エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
TeraStation Pro TS-HTGL/R5のrootを取ってみた - ytsuboi's blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
TeraStation Pro TS-HTGL/R5のrootを取ってみた - ytsuboi's blog
会社のNASとして昔使ってたテラステを廃棄しようと、入っていたデータを引き抜く作業をし続けていました... 会社のNASとして昔使ってたテラステを廃棄しようと、入っていたデータを引き抜く作業をし続けていました。で、いくつかのデータをCIFSで読み出すことができなくて困っていたのですが、コンソールでログインしてみるとユーザー権限がおかしいのです。テラステはNFSでmountしたりすることができるので、Linuxからmountしていた人がCIFSで読めないパーミションで書いてしまっていたみたいでした。 そんなわけで、バックアップを取るために、テラステのrootになって、chmodしようと思いました。 ググってみると、acp_commander.jarというJavaアプリケーションを使ってテラステのrootのパスワードを消し、telnetdを立ちあげる方法がありました。が、これは最新のファームである1.35には使えない方法のようです。ファームを1.34に巻き戻してみようとも試みたのですが、うまくアップ