エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
壊れる前に…: 植民地主義をどう語るか
昨日は、朝、目にしたニュースのことが一日、頭から離れなかった。お読みになったかたも多いかと思うが... 昨日は、朝、目にしたニュースのことが一日、頭から離れなかった。お読みになったかたも多いかと思うが、誤植を訂正した上で、引用しておく。 2006/09/06-05:32 国語辞典の回収を要求=植民地の「肯定的」表現で-仏団体 【パリ5日時事】フランスの民間2団体がこのほど、同国の代表的国語辞典「プチ・ロベール」の植民地に関する記述が問題であるとして、辞典の回収を要求した。 この団体は、黒人評議会「CRAN」と反人種差別団体「MRAP」。「プチ・ロベール」は、「植民地主義」について、「植民した国を開発する」などと定義。これらの団体は、声明の中で、この定義を「植民地主義の正当化」(CRAN)「植民地主義の復権と賛美の新たな試み」(MRAP)などと糾弾。新たな記述を検討するためのチーム設置するよう求めた。 Le Nouveau Petit Robert (プチと言っても、アマゾンで1万円以上します