エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
オンライン辞書の著作権について
オンライン辞書は、その内容の出典が表記されています。 質問者さんが例を挙げられている『goo辞書』も... オンライン辞書は、その内容の出典が表記されています。 質問者さんが例を挙げられている『goo辞書』も、英和が「EXCEED 英和辞典」、 和英が 「EXCEED 和英辞典」、国語「大辞林 第二版」及び「デイリー 新語辞典+α」といずれも三省堂が著作権を持つ出版物を出典としています。 したがって、質問者さんがその辞書の記載内容を引用する際には、当該辞書の名称及びその著作権者である三省堂の名称を表記すれば使用に問題はありません。 もちろんあくまで著作権法で定めている自由な利用の条件に合致すればですが。 著作権法では他人の著作物を著作権者の許諾無く使用できるのは・・・ 「引用の目的上正当な範囲内」でおこなわれている事。 また引用される部分が「従」で自ら作成する著作部分が「主」である事。 さらに、引用部分にカギカッコを付けるなど、引用文部分であることが明確に区分されている事。 などの利用条件を満足