タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (89)

  • 早大は結局「小保方問題」を片づけなかった:日経ビジネスオンライン

    早稲田大学が11月2日、小保方晴子氏の博士取り消しを確定したと発表しました。1年間の論文再提出猶予など大学側も異例の配慮をしたにも関わらず、審査の基準に達するものが提出されなかったことを理由に挙げました。 大学側の説明は考え方も手続きも明快なのですが、結果的に、早大はむしろ教育機関としての信頼を回復するチャンスを遠ざけた気がしてなりません。 それは一体どういうことか。今回は小保方問題に関する早大の一連の対応について考えてみたいと思います。 ネット動画はアイデアの宝庫、それでは今週もいってみましょう。 博士取り消し確定 小保方氏が早稲田大学に提出していた博士論文には、文章や画像に盗用の疑いがあり、調査の結果、複数の不正が認められました。しかし2014年7月の調査委員会の報告では、学位取り消しの規定には当てはまらないとし(こちら)、大学側もこれを受け止める発表をしました。 これに対して、早大は

    早大は結局「小保方問題」を片づけなかった:日経ビジネスオンライン
  • 米国は日中韓首脳、日韓首脳会談をどう見たか:日経ビジネスオンライン

    3年半ぶりに実現した日中韓首脳会談を米国はどう見ていますか。 高濱:日中韓首脳会談後に発表された共同文書を読んだ米国務省OBの一人は、私にこうコメントしました。「予想通り、具体的な問題の解決は先送りされた。その点ではノー・サプライズ(驚くようなことはなかった)、ノー・ブレークスルー(劇的な突破口は開かれなかった)だった。が、センシティブな政治問題に踏み込むことなく器作り、つまり継続した対話の場作りに徹することで解決への糸口を探り当てた」。 「儒教的発想」で「器作り」に専念した首脳会談 他方、宗教社会学者のディクソン・ヤギ博士はユニークな見方をしています。同博士は宗教の視点から国際政治を俯瞰してきた学者。自称「クリスチャン・ブディスト(仏教徒)」で、日の神道や儒教にも造詣がある人です。 「自分の信念を絶対に曲げない3人が集まって、わだかまりを解消しようとするときには、相手の嫌がる話は避ける

    米国は日中韓首脳、日韓首脳会談をどう見たか:日経ビジネスオンライン
  • 奨学金理事長「大学にさえ行けばいいなんて、イリュージョン」:日経ビジネスオンライン

    最近は特に奨学金の延滞額が増えたりしていることで、いろいろな報道がありますでしょう。この間も九州のほうで、奨学金が返せず自己破産を申請された方がいるようですね。そうしたことから「日学生支援機構(JASSO)の奨学金の貸与を受けたら人生の終わり」とでも言わんばかりの報道も、実際に目にします。 奨学金はもはや社会インフラ でもね。そういう報道が蔓延してしまうと、「家が貧しいが奨学金を受けて大学へ行きたい」というような人が奨学金を受けなくなり、結局は人材の芽を摘むことになる。我々はそうしたイメージに負けずに、「教育の機会均等」の価値を訴えていかなくてはいけない。意欲があって、能力があって、ただ親の経済力がない。そういう子供たちのための制度であることを、しっかりと伝えていかなくてはと思っています。 日学生支援機構は、日最大の奨学金貸与団体です。2014年度の事業費総額は、予算ベースで1兆17

    奨学金理事長「大学にさえ行けばいいなんて、イリュージョン」:日経ビジネスオンライン
    entranslope
    entranslope 2015/10/31
    標題が全てを物語る。非常に合点行く話題。何のために行くのか、何に取り組んできたのか、問われて明快に答えられるか?自戒を込めてメモしておく。
  • 人気のスラックが問う日本人の基本動作の欠如:日経ビジネスオンライン

    シリコンバレーで会議に出席する機会があれば、自分より前に座っているほかの出席者が、パソコンやタブレットを開いてどんな「内職」をしているか、ちょっと見渡してみると面白い。数年前はツイッター系のアプリを開いている人が多かったが、最近は、あずき色の枠で縁取られたサイトやアプリを開いている人を多く見かけるはずだ。 それが、噂のスラック(Slack)である。どう噂かというと、売り上げマルチプル(企業評価額が年間売り上げ額の何倍か)という「ベンチャーの人気指標」で、前回に紹介した三冠王、米配車アプリ大手のウーバーテクノロジーズに迫っており、この2社がほかをダントツに引き離している、ということだ(出所はこちら)。 スラックが提供している社名と同名の企業向けビジネスチャット「スラック」は、メッセージベースのチーム・コラボレーション・ツールである。カタカナばかりで申し訳ないが、漢字にしたらますます意味不明に

    人気のスラックが問う日本人の基本動作の欠如:日経ビジネスオンライン
    entranslope
    entranslope 2015/10/24
    身につまされる…この状態からの脱皮・脱出が必要、か。"実効的なセキュリティーが目的というより、「これだけやってたのに破られました」と言い訳できるための予防線というのが本音"とかあるある感満載。
  • ソニーは任天堂になれるか、「VR」の可能性:日経ビジネスオンライン

    これは、9月に開催された世界最大級のゲーム市「東京ゲームショウ2015」にて、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)のブースで味わった試遊の一幕。最新の「VR(バーチャルリアリティ=仮想現実)」技術に触れ、「ゲームの未来」を感じると同時に、ゲームの枠を超えた可能性も垣間見た。 東京ゲームショウにはこの10年ほど、毎年欠かさず通っている。今年の出展社数は過去最多の480社となり、うち海外からは246社と初めて過半数を越えた。スマートフォン・タブレット端末向けゲームの展示が増えたことが社数増大の要因だが、来場者やメディアの話題と人気を最もさらっていたのはVRだ。 開場とほぼ同時に整理券配布が終了 VRで人を惹きつけたブースは2つある。1つは、昨年、米フェイスブックが買収したベンチャー、オキュラスVRのブース。もう1つは、家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)」を展開するSCE

    ソニーは任天堂になれるか、「VR」の可能性:日経ビジネスオンライン
    entranslope
    entranslope 2015/09/30
    この方向性は注目していく。"PS VRをテレビのように、毎日使っていただけるものにしたい。家族みんなに。お母さんにも。それが夢です"
  • 僕が日本の高校からハーバードに進学した理由:日経ビジネスオンライン

    毎年5月から6月にかけて発表される高校の進学状況。各校が大学別の合格者数や進学者数をホームページなどで公開する。この進学状況が、数年前から徐々に様変わりをしていることをご存じだろうか。新たに「海外大学」という欄を設ける学校が増えているのだ。 その状況は、特に東京の進学校で顕著だ。例えば、開成学園の場合。2013年から海外大学の進学者数を発表し、年々進学者数は増えている。渋谷教育学園渋谷中学高等学校の場合は、毎年の進学者数こそ公開していないが、2007年以降に進学した海外大学名をずらりと並べている。それまで2~3人だった海外大学への進学者数は、2年前から10人前後と一気に増えているという。 開成学園で海外大学へのサポートを担当する柴田威氏は、「Facebookなどによって海外にいる卒業生や海外大学に進学した学生と交流が可能になったり、大学の頃の仲間と起業をしたという米国の起業家が現れたり、と

    僕が日本の高校からハーバードに進学した理由:日経ビジネスオンライン
    entranslope
    entranslope 2015/07/06
    一体験談として読んでおく。現場の声。
  • 派遣法改正は「非正規ループ」の突破口:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 労働者派遣法の改正を巡って、国会が大荒れとなっている。乱闘騒ぎで負傷者が出る事態を経て、6月19日に衆議院を賛成多数で通過。議論の場は参議院に移り、国会で成立する見込みだ。だが、現在も民主党を中心とした野党は、なおも「廃案にすべき」と強く訴えている。一部マスコミにも「派遣労働者」のためにならないとして、この改正に批判的な論調がある。 反対派は、法改正によって派遣労働者が「生涯派遣」に陥るリスクが大きいという。今回の法改正では「派遣先企業が同じ業務に派遣労働者を継続して受け入れられる期間は、専門業務などを除いて原則1年から最長3年」というルールを撤廃し、「派遣労働者を3年ごとに変えれば期間に制限なく派遣できる」というものだ。派遣労働者は3年ご

    派遣法改正は「非正規ループ」の突破口:日経ビジネスオンライン
    entranslope
    entranslope 2015/06/27
    一読しとく。
  • 今の日本なら「忘れられた巨人」と向き合える:日経ビジネスオンライン

    「人はどんなことは記憶し、どういうことは忘れるのか。そして社会や国家はどんなことを記憶にとどめ、いかなることは忘れようとするのか」――。長年温めてきたこのテーマを小説として完成させるのに「10年以上の歳月がかかった」と話すイシグロ氏が、このに込めた思い、そして幼少時から英国で育った彼がどのようにイシグロ独自の世界観を形成していったのか、若い頃にホームレスの人たちの支援活動に携わるなど大きな影響を受けたという経験なども交えつつ小説家イシグロの背景を語ってくれた。 (聞き手 石黒 千賀子) カズオ・イシグロ(Kazuo Ishiguro)氏 1954年11月8日長崎県生まれ。1960年、5歳の時に海洋学者だった父の仕事で英国に移る。78年英ケント大学英文学科卒業。80年英イースト・アングリア大学大学院創作学科卒業。82年長編デビュー作、『A Pale of View of Hills(邦題:

    今の日本なら「忘れられた巨人」と向き合える:日経ビジネスオンライン
    entranslope
    entranslope 2015/06/27
    カズオ・イシグロ氏インタビュー。「ショックに最も強い国(shock-proof country)」の概念を初めて知る。
  • 将棋ソフトを「ハメる」のはいけないこと?:日経ビジネスオンライン

    負けたソフト開発者は質問に答える時も、頑なにカメラから顔を背けていた。勝ったプロ棋士も「嬉しいという感じはない」と硬い表情を崩さない。対局場を覆う、凍てついた空気が伝わってくるようだった。 4月11日、プロ棋士とコンピューター将棋ソフトが5番勝負を戦う「将棋電王戦FINAL」が幕を閉じた。結果は、大方の予想に反して3勝2敗でプロ棋士側が勝利した。失礼を承知でこう書いたのは、「電王戦」では団体戦形式となってから昨年まで2回連続でソフト側が勝ちを収めていたのに加えて、今回は更にソフトが強くなったと聞いていたからだ。 互いに2勝2敗となり、全体の勝敗を決める大一番として開催された第5局。昼近くになり、そろそろ対局場所の将棋会館に行こうかと思っていた矢先に「対局終了」との速報が流れて目を疑った。対局開始からまだ1時間も経っていない。ソフト「AWAKE(アウェイク)」の開発者である巨瀬亮一氏が、先手

    将棋ソフトを「ハメる」のはいけないこと?:日経ビジネスオンライン
  • 日本人デザイナーが内側から見たアップル:日経ビジネスオンライン

    今の日の工業製品は、ユーザーがその製品をどう使うのか、どう感じるのかまで含めた「質的なデザイン」ができていない。その原因は、デザイナー側ではなく、経営者側にあると筆者は思っている。川島蓉子さんの連載「『ダサい社長』が日をつぶす!」も、この状況を変えようと筆者と同じ思いで綴られているのではないだろうか。実際、日には世界のデザイン界から極めて高く評価されているデザイナーが大勢いるし、アップルなどデザインを重視する企業と仕事をしてきたデザイナーも大勢いる(次回、詳しく触れる予定だ)。 日メーカーのデザインに何が足りないのか さらに日は、海外の有名デザイナーを発掘した国でもある。アップルのデザインチームを率いるジョナサン・アイブがアップル入社前に名を上げたのは、日のゼブラ社のTX2というボールペンのデザインだった。 また、4月に発売になるApple Watchのデザインを手がけたアイ

    日本人デザイナーが内側から見たアップル:日経ビジネスオンライン
    entranslope
    entranslope 2015/02/07
    ちょっと長いが一読。"よいデザインをする上では、相手に喜んでもらおうとすることが重要で、それ以上に欲が出てくるとズレが生じてしまう。"
  • 170万円もする軽乗用車2台の価値は?:日経ビジネスオンライン

    前回のスズキ「アルト」に引き続き、2回続けて軽自動車を取り上げる。昨年末に軽自動車の新型車が相次いで発売されたこともあるが、なにしろ、2014年は日で販売された自動車の中で、ついに軽自動車の比率が4割を超えた歴史的な年でもある。この連載も今回で19回目になるが、その中で軽自動車を取り上げたのは今回も含めてやっと4回目。国内での販売比率に比べたらまだまだ少ない。今後も軽自動車を取り上げることは増えるだろう。 前回取り上げたアルトは、価格が84万7800円からというリーズナブルな軽の代表格だったのに対して、今回は価格が170万円前後と、アルトのベースグレードの約2倍もする「高い軽」の実力と、その価値について考えてみたい。10年くらい前までは、クルマの価格とエンジンの大きさには大ざっぱな比例関係があったと思う。例えば1.3Lエンジン車なら130万円、1.5Lエンジン車だと150万円、2.0L車

    170万円もする軽乗用車2台の価値は?:日経ビジネスオンライン
    entranslope
    entranslope 2015/02/07
    良い循環、か。Nシリーズ、ホント増えたな、、
  • 図書館で、街のファッションが変わりました:日経ビジネスオンライン

    樋渡:あらゆる公共施設の中でも、住民からすると、図書館って、いちばん敷居が低いじゃないですか。市役所や病院って用事のあるときにしか行きませんよね。誰もが気軽に寄る場所じゃない。その点、図書館は、子どもも浪人生も学生もサラリーマンも主婦もお年寄りも、あらゆる人に門戸が開かれた、皆が気軽に使える公共の場です。 だったら、図書館をもっと元気のある場所にできないか。武雄市の図書館もそうだったんですが、図書館そのものは、多くの人にとって決して居心地のいい場じゃなかった。だいたい午後6時には閉まっちゃうし、休館日も多い。なんだかカビくさいし、照明も暗い。一方で、住民の要求に一方的に従って、ベストセラーばかりが何冊も置いてあって、民間書店のビジネスを圧迫したりしている。 現実を動かせば、人も街も変わる 樋渡:どうすれば、図書館を利用者目線でプロデュースし直せるだろう。そう思ったとき、2011年12月の「

    図書館で、街のファッションが変わりました:日経ビジネスオンライン
    entranslope
    entranslope 2014/07/24
    表題が全てを物語る記事、かな。賛否両論ある施策は本当、躍動感溢れる。有言実行力半端なし。うまくいかないものは直ぐに軌道修正。
  • 「アイデア」は必ずしも「課題」のあとに生まれるわけではない。:日経ビジネスオンライン

    古川 裕也(ふるかわ・ゆうや) 電通コミュニケーション・デザイン・センター長/エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクター クリエイター・オブ・ザ・イヤー、カンヌ・ライオン28回、D&AD、One Show、アドフェスト・グランプリ、広告電通賞、ACC グランプリ、ギャラクシー賞グランプリ、メディア芸術祭など、国内外で400以上を受賞。カンヌ、D&AD、クリオなど、国内外の審査員・講演も多数。2013年カンヌ・チタニウム・アンド・インテグレーテッド部門で、14年には2度目となる同フィルム部門の審査員を務める。JR九州「祝!九州新幹線全線開業キャンペーン」、中央酪農会議「牛乳に相談だ!」、JCB「買い物は世界を救う」、リクルート「すべての人生がすばらしい」等を手がける。「宣伝会議」のウェブサイト「アドタイ」でコラム「脳の中の金魚」を連載中。(写真:村田 和聡、以下同) 古川:2013年のカン

    「アイデア」は必ずしも「課題」のあとに生まれるわけではない。:日経ビジネスオンライン
    entranslope
    entranslope 2014/06/03
    一読。こう捉えると先駆者としての凄さが際立つ。「ジョブズはテクノロジーを、いわばヒューマナイズ(人間化)した」。カンヌ・ライオン、カンヌ・ヘルス…
  • 世界で大論争、大著『21世紀の資本論』で考える良い不平等と悪い不平等:日経ビジネスオンライン

    フランス人経済学者トマ・ピケティ(Thomas Piketty)氏が書いた『21世紀の資論(Capital in the Twenty-First Century)』が今、米国をはじめ世界中で注目を集め、売れに売れまくっている。700ページ程の分厚い経済書としては異例の出来事だ。皮肉にも、ピケティが上位1パーセントの高額所得者に仲間入りするのは確実だ。『資論』出版のタイミングと誰にでも理解できる大胆な政策提言(富裕層から富を税金で奪い取れ)は、米国政治の右派と左派の感情を刺激するには完璧であった。 2008年に始まった世界金融危機以降、一般大衆は失業や低賃金など経済苦境を長く経験してきた。同時に、かれらは金融危機を引き起こした張人であるはずの、投資銀行の最高経営責任者(CEO)達が一般労働者の1000倍近い超高額報酬を得ているのを見ている。 そして、多くの人びとが資主義そのものに疑

    世界で大論争、大著『21世紀の資本論』で考える良い不平等と悪い不平等:日経ビジネスオンライン
    entranslope
    entranslope 2014/06/03
    一読。 「ノブレス・オブリージュ政策」の提案。
  • MSやグーグルが「長時間労働」を忌避する理由:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネス2月10日号の特集「働き方革命」では、労働時間にメスを入れることで競争力を高めようとしている企業のケーススタディーを掲載した。 ダラダラと働く文化を変えて労働生産性を高める、多様な働き手を集めるなど、企業の狙いは様々だ。この連載では誌面に取り上げられなかった企業の事例や、「働き方革命」によって自らの働き方や意識を変えたビジネスパーソンを紹介しよう。 「1000円、10分カット」。理美容業界で異端とも言えるビジネスモデルで成長を続けるQBハウス。今、雇用の面でも、業界の常識を覆す動きを見せ始めている。 朝10時の開店とともに、引きも切らずに客が入ってくる。ショッピングモールの中にある「西友小手指店」(埼玉県所沢市)は、ここから昼過ぎまでが書き入れ時だ。家族で西友に買い物に来た夫が、や子供が買い物をしている間に髪を切ろうとやってくるケースが多い。 同店で一心不乱にハサミを動かし続

    MSやグーグルが「長時間労働」を忌避する理由:日経ビジネスオンライン
    entranslope
    entranslope 2014/02/14
    一読。今の自分の具合と比べてしまふ…。
  • 日本のITエンジニアの地位はなぜ低いのか:日経ビジネスオンライン

    entranslope
    entranslope 2014/02/09
    コーディング評価サービスと背景。"「ソーシャルゲーム」…ソフトウエアを作ることが、非常に儲かる…利益を出せる…ということを…社会がやっと認識し始めてきた"
  • 幽霊たちは誰を見ている?:日経ビジネスオンライン

    「ゴーストライター」が話題になっている。 想像をかきたてる言葉だ。 どうして、創作の場に「ゴースト」が出現するのだろうか。 人間が何かを書く(ないしは「創作する」)という行為は、来なら、ほかの誰かが肩代わりできる作業ではない、と、私たちは考えている。 少なくとも、建前ではそういうことになっている。 「文は人なり」 と、ことわざにもある通り、文章(をはじめとする、楽曲や絵画や彫刻作品のような「制作物」)は、それを創造した人間の質を、あますところなく表現する、いわば、作者の分身だからだ。 でなくても、「創作」という物語の中では、作者と作品は、水と魚のように不即不離な小宇宙を経て、最終的には不可分一体なアマルガム(合成物)を結晶することになっていて、それゆえにこそ、「芸術」と呼ばれる商品の主たる購買層は、もっぱら、創造性の魔法(あるいは「天才」という超越者)を奉ずる人々によって占められている

    幽霊たちは誰を見ている?:日経ビジネスオンライン
    entranslope
    entranslope 2014/02/09
    2種類のゴースト論考。「作品であれ作者であれ、対象を愛するということはダマされることの一部」「コピー元のボスの生霊みたいに、自らがボスと仰ぐ人物そっくりの言辞を繰り返す。」
  • アナログとデジタル、現実とヴァーチャルをつなぐ:日経ビジネスオンライン

    entranslope
    entranslope 2014/02/08
    ハングリーであること。"日本的な師弟関係じゃなく、緊張感を持った対等な関係…互いにリスペクトしながらフラットに闘う。すると、新しい何かが創造できる。"
  • デザインという古い枠は死んだ! (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    川島:ファッションなんてその最たるもので、「流行」という名目のもとに、春夏秋冬どころか今や週間単位で、ちょっとずつデザインを変えた服を売り出して、以前消費者に買わせた服を古く感じさせる。そんなマーケティングを加速度的に進めてきました。 石井:モノが余って消費者が成熟した先進国の間では、「デザインで差異化をして売る」というマーケティングが、そろそろ通用しなくなっています。そもそも、地球環境問題を考えたら、そこまでして限られた資源を使って新商品を無理矢理創り出すことにどれだけの価値があるのか。さらに言えば、デザインだけで差異化をすることでサバイバルしようという企業にそもそも存在意義があるかどうか。 川島:ばっさりですね(笑)。 石井:でも、そもそも一定のサイクルで新製品を出して、しかも必ずデザインを変えて売らなければいけない、なんて作り手が勝手に決めたルールでしょ? いわば消費者が求めたわけじ

    デザインという古い枠は死んだ! (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    entranslope
    entranslope 2014/02/08
    "自分たちが創ろうとする未来に対して、明確なビジョンを持っている。そしてアーキテクチャー=構造そのものをデザインしている。結果としてヒット商品が出ている。"
  • ツイッター混沌の歴史と知れば知るほど深まる謎:日経ビジネスオンライン

    海部 美知 エノテック・コンサルティングCEO ホンダ、NTT、米ベンチャー企業を経て、1998年にエノテック・コンサルティングを設立。米国と日の通信・IT(情報技術)・新技術に関する調査・戦略提案・提携斡旋などを手がける。シリコンバレー在住。 この著者の記事を見る

    ツイッター混沌の歴史と知れば知るほど深まる謎:日経ビジネスオンライン
    entranslope
    entranslope 2014/01/16
    こういうcultureの企業もまたhatch出来るlocationなんだよな、と。