築地塀で囲まれた区画には、奈良時代の元正(げんしょう)上皇か孝謙天皇の宮殿があった可能性があるという。 後期難波宮(726~784年ごろ)の中心施設・大極殿(だいごくでん)跡の東側で、東西に延びる高さ約15センチの土壇の南端と、並行する幅約80センチの溝が出土した。1954年に土壇北端が確認されており、幅約7メートルの土壇上に回廊を伴う築地塀があったとみられる。 今回の土壇の北に回廊で囲まれた南北約120メートル、東西約85メートルの区画があったと推定され、大阪文化財研究所の高橋工・難波宮調査事務所長は「聖武(しょうむ)天皇が744年、恭仁(くに)宮から難波宮に一時的に遷都した際、同行したおばの元正上皇が住んだ宮か、孝謙天皇が756年に滞在した『東南新宮』

    難波宮に新たな宮殿跡か 築地塀の基礎らしき土壇出土:朝日新聞デジタル
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/01/10
    いずれも女帝“奈良時代の元正上皇か孝謙天皇の宮殿があった可能性がある”