エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
新5G規格「RedCap」が商用へ 5Gの能力を「IoT向け」に縮減|BUSINESS NETWORK
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
新5G規格「RedCap」が商用へ 5Gの能力を「IoT向け」に縮減|BUSINESS NETWORK
ウェアラブル端末や産業用センサーなど、IoTでの利用を想定した新しい5G無線規格「RedCap」が商用化され... ウェアラブル端末や産業用センサーなど、IoTでの利用を想定した新しい5G無線規格「RedCap」が商用化される。日本では2025年以降に、まずローカル5Gで導入が始まりそうだ。 5Gの能力をIoT向けに削ぎ落したRedCap 日本でも整備が本格化してきた5GSA(スタンドアローン)ネットワーク。この5G SAの利用シーンを、大きく拡大する可能性を持つ新たな5G規格(5G NR)の商用化が近付いてきている。2022年6月に3GPPリリース17で、IoT向けの仕様として策定された「RedCap」だ。RedCapは5G SAのみで動作する。 「Reduced Capability(能力削減)」の略であるRedCapは、5Gの能力を文字通り削ぎ落とした規格で、端末の小型化、省電力化、低廉化を実現する。SAのみにしか対応しないのは、NSAのための機能も省かれているためだ。 エリクソン・ジャパン CT