エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
小学生向きの天体望遠鏡を教えてください
光学メーカーの「KENKO(ケンコー)」製の小型望遠鏡「COM-SHOT」はいかがでしょうか。AMAZONで3470円で... 光学メーカーの「KENKO(ケンコー)」製の小型望遠鏡「COM-SHOT」はいかがでしょうか。AMAZONで3470円です。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82 … ただ、倍率225倍などと売り文句が付いていますが、この程度の望遠鏡で225倍を出すのは無謀(というか、実際にはほとんど使いものにならないくらい粗悪な見え方にしかならないでしょう)です。 普通、望遠鏡の「快適に利用できる」倍率は対物レンズの直径(ミリ)と同じ程度の倍率までといわれます。この望遠鏡なら50倍までです。がんばっても100倍ですね。 ただし、天体観測するのに実際上200倍もの倍率を必要とするものは少ないです。月の表面のクレーターなら50倍~100倍で十分ですし、木星の縞模様と4つの衛星や、土星の輪などは20倍できれいに観察できます。 オリオン大星雲やアンドロ