エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AS3SXの裏側 – Rest Term
前回のエントリー、AS3SXはPaaSとして成功するかの続き。 AS3版PaaSとも言えるAS3SXですが、サーバ側の... 前回のエントリー、AS3SXはPaaSとして成功するかの続き。 AS3版PaaSとも言えるAS3SXですが、サーバ側のシステム構成は少し変わっていることを前回述べました。今回はそのシステムと通信するクライアント側に焦点を当ててみます。 AS3SXのコンセプトを台無しにする方法 前回のエントリーで少しだけ書いたのですが、AS3SXはソケットサーバをフロントに置き、クライアントはそのサーバに直接接続してTCPで通信を行っています(エンドポイントをHTTPに見せてるのは実はフェイク)。 AS3SXはその名前が示すように「クライアントもサーバもAS3で!」というのをコンセプトにサービス提供していますが、普通のTCP通信を行っているなら別に言語に縛られる必要はありません。さらに、実際に送信しているデータはクエリストリング形式の単純なASCIIデータなのでプロトコル解析の必要すらなく、自分の好きな言語
2011/09/20 リンク