エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
UDLDコマンドについて - のんびり・ゆっくりCCIE
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
UDLDコマンドについて - のんびり・ゆっくりCCIE
UDLD(UniDirectional Link Detection)では、単一方向リンク障害 (リンク間において一方向では送受信で... UDLD(UniDirectional Link Detection)では、単一方向リンク障害 (リンク間において一方向では送受信できるけど対向機は受信NG)を 検出し、単一方向リンクと分かった時点でポートをerr-disable状態 にします。 (config)#udld {aggressive | enable | msssage time sec } (config-if)#udld port {aggressive | disable } これにより一方向側でのみBPDUが受信できず最大エージングタイマー後に フォワーディング状態に移行してしまいループが発生するのを防ぎます。 モードは「ノーマルモード」と「アグレッシブモード」がありますが、 err-disable状態にするのは「アグレッシブモード:のみです 確認は、「show udld [tepe slot/port]」コマンドで