記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nejipico
    nejipico イッセーは尾形。

    2017/05/15 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki 小学生が作文たくさん書くじゃん。あれだよ。

    2017/05/14 リンク

    その他
    coconoo
    coconoo エバ(笑)。

    2017/05/14 リンク

    その他
    smicho
    smicho >「エッセイ」と称えられる定義が困難な一連の作文は、私達を支配する再生産装置でもあります。そうであるから底辺の労働者階級は人から「エッセイ」と呼称できるものを生み出しにくい

    2017/05/14 リンク

    その他
    megumint
    megumint 著名人が書いた日記(雑記)がエッセイ、それ以外はブログ日記という認識をしてるわ(安直)

    2017/05/14 リンク

    その他
    cj3029412
    cj3029412 定義しないで「しんだ」とかいうから生き延びるのね(マギー司郎の抑揚で)

    2017/05/14 リンク

    その他
    hiruhikoando
    hiruhikoando 気がつけばライターの本業以外のものをエッセイと認識していたけど、それを本業にすることの違和感は確かにある。清少納言も兼好法師もそれが本業ではないし。

    2017/05/14 リンク

    その他
    Dursan
    Dursan E・S・S・Eえー(略

    2017/05/14 リンク

    その他
    n_pikarin7
    n_pikarin7 AはBのようだ、までにとどまるもの、なぜなら〜って自省が始まりそれで終わるもの、他者の論意見考えが引用参照依拠されるもの、という、客観の度合いは違うのでは、などと思った

    2017/05/14 リンク

    その他
    usausamode
    usausamode 天皇陛下のお気持ち表明もエッセイ...

    2017/05/14 リンク

    その他
    tounatu
    tounatu 随筆をかっこよく言いたい人が使ってるだけだと思う。 英語のessayは、三つくらい理由をあげ特定の話題に対して意見表明する小論文の事。

    2017/05/14 リンク

    その他
    nakag0711
    nakag0711 論説文で専門的すぎないものは全部エッセイと呼んで差し支えない

    2017/05/14 リンク

    その他
    dmekaricomposite
    dmekaricomposite 岡崎武志・山本善行の名著『新・文學入門』に随筆とはなにかを楽しく語った章があります。おすすめです。id:occha私は城山三郎の小説は好きではないけれどエッセイは好きです。その定義には反対です。

    2017/05/14 リンク

    その他
    Iridium
    Iridium よくわからなかった。本屋の棚的に分類の難しい個人的な思いとか日記的なものが仕方なく「エッセイ」として分類されているだけかと

    2017/05/14 リンク

    その他
    sky-y
    sky-y この文章を読んでしまったので、うちのブログ記事に付いている「エッセイ」タグを剥がす作業が発生してため息を付いている…

    2017/05/14 リンク

    その他
    lizune
    lizune インターネットにエッセイなどという高尚なものは要らぬ!もっと掃き溜めのようなインターネットを!(闇堕ち)

    2017/05/14 リンク

    その他
    move-wife
    move-wife うん。さっぱりわからん。とにかく、エッセイを書きますと前置きしてエッセイを書いてください。

    2017/05/14 リンク

    その他
    fatpapa
    fatpapa 厳密にエッセイを定義する必要ないんじゃ?知名度や知性が高くなくても思いを文字に起こした文章をエッセイとして日記と文学とブログと詩と区別する必要もなし。子供の日記がエッセイにも詩にも文学にもなるが如く

    2017/05/14 リンク

    その他
    LeChatduSamedi
    LeChatduSamedi エッセー

    2017/05/13 リンク

    その他
    yokogamiyaburi
    yokogamiyaburi 今の私には、フォロワーやネットでの知名度が、心の壁であり文化的支配の行使に思われる。実際、それらが階層の再生産、暴力の行使をしているのを日々感じている。

    2017/05/13 リンク

    その他
    igadget
    igadget 深い。深いですね。

    2017/05/13 リンク

    その他
    hiroyukixhp
    hiroyukixhp 「似非い」っていう新たな日本語を提唱したい。

    2017/05/13 リンク

    その他
    kenzy_n
    kenzy_n 言葉は広く伝わったが中身は何か詳しく考えずに使ってきた感がある

    2017/05/13 リンク

    その他
    cild
    cild Tugofwarの掛け声に良さそうだな…

    2017/05/13 リンク

    その他
    netcraft3
    netcraft3 エッセイを巡る曖昧な言説とそこから見えてくる文化的支配の構造について書いた。

    2017/05/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    hatebu.me

    This domain may be for sale!

    ブックマークしたユーザー

    • mizunasi22017/05/15 mizunasi2
    • nejipico2017/05/15 nejipico
    • moiunvfndil2017/05/15 moiunvfndil
    • fordone2017/05/14 fordone
    • harusaku10212017/05/14 harusaku1021
    • tomosakasatoshi2017/05/14 tomosakasatoshi
    • yasuhiro12122017/05/14 yasuhiro1212
    • htnmiki2017/05/14 htnmiki
    • asozanhunka2017/05/14 asozanhunka
    • sone05072017/05/14 sone0507
    • tyosuke20112017/05/14 tyosuke2011
    • coconoo2017/05/14 coconoo
    • smicho2017/05/14 smicho
    • dai5daibouken2017/05/14 dai5daibouken
    • megumint2017/05/14 megumint
    • cj30294122017/05/14 cj3029412
    • hiruhikoando2017/05/14 hiruhikoando
    • Dursan2017/05/14 Dursan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事