タグ

モノに関するentranslopeのブックマーク (4)

  • 3Dプリンターの素早い造形がアイデアをかき立てる:日経ビジネスオンライン

    最近では、「社畜」なんていうネガティブな言葉もあちこちに見受けられ、企業で一生懸命頑張って働いている人を揶揄する人が少なからずいます。いわゆるブラック企業というのは論外ですが、なんでもかんでも会社や周りの環境が悪いという「他責」型の人もまた、見受けられます。それ以外にも様々な理由で会社を辞めて、独立しようという人はたくさんいるでしょう。そういう私も、普通の会社勤めが性に合わず、社内ベンチャーで2度起業しているので、とやかく言える立場ではないのですけど。 一方で、メイカーズやメイカームーブメントという言葉を最近よく見かけると思います。3Dプリンターをはじめとする低価格なデジタルファブリケーションツールが登場することで、個人でも簡単にモノ作りができるようになり、メーカーとしてスタートアップしやくなりました。今まさに旬なキーワードです。 でも私は、何か不満があったらからといってさっさと会社を辞め

    3Dプリンターの素早い造形がアイデアをかき立てる:日経ビジネスオンライン
    entranslope
    entranslope 2013/07/05
    "実際にモノを見ながら、触りながら意見を交わし、共有していくことのスピード感は、バーチャルな世界だけでは得られません。出力された立体で検討する“触れる化会議”を実践することが重要"
  • “ものづくり革命”に出会える素敵カフェ「FabCafe」が渋谷にオープン!

    世界で広がっている「ものづくり革命」のムーブメント、”FAB”。大量生産やマーケット理論に制約されずに、市民が一人ひとりが自らほしいものを創りだすことができる社会を実現しようとする動きです。 そんな“FAB”を実際に体験できるカフェ「FabCafe」が、日3月7日に渋谷にオープンしました!生まれたばかりのお店を早速取材してきましたので、ご紹介いたします! FabCafeは、JR渋谷駅から徒歩10分ほど。道玄坂を登り切ったところにお店があります。 ガラス張りの開放的な店内には、手作りのオブジェやアイテムがたくさんあります! FabCafeの主役は、こちらのレーザーカッター!イラストレーターのデータを持ち込めば、その場で手作りアイテムを作ることができます!カットする素材もいろいろと準備されており、木板、アクリル板、無地のノート、紙など。お好きな素材を選んで“FAB”することができます。 今回

    “ものづくり革命”に出会える素敵カフェ「FabCafe」が渋谷にオープン!
    entranslope
    entranslope 2012/03/08
    来月以降にでも行ってみたい。道玄坂ご無沙汰でもあるし…
  • 「情報を売る」時代の終焉 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    結論からいうと、もう「情報それ自体を売る」ことはできませんよ、という話だ。新聞社・出版社・音楽会社・映画会社等々、「情報それ自体を売る」ことを生業にしてきた人たちは、そろそろ商売替えをする準備をしたほうがいい。 情報は、質的にカネとは相性が悪く、直接、カネとは交換できない(つまり売ることはできない)。カネはモノと同じく排他性をもっているが、情報には排他性が全くなく、カネと情報は根的に異質なものだからだ。 今日のエントリーはこの論旨を理論的に説明していく。評価経済論の骨格をなす概念なので、興味のある方はぜひ読んでみてほしい。 モノ・サービス・情報、そしてカネ 経済とは、人間にとって価値のある何かしらを生産・分配・消費する過程のことである。 (「カネを媒介としない新しい経済ー21世紀の評価経済論」の図に一部加筆。(5)で禁止マークがカネと情報が直接交換できないことを指し示している) 経済に

    「情報を売る」時代の終焉 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    entranslope
    entranslope 2012/02/24
    ううむ。成る程な情報整理。
  • 街コン、代官山、代々木、小金井市:日経ビジネスDigital

    entranslope
    entranslope 2012/02/03
    最近注目のスポットたち。微妙に距離ある所ばかりでパッと行けないのが個人的には残念。地元にも現れないかな。"「モノより場」を提案するマーケティング" "場はファンづくりに欠かせない" 確かに。
  • 1