記事へのコメント36

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hazardprofile
    hazardprofile 作者不詳の民謡として収録されてた曲が20世紀の作曲だとわかったみたいな話 /オカ板発はどうなるんだろう八尺様とか オンライン民俗学

    2017/01/08 リンク

    その他
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto いい話だ

    2016/10/21 リンク

    その他
    egamiday2009
    egamiday2009 「星新一の有名なショート・ショート「おーい でてこーい」が日文研の怪異・妖怪伝承データベースに「ゴミの穴」という話で報告・収録されていた」

    2016/10/18 リンク

    その他
    crea555
    crea555 “しかし、正直自分の書いた話が人口に膾炙して民話にまでなったらこれ以上嬉しい事無いかもしれんぞ。”

    2013/11/10 リンク

    その他
    ysync
    ysync まぁ民話自体、事実じゃなければ作者が居て、事実であっても脚色は多分に含まれてるわけで。起源がはっきりしてるというだけの話かと。

    2012/10/10 リンク

    その他
    netsekai
    netsekai こういうのって探せば他にもありそう。→

    2012/10/10 リンク

    その他
    t-hirosaka
    t-hirosaka ときどきある。

    2012/10/09 リンク

    その他
    mfluder
    mfluder ふーむ

    2012/10/09 リンク

    その他
    tatsunop
    tatsunop 自分の作った物語が事実となって、みたいな怪談も普通にいっぱいある気もする。

    2012/10/09 リンク

    その他
    death6coin
    death6coin 物語ができる物語の方が興味深い

    2012/10/09 リンク

    その他
    mohno
    mohno それは奇妙な物語だな:-p

    2012/10/09 リンク

    その他
    azumi_s
    azumi_s 純然に面白いよねーという。明確に切り分けるのは難しそうだけれど、それを追うのもまた学問というか。

    2012/10/09 リンク

    その他
    wbbrz
    wbbrz そういえば、伊集院光が昔テレビ番組の企画のために作家と一緒にゼロからでっち上げた「恐怖・心霊体験」が、数年後に「本当にあった怖い話」系の雑誌に投稿されてたらしい。

    2012/10/09 リンク

    その他
    kousyou
    kousyou へぇー。

    2012/10/09 リンク

    その他
    Imamu
    Imamu 「星新一のショートショートと世にも奇妙な物語の初期エピソード」面白い

    2012/10/09 リンク

    その他
    emiladamas
    emiladamas 赤いクレヨン的な

    2012/10/09 リンク

    その他
    pollyanna
    pollyanna そして伝説へ

    2012/10/09 リンク

    その他
    filinion
    filinion …例えば「桃太郎」の語りを採取して、その起源が吉備津彦ではないか、などと検討するのが民俗学の仕事だとしたら、星新一起源の民話が存在する、というのも重要な民俗学的資料であるはず。

    2012/10/09 リンク

    その他
    cu39
    cu39 神話とか最初はこういう感じだよね、多分。

    2012/10/09 リンク

    その他
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 都市伝説の元ネタがフィクションってのはざらにあるが、まんまってのはなぁ。まぁ素人なのでそういう場合の適切な扱いはわからんが / あるいは都市伝説を基にしたフィクションが都市伝説へポロロッカしたらどう扱うか

    2012/10/09 リンク

    その他
    terazzo
    terazzo 小説の内容が民話になる瞬間を記録した貴重な資料じゃないの

    2012/10/09 リンク

    その他
    STARFLEET
    STARFLEET 我々も長い日本の歴史の一部なのだってことか。

    2012/10/09 リンク

    その他
    hobbling
    hobbling ドゴン族のシリウス神話みたいだな。ある意味貴重な民俗学的資料。伝承採取者自身の捏造って線もあるが。

    2012/10/09 リンク

    その他
    wackunnpapa
    wackunnpapa 三上寛のことではなかったか・・・・・・w

    2012/10/09 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm グリム童話などで既に言われていたことで、古い話によく混ざり込んでる。

    2012/10/09 リンク

    その他
    machida77
    machida77 創作がそれと分からなくなって伝わるパターンは時折民話や伝説に出てくる。それはそれで一種の伝承だ。

    2012/10/09 リンク

    その他
    uduki_45
    uduki_45 既に牛の首があるし、それほど驚くことではないのでは

    2012/10/09 リンク

    その他
    turu_crane
    turu_crane 星新一の「おーい、出てこい」と同じ内容の話が蒐集されてた

    2012/10/09 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama 星ショートショートの民話化。

    2012/10/09 リンク

    その他
    okemos
    okemos 星新一さんの作品が民話・都市伝説となって採集されていたという話。 #sfjpn

    2012/10/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    フィクションが民俗学的に報告されていたという話

    星新一の有名なショート・ショート「おーい でてこーい」が日文研の怪異・妖怪伝承データベースに「ゴミ...

    ブックマークしたユーザー

    • mori-tahyoue2022/11/04 mori-tahyoue
    • mieki2562021/06/09 mieki256
    • Confido2020/05/10 Confido
    • yakitori-siro2019/10/17 yakitori-siro
    • deadwoodman2019/06/26 deadwoodman
    • geopolitics2017/03/08 geopolitics
    • ytn2017/03/08 ytn
    • yuji8622017/01/08 yuji862
    • sc3wp06ga2017/01/08 sc3wp06ga
    • natu3kan2017/01/08 natu3kan
    • axkotomum2017/01/08 axkotomum
    • hazardprofile2017/01/08 hazardprofile
    • laislanopira2017/01/08 laislanopira
    • archivist_kyoto2016/10/21 archivist_kyoto
    • toyoashiara2016/10/18 toyoashiara
    • fumirui2016/10/18 fumirui
    • egamiday20092016/10/18 egamiday2009
    • crea5552013/11/10 crea555
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事