エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
LBaaSにおけるQUIC-LBの実装と検証(インターンレポート)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
LBaaSにおけるQUIC-LBの実装と検証(インターンレポート)
はじめに こんにちは。京都大学大学院情報学研究科修士1年の上田蒼一朗と申します。 私はCloud Infrastr... はじめに こんにちは。京都大学大学院情報学研究科修士1年の上田蒼一朗と申します。 私はCloud Infrastructure本部NetDev部というところで、6週間のインターンシップに参加しました。本レポートでは、私のインターンシップでの取り組みである、L4ロードバランサのQUICサポートについて紹介します。 背景 LINEヤフーのプライベートクラウドはLBaaS、つまりロードバランサをサービスとして社内に提供しています。L4ロードバランサはLBaaSの中の1つで、TCPやUDPなどのトランスポート層までの情報を元にパケットを複数のサーバーに振り分けるものです。 L4ロードバランサの一部はLinuxのXDPという機能で実装されています。XDPとはLinuxカーネル内に実装されたパケット処理機構で、ユーザーが独自に実装したパケット処理のプログラムをカーネル内に組み込むことができます。また、