記事へのコメント74

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 表紙って大事だな。

    2014/01/11 リンク

    その他
    amerio
    amerio でもKindleってデフォルトだと表紙飛ばすようになってんだよね。だから表紙はもうどうでもいいと思ったな。

    2014/01/10 リンク

    その他
    kk_clubm
    kk_clubm ひどい…。ジャケ買いできぬ。

    2014/01/10 リンク

    その他
    stella_nf
    stella_nf 紙の本の話だけど、集英社文庫が漫画家のカバーで話題を集めた時に新潮文庫は逆に単色のシンプルなカバーにして売れたという事例があったからなあ。

    2014/01/10 リンク

    その他
    zhenyan
    zhenyan 無料の青空文庫よりも貧相なデザインなのは、どうなんだろう。

    2014/01/10 リンク

    その他
    gento
    gento こういうのを見ると表紙って大事だなという気がしてきますね。

    2014/01/10 リンク

    その他
    hanihanimaru
    hanihanimaru これ、画像があがるまでの暫定版のイメージだと思ってた・・・このままなんだ・・・

    2014/01/10 リンク

    その他
    hisuix
    hisuix 「本とはテキストの集合体なのか」、もう一度こう問いたい。この動きが電子書籍に留まるなら、良いのではないか。紙の書籍にまで及ぶようになったなら、断固拒否する。

    2014/01/10 リンク

    その他
    A1riron
    A1riron シンプルでいいと思います。

    2014/01/10 リンク

    その他
    deztecjp
    deztecjp まず「表紙」と「カバー」がごっちゃになってるのが気になる。「表紙」は紙の文庫でもシンプルな共通デザインだよ。あと、新書ならカバーも文字と模様だけの共通デザイン珍しくない。

    2014/01/10 リンク

    その他
    uturi
    uturi 角川電子書籍表紙ジェネレーターとか作られそう

    2014/01/10 リンク

    その他
    airj12
    airj12 集英社文庫は小畑健の表紙で成功したっぽいけど電書では関係無いとみたのかな

    2014/01/10 リンク

    その他
    kyokucho1989
    kyokucho1989 あじけない

    2014/01/10 リンク

    その他
    yoou6666
    yoou6666 装幀、装丁、いい言葉があるのに版元がそーゆーものをシカトする。ただでさえ電子書籍化やマーケットが周回遅れな上にコレですか。角川春樹だったら絶対やらないだろうに。

    2014/01/10 リンク

    その他
    Coolions
    Coolions えっ、俺としてはむしろ表紙を並べて表示させる電子書籍の方が表紙大事なんだけど。紙の書籍なんて買った時にカバーかけてもらってそのままだから表紙見るのなんて手にとってからレジ持っていく間だけよ?

    2014/01/10 リンク

    その他
    sk1980
    sk1980 ミステリ好きで最近は全てKIndle PWで読んでる。表紙のデザイン費をなくす変わりに本の値段を下げるのであれば納得。/森博嗣はミステリじゃなかったのか・・・

    2014/01/10 リンク

    その他
    suzukihanako13
    suzukihanako13 飾りと言うならなおさら、これじゃ味気ないと思いました。

    2014/01/10 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 静聴した

    2014/01/10 リンク

    その他
    dergeist
    dergeist 紙よりコストかけないって判断はアリだと思うけど、それにしてもダサくないですか。青空文庫の方がまだ表紙かっこいいよ。

    2014/01/10 リンク

    その他
    hideooya
    hideooya 電子出版の権利処理をいかに楽にするかの苦肉の策だね。しかたない。

    2014/01/10 リンク

    その他
    miyakawa_taku
    miyakawa_taku 昔の岩波文庫はこの手だよ。色帯にパラフィン紙だけ。

    2014/01/10 リンク

    その他
    geopolitics
    geopolitics 見やすい表紙。電子化に合わせた表紙。コスト削減で削るのは表紙絵か。

    2014/01/10 リンク

    その他
    wdnsdy
    wdnsdy こういう事してたら「電子書籍に"落ちた"」って言い方されることになったとしても仕方ないような。明らかに色んなもんが下がってる

    2014/01/10 リンク

    その他
    kimuraw
    kimuraw なんとゆうか、講談社現代新書的な。。紙の本とサムネでデザイン変えるのは意味ありそうではあるけど、いっそ背表紙画像にしたほうがカッコいいと思う。

    2014/01/10 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira たくさん集まると、これはこれで集めたくなるのではと思った。特に赤系の色

    2014/01/10 リンク

    その他
    boxeur
    boxeur 表紙は大事、本のタイトル一覧よりも目視できる数は減るけど認識しやすいから。

    2014/01/10 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki 装幀家のコメント待ち

    2014/01/10 リンク

    その他
    ShangriLa
    ShangriLa 味気ないな

    2014/01/09 リンク

    その他
    wideangle
    wideangle 講談社現代新書がデザイン換えたときの騒ぎ思い出した。文庫本に限るということならおれはアリだと思う…。

    2014/01/09 リンク

    その他
    odenchi
    odenchi 自分はやっぱ表紙欲しい派かな。

    2014/01/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    角川文庫「表紙なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです」松本清張から森博嗣、シェイクスピア、ビートたけしまで新刊143冊から個性が消えました | きんどるどうでしょう

    角川文庫「表紙なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです」松清張から森博嗣、シェイクスピア...

    ブックマークしたユーザー

    • torutakazawa2014/11/07 torutakazawa
    • heatman2014/02/08 heatman
    • chess-news2014/01/15 chess-news
    • U-saku-D3DGs2014/01/14 U-saku-D3DGs
    • tomo979797972014/01/11 tomo97979797
    • nstrkd2014/01/11 nstrkd
    • mut00tum2014/01/11 mut00tum
    • SasakiTakahiro2014/01/11 SasakiTakahiro
    • amerio2014/01/10 amerio
    • consigliere2014/01/10 consigliere
    • kk_clubm2014/01/10 kk_clubm
    • stella_nf2014/01/10 stella_nf
    • booklover2014/01/10 booklover
    • Jizamurai2014/01/10 Jizamurai
    • toyoashiara2014/01/10 toyoashiara
    • zhenyan2014/01/10 zhenyan
    • shuga_tri_72014/01/10 shuga_tri_7
    • gento2014/01/10 gento
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事