記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    katamachi
    katamachi これが元記事か。私立普通高に進学したケースを見聞きしている限り、結果的によい選択肢なのかどうか疑問に思ったりもした。ただ、自分が彼ら彼女らの親であったなら、また別な感想、いや希望を持つんだろうな

    2009/01/23 リンク

    その他
    adoratio
    adoratio 公平性の確保が狙いなら、障碍の度合いでケースが変わってくるのはまずい。試験の内容を変える、の方向では、結局障碍の軽重を問う試験になってしまう。他の方法を考えるべき。

    2009/01/19 リンク

    その他
    sankaseki
    sankaseki asahi.com:知的障害者も普通高へ-マイタウン愛媛

    2009/01/18 リンク

    その他
    AFCP
    AFCP 苅谷剛彦が著書「教育再生の迷走」の中で指摘しているように、日本の高等学校の学習指導要領は必修単位取得の要件として、「履修」のみを必要とし「習得」は求めていない。だからこそ出てくる議論ではある。

    2009/01/18 リンク

    その他
    sadamasato
    sadamasato 高校が半ば義務教育化している以上、配慮を求めるのも仕方あるまい。養護学校に隔離して障害者の姿が見えなくなれば、健常者としては楽なのだろうけれども。

    2009/01/18 リンク

    その他
    okgwa
    okgwa よく分からんけど、愛媛の「地元の普通校」って中学の延長みたいな感じなの? クラスのほとんどが「同中」みたいな。この記事だけ読むとそういうノリだよね。

    2009/01/18 リンク

    その他
    nisshi_jp
    nisshi_jp 特別措置によって普通であることを求める、という矛盾に色々と凝縮されている気がして、考えると心が痛くなる。が、高校という教育機関の性格からすると無理無理よね。高校が提供していないものを求めている気も。

    2009/01/18 リンク

    その他
    IskwNT
    IskwNT 否定的なコメが多いが、障害者を特別に優遇する要望だけに着目すべきではない。教育機関が果たすべき役目を考えるべきでは?試験の公平性なんてのは教育の根本ではないでしょ?

    2009/01/18 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 なんじゃこりゃ。配慮すべき箇所が間違っているだろう。

    2009/01/17 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB 要望を出すこと自体は自由。入学はともかく卒業資格を満たすのは難しい気もする。学校に行くことが目的なら、聴講生的な制度を作ればいいのかも。

    2009/01/17 リンク

    その他
    resound
    resound 試験で点数以外の何を評価すれば良いわけ?

    2009/01/17 リンク

    その他
    tamakky
    tamakky 機会の平等ではなく結果の平等を求める典型例。

    2009/01/17 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi  それによって中学時代の仲間がいる高校に落ちる生徒が出るわけだけど、どうする? アファーマティブは出口とかそれによって落とされる人のこととか考えておかないと危険だと思う。

    2009/01/17 リンク

    その他
    coleus
    coleus 入試をねじまげるのには同意できない。しかし別枠で入学させて、養護学級を隣設するような形であれば、ありえなくはないかも。普通科全体で定員に空きはあるみたい。

    2009/01/17 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan 特別扱いされることが新たな差別を生み出すことも考えられるだろうし…。まちなかのユニバーサルデザインとは少し事情が異なるのでは。

    2009/01/17 リンク

    その他
    imo758
    imo758 発言は(ほぼ)自由だけど、公平と一般高校生の為に、実行はほぼお断り願おう。ところで「愛媛・知的障害児の家族と理解者の連絡会」や「白石勇代表」の情報はネットにはあまり無いのだろうか。プレス見たいんだが。

    2009/01/17 リンク

    その他
    rev-9
    rev-9 なんで「試験を免除してください」じゃないんだろう? 本質的に一緒でしょ。やっぱ言ってることが不合理だという自覚があって、どういう言い方なら何とか通せそうか策を練った結果なんじゃないかと思える。

    2009/01/17 リンク

    その他
    kanimaster
    kanimaster http://home.e-catv.ne.jp/palet6/s3-3.htm

    2009/01/17 リンク

    その他
    marupin
    marupin 読み書きに障害がある場合は時間延長はありだと思う。しかし、それ以上は逆に差別を生むと思う

    2009/01/17 リンク

    その他
    Beno
    Beno 障害者って理由で弾くのはどうかと思うけどこれは無いわ。

    2009/01/16 リンク

    その他
    TKO_CO_LTD
    TKO_CO_LTD 同一の試験で評価するから、生まれや貧富などの因子を除いて選考できて平等なんじゃないっけ?アファーマティブアクションは米国でも問題になってるし、やるにしてもこの内容ではお粗末。

    2009/01/16 リンク

    その他
    shidho
    shidho 小児麻痺で字がうまく書けない、とかならわかるのだけど、課題作文を自由作文に変える、というのはどういう配慮なんだろう。

    2009/01/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    asahi.com:知的障害者も普通高へ-マイタウン愛媛

    ●配慮を求め要望書 知的障害者が県立の普通高校へ入学できやすくするよう特別の配慮を求める要望書を1...

    ブックマークしたユーザー

    • lll_nat_lll2010/08/01 lll_nat_lll
    • tanemurarisa2009/01/23 tanemurarisa
    • katamachi2009/01/23 katamachi
    • Unimmo2009/01/20 Unimmo
    • mutsuq2009/01/19 mutsuq
    • adoratio2009/01/19 adoratio
    • sankaseki2009/01/18 sankaseki
    • bimbom2009/01/18 bimbom
    • amanoiwato2009/01/18 amanoiwato
    • AFCP2009/01/18 AFCP
    • sadamasato2009/01/18 sadamasato
    • yachimon2009/01/18 yachimon
    • iwamototuka2009/01/18 iwamototuka
    • robart2009/01/18 robart
    • okgwa2009/01/18 okgwa
    • nisshi_jp2009/01/18 nisshi_jp
    • IskwNT2009/01/18 IskwNT
    • andsoatlast2009/01/17 andsoatlast
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事