エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
佐渡広場 : 歴史スポット36:鉱物(2)佐渡の製鉄 - livedoor Blog(ブログ)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
佐渡広場 : 歴史スポット36:鉱物(2)佐渡の製鉄 - livedoor Blog(ブログ)
こんにちは!佐渡の本間です。 前回は「佐渡の鉱山」では金銀銅鉛について触れたので、今回は製鉄を取り... こんにちは!佐渡の本間です。 前回は「佐渡の鉱山」では金銀銅鉛について触れたので、今回は製鉄を取り上げた。 世界史の区分では、人間がどんな道具を用いたかによって石器時代→青銅器時代→鉄器時代に移ったと説明されている。日本の場合・佐渡の場合、いつ・何処で鉄器が使われるようになったか、元となる製鉄はどうか、それは何処から伝わったか、がわかれば、鉄を通じて古代における佐渡は、何処と密接な交流があったかの一端がつかめる。その事が、関心事であった。 資料としては「たたらの話」http://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/が、記述展開のすべてにわたって参考になり、個々の事例についてはそれぞれのネット・サイトと佐渡に関しては『佐渡金井町史』(1979刊)と『台ヶ鼻古墳調査』(佐渡市教育委員会。2007年)などが参考になった。 1.日本の鉄器文明 流れからいえば、製鉄→鉄の