エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
モチベーション理論を学ぶ(9)「認知的評価理論」 : 『ロジックとパッションの狭間から。。。』家弓正彦Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
モチベーション理論を学ぶ(9)「認知的評価理論」 : 『ロジックとパッションの狭間から。。。』家弓正彦Blog
『ロジックとパッションの狭間から。。。』家弓正彦Blog 株式会社シナプスの代表取締役 家弓正彦が、 マ... 『ロジックとパッションの狭間から。。。』家弓正彦Blog 株式会社シナプスの代表取締役 家弓正彦が、 マーケティング、ビジネス、プライベートを気ままに綴ります。 お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 モチベーションには、心の内側から生まれる「内発的動機づけ」と 外側からの刺激による「外発的動機づけ」があります。 フロー理論は、内発的動機づけが強いモチベーションにつながり、 最大の能力を発揮し、成果に繋がると提唱しています。 ここまでが前回のお話し、、、 その内発的動機づけについては、デシの認知的評価理論によって、 研究が掘り下げられました。 (9)認知的評価理論(デシ)デシは3つの悦びを感じた時に、内発的に動機づけられると主張しました。 1.自律性自律性とは「自分で選択する悦び」を指します。 誰でもヒトから押し付けられた仕事より、 自ら進んで取り組む仕事にモチベーションを感