エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
写真やイラスト素材の利用には、くれぐれもご注意を!
最近の講座で必ずお話するのが、写真素材の利用について。 ホームページやブログが、一般の人にとって身... 最近の講座で必ずお話するのが、写真素材の利用について。 ホームページやブログが、一般の人にとって身近なツールになってくるとともに、「写真を勝手に使われた」等のトラブルも増えてきています。そこで、素材について気を付けておきたいことをまとめてみました。 わかっているようでわかっていないこともあるかと思いますので、今一度ご確認を。 素材使用の許可を得ていたのに、ダメ!と言われた経験から学んだこと 以前制作したサイトのメインビジュアルに使った写真。もともとは、パンフレットに掲載されていたもので、クライアントに許可をもらい(代理店のサイトだったので、大元にも確認して許可をもらった)、使用した写真があったのですが、公開後しばらくして、「その写真は自分が加工したもので、二次使用は許可していない」という連絡が来たことがありました。 代理店や販売店の大元からの連絡ではなく、実際に作ったデザイナーさんからの連