エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Pgpool-IIの簡単セットアップ機能を試してみよう(3) | Let's POSTGRES
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Pgpool-IIの簡単セットアップ機能を試してみよう(3) | Let's POSTGRES
自動縮退・フェイルオーバを試してみる pgpool-IIは、PostgreSQLが動いているかどうか監視しており、も... 自動縮退・フェイルオーバを試してみる pgpool-IIは、PostgreSQLが動いているかどうか監視しており、もしPostgreSQLがダウンした場合には自動的に切り離して(「縮退」と言います)、クラスタ全体として運用を継続できるようにします。また、単に縮退させるだけでなく、スタンバイサーバをプライマリに昇格させたりするようなフェイルオーバ処理を実行させることもできます。 まずはpgpool-IIが現在のPostgreSQLの状態をどのように認識しているか見てみましょう。 $ psql -p 11002 test psql (9.2.4) Type "help" for help. test=# show pool_nodes; node_id | hostname | port | status | lb_weight | role ---------+----------+----