タグ

2010年1月9日のブックマーク (3件)

  • MNEXT 「嫌消費」 経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち

    「嫌消費」世代 経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち2009.12 代表 松田久一稿は、「週刊ダイヤモンド」2009年12月26日号掲載記事のオリジナル原稿です。 印刷用PDF(有料会員サービス) 「クルマ買うなんてバカじゃないの?」。こんな話を東京の20代の人達と話しているとよく耳にする。車がなくては生活ができない地方でも「現金で買える車しか買わない」と言う。これはクルマだけの話ではない。衣住などの様々な市場で、欲しがらない若者達が増えている。「アルコールは赤ら顔になるから飲みたくない」、「化粧水に1000円以上出すなんて信じられない」、「大型テレビは要らない。ワンセグで十分」、「デートは高級レストランより家で鍋がいい」などの発言を聞く。 20代の彼らは、非正規雇用が多く、低収入層が多いからだと思われがちだが、実際は、他世代に比べて、男性の正規雇用率は65%、年収も300万円以上が

    MNEXT 「嫌消費」 経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち
    enthu
    enthu 2010/01/09
    ”[1]自分の趣味に合って、[2]節約に貢献してくれて、[3]皆から利巧と思われることである。 ”
  • 3D映画上映方式の違い - まどぎわ通信

    週アスプラスの「『アバター』は3Dの方式を知ってから観ないともったいない」があまりにDolby 3Dに偏重しており,その「カンタン一覧表」も意図的なのかあまりもカンタンすぎるため(IMAX 3Dデジタルに言及せず,XpanDのメリットが上映館数だけのような書き方になっている.筆者はドルビー3Dしか見たことがないのか,あるいは商売上ドルビー3Dに色をつけているのかと疑問に思うほど偏向している),「アバター」で採用された代表的な3D上映形式を挙げます.一応全方式の3D映画を代表スクリーンを中心に見た経験がありますが,「アバター」に関しては現時点ではまだIMAX 3DデジタルとIMAX 3Dしか観ていません.下記表には誤りもあるかと思いますので,ご教授いただければ幸いです.方式スクリーン3Dメガネ方式3Dメガネ回収長所短所代表スクリーン(関東圏)Real Dシルバースクリーンパッシブ・円偏光持ち

    enthu
    enthu 2010/01/09
    へー
  • 夫婦になっていく - インターネットの備忘録

    私事ですが去る1月2日に入籍をしまして、わりと人生において おおきな変化だと思うので、所感を備忘しておきたいと思います。 #個人の感想なので諸々あしからずご了承ください 生涯腰を据えて付き合う他人を得るということ 結婚願望というよりは「一生ひとりは寂しくていやだなあ」程度には考えて お見合いしたりとかして相手を探していたのですが、なかなかしっくりいかずに ノーガードでいたところ、いまの夫と出会い、スルスルッと結婚にいたりまして、 それまでの結婚観が変わりました。 なんというか、決定打になったのは「このひとと結婚するわ!」と気持ちよりも 「このひととなら死ぬまで一緒にいられそう…」な感じ。 友人や同僚や仲間や、いろんな他人が身の回りにいますが、 なんだかんだでそれぞれのひとにそれぞれの人生があって、 親密になるときもあれば疎遠になるときもある。 でも、結婚するとなると、それこそ健やかなるとき

    夫婦になっていく - インターネットの備忘録
    enthu
    enthu 2010/01/09