エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
関連付用ポチエスを使っていこう 基本編 :: MineField
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
関連付用ポチエスを使っていこう 基本編 :: MineField
ポチエスは多岐に渡るファイル操作が可能なソフト群ですが、今回は関連付けに特化したポチエスesExt5.ex... ポチエスは多岐に渡るファイル操作が可能なソフト群ですが、今回は関連付けに特化したポチエスesExt5.exeについて 前振り まず関連付用ポチエスの概要について 例のごとくReadMeから ・拡張子別に、複数のプログラムの関連付け可能。 ・フォルダも関連付け可能。 ・各プログラム毎に複数の実行オプションの登録が可能。 ・実行オプションとして、転送ファイルなどのマクロ使用が可能。 ・メニューのアイコン表示、非表示切替。 ・2つの関連付け設定ファイルを使い分けることが可能。 ・設定が表示メニューそのままの表現でわかりやすい。 ・転送ファイルに対するエクスプローラのコンテキストメニュー表示が可能。 自分はファイルの関連付けの割り振りはデフォルト値をのぞけばほとんどすべてポチエスに頼っています。 Paper Plane xUI からファイルを任意のソフトに渡す際にも、Fenrirから渡す際にもポチ