エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
GISソフトのトラップ(1): 地理学とGISと : Fun of Geography and GIS
GISソフトの利用を授業課題や分析手法としておしえることにはたくさんの罠がある。もちろんそれに対して... GISソフトの利用を授業課題や分析手法としておしえることにはたくさんの罠がある。もちろんそれに対して膨大な対策がとられ知識が蓄えられている。自分も幾つか助けてもらってきた。 重複覚悟で、自分が最近引っかかった、あるいは人が引っかかったのを救えたものを付け加えることにも、意味はあるだろう。メモしておきたい。 《ArcGIS Onlineの罠 1》 組織アカウントにメンバー追加する時のこと。「電子メールを送信しないで、自動的にメンバーを追加」を実行する時に手こずった。指定された列データをCSVファイルで作成し読み込ませるステップに罠が2つあった。 一つめは、メンバーの氏名に2バイト文字を使いたい時の文字コードはUnicode(UTF-8)でなくてはならない。これを知らないとたいていShift-JISとかの文字を読ませようとして罠にかかる。 二つめは、CSVファイルのフィールド名だ。登録操作のウ
2016/02/26 リンク