エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
藤本健のDigital Audio Laboratory
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
藤本健のDigital Audio Laboratory
先日発表されたRolandのUSBオーディオインターフェイス、UA-25が話題を呼んでいる。そのコンパクトさや... 先日発表されたRolandのUSBオーディオインターフェイス、UA-25が話題を呼んでいる。そのコンパクトさや洗練されたデザインもさることながら、低価格なのに24ビット/96kHzを実現し、かつUSBバス電源供給なのにコンデンサマイクも利用可能な完全にプロ仕様の高性能な製品であるからだ。前回、サンプリングビット数が16ビットと24ビットで何が違うのかを見てきたが、一方のサンプリング周波数96kHzというのは何を示しているものなのだろうか?そして96kHzであることによって得られるユーザーのメリットとはどんなことなのだろうか?今回はこのサンプリング周波数に着目し、オーディオインターフェイスの選び方について考えてみたいと思う。 ■ 人間の可聴範囲とサンプリング周波数の関係 オーディオインターフェイスの性能を示す2大要素は、サンプリングビット数とサンプリング周波数の2つだ。このうちサンプリングビ